もっと秘境駅へ行こう! (小学館文庫 G う- 2-2)

著者 :
  • 小学館
3.57
  • (11)
  • (8)
  • (25)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 143
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784094114126

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『秘境駅へ行こう!』の続篇であります。鉄道趣味の一分野として、秘境駅探訪はすつかり定着したみたいですね。
    今夏も「青春18きっぷ」なぞを駆使して暴れまくつたテツどもがゐることでせう。
    ところで、消費税率が上昇したことにより、「18きっぷ」も値上がりしてしまつた。一枚(五回分もしくは五日分)のお値段11,850円ださうです。消費税率10%になつたあかつきには、12、000円を超えることでせう。困つたものだね。

    さて本書『もっと秘境駅へ行こう!』の話。前作が評判を呼んだことで、二匹目の泥鰌を狙つたのでせうか。
    いやいや。本書は単なる二番煎じではありません。それは何故か。
    前作は「秘境駅」自体の知名度が低いこともあり、まづは秘境駅そのものの紹介に力点が置かれてゐたやうに感じます。ゆゑに、「周囲に人家が全く無い」「駅に通じる道が無い」といつた、牛山氏が判定する「秘境度」の高い駅が選ばれてゐました。ちよつと怖い駅も。
    つまり「これが秘境駅ぢや、参つたか!」的な駅ですね。そこまでに至る牛山氏の、偏執狂的な、否独創的なアプローチや駅の愉しみ方が開陳され、読者は「ふふ、こんな人もゐるのだな」と若干の距離を置いて本を閉ぢるのです。

    ところが、この続篇は、取り上げる駅の選定からして前作と違ひます。その章立ても「「海」へと続く駅」「川を「独り占め」できる駅」「駅旅のついでに「温泉」で入浴」...などと、駅そのものよりもその周辺情報で、より多くの読者をつかまんとしてゐるかのやうです。
    駅の周辺の住民に取材を敢行したりして、観光ガイド本には載らない情報を広く求める姿勢が目立つのであります。これは好い傾向と申せませう。

    わたくしはテツではないので、本書に登場する駅で、下車したことがあるのは半数ほど。その中でも思ひ入れがあるのは「嘉例川」と「備後落合」ですなあ。
    「嘉例川」は特急「はやとの風」にて下車したのですが、同じく下車した小母さんがこの駅に感激してしまひ、わたくしに駅舎を背景に写真を撮らせたり、「ああこんな素敵な駅に来られるなんて、幸せ!」と叫んだりしてゐました。少しオーヴァーぢやないかと思ひました。
    「備後落合」は芸備線と木次線のジャンクション駅で、子供のころから時刻表を眺めては、「きつと活気のあるタアミナル駅に相違ない。行つてみたいなあ」と夢想してゐました。その後、最初の国鉄全線完乗旅行中に、念願の下車を達成したのですが...何とうらぶれた駅なのか、想像とまるで違ひ、衝撃を受けたのであります。備後落合駅前簡易郵便局で貯金をしただけで、あとは駅周辺に何も無いではありませんか。

    さいうふのも旅情のひとつでせう。この『もっと秘境駅へ行こう!』は、そんな駅に降り立つた時に感じる旅愁まで伝へてくれる一冊なのであります。
    ああ、汽車に乗りたいなあ...テツではないけど。

    http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-215.html

  • 秘境駅、とまで言わないまでも汽車(電車ではない)に乗っていて、どうして何もない山の中に駅だけポツンとあるのかってケースがある。それぞれに事情があるのだな。

  • よくこんなに知ってるもんだ・・・

  • ちょっとおもろいぞ。
    今度興味有の駅に行ってみよう。
    これも大人の修学旅行かな?

著者プロフィール

1967年東京都八王子市出身。1999年ごろ人家が少なく到達困難な駅を「秘境駅」と命名。2001年『秘境駅へ行こう!』(小学館文庫)の発刊で「秘境駅」という言葉とその魅力が広く世間に知られることとなり、秘境駅訪問ブームが起こった


「2017年 『秘境駅跡探訪』 で使われていた紹介文から引用しています。」

牛山隆信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×