諦める力 (小学館文庫 プレジデントセレクト た 2-1)

著者 :
  • 小学館
3.77
  • (23)
  • (32)
  • (27)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 405
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784094700237

作品紹介・あらすじ

「走る思想家」による人生戦略

「がんばれば夢はかなう」と信じて努力し続ける人を世間は賞賛する。しかし、夢がいつまでたってもかなわないこともある。それでも費やした時間を無駄にしたくないから、応援してくれる人の期待を裏切りたくないから、そして何より「逃げた」といわれたくないから、がんばり続ける……。その苦しさを誰よりも知っているトップアスリートの著者は、「やめる」を「選ぶ」と再定義して楽になったという。叶わぬ夢の呪縛から自由になるためには、世間の価値観ではなく自分の価値観で生きよ、と説いて大きな反響を呼んだベストセラー。新たに「暗黙のルール」「人が盲信するとき」「やめる練習」の3本のエッセイも入って待望の文庫化。

【編集担当からのおすすめ情報】
日本最速の侍ハードラーとして現役時代から陸上選手のなかでも突出した人気を誇る著者。10冊以上ある著作のなかでもっとも支持され、5万部(電子書籍含む)のベストセラーとなった。2018年8月現在、著者のツイッターフォロワーは46万人を超え、2020年の東京五輪に対する提言や、アスリート界でのさまざまな社会問題に対するコメントが注目されている。「子供に読ませたい」という親御さん、「生徒に読ませたい」という学校関係者からも反響の大きかった一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  アスリートの言葉だからか本当にシンプルで洗練されていて、スイスイ読めちゃいました。

     人生は楽しむものだけど、戦略も大切。

     「諦め」に着目して、人生はトレードオフであると言い切ります。
    何かを選ぶことは、何かを諦めることであると。

     良い気づきになりました。

  • 何者かになろうとしていたり、評価や周りの目ばかり気にしている自分。最近こういう本を読んで少しずつ諦める事や力を抜く事の大切さを身にしみている。
    肩肘張らず、もっとリラックスして人生を過ごしたい。
    たかが仕事、たかが人生なのだ。

  • 諦めることを肯定するという1つの側面から話を展開してくださっているので、誰にでも当てはまる本では無いと思うんですけど

    為末さんは元々100メートルの選手だったんですけど、18歳で世界レベルを見て自分の力の無さに絶望して、このまま100を続けても先がないと思い400メートルに転向しました。

    周りには諦めるのはまだ早い、何か出来るはずだなどと言われ罪悪感や後ろめたさを感じながら競技を続けていたそうです。

    ただ、何故400に転向したか、それは
    勝ちたかったから

    多くの人は手段を諦めることを諦めと捉えるけど、自分が決めた目標さえ変えなければ手段を諦めることはむしろいいと為末さんは考えてます。

    皆さんのためになるかはわかりませんが
    何かを決断する際などに読んでみると案外スッキリするかもしれません、ぜひどうぞ

  • 自分のことをすごく俯瞰して分析しながら競技生活を送った方だったんだと知った。
    諦めない姿が美談だともてはやされる職業。
    でも応援してる人たちがその後の人生まで保証してくれるわけじゃない。
    とてもドライにも感じたけど、何か狭い選択肢の中で挑戦し続けてやめられない人(会社内での出世とか)や、努力こそ正義で頑張り続けないといけないと思ってる人は、読んでみたら視野がグッと広がる気がします。

    手段を諦めることとと目的を諦めることは違う。
    最終的に目的を達成するためにその手段を選ぶことは、何かを諦めることであり、何も諦めないということは立ち止まっていることに等しい。

    自分の幸福の基準は何か?
    どこまで俯瞰して勝ち負けを考えるか?
    他人の基準に縛られて自分の選択肢が狭まっていないか?

    「諦める」ではなく、「選び直す」「修正する」でいい。

  • “せっかくここまでやってきたのだから”“努力すればできる(努力しないからできない)”という執着や思い込みを捨てて、軽やかに転身することも大事。夢が叶う人は一握り。
    自分にとって大事ではないことは後回しに。そのためには常に自問自答が必要。ドライにルールを決める。
    能力は生まれつき、勘は経験によって磨かれる。だから、多様な経験、考えてもどうにもならない極限の経験をしている人が、ここぞで強い。
    理屈ではどうにもならないものはあるが、極限まで努力してみてこそわかる。
    自分の人生と向き合わないで、社会の問題なんて解決できるわけがない。自分と向き合う勇気がないから、社会批判に走る。

  • トップアスリート為末の『諦める力』は、「何もしないで諦めろ」じゃなくて、「色々な努力や経験をした上で、勝てるフィールドで戦うために何かを諦めろ」ということ。「諦められるようにしておく力」なんだと感じた。

    諦められるように、自分も学び、挑戦していきたい。

  • アスリート目線から不安、価値観、人生観、幸福などを書いた本

    体育会系の方だから熱いことが書かれているのかと思ったが、
    全くの真逆でどこか冷めた視点から物事を見ている印象。
    非常に現実的で実践的な考え方をされている。

    「多くの人は手段を諦めることが、諦めだと思っている。だが、目的さえ諦めなければ、手段は変えてもいい。」

    「戦略とはトレードオフである。諦めとセットで考えるものだ。無理なものは無理と認めたうえで、自分の勝てるところで勝負する」

    アスリート目線から語られているがさまざまなな場面で応用ができる。
    何かを成し遂げたいときに使いたい本

  •  前半は『諦める』についての記載はあるけれど、全体としては『勝つためには』という内容。勝つための手段として諦めるがあるという印象。後半は筆者がただ言いたいことを述べているだけという印象であり、諦めるへの繋がりは自分は掴めなかった。
     また、トップアスリートとしての自身の経験が書かれていた点はすらすらと読み進められたが、読者向けの一般論?(他の本でも書いてあるようなこと)が織り込まれると、筆者のスタンスや内容に違和感が出て途端に読み難くなった。
     例えば、筆者は終始オリンピックで勝つことへ執着しているけれど、俺的ランキングで勝てば良いとも言っている。既存のランキングへの執着のリスクを伝えている割に、既存のランキングでの勝ち方についての内容が多くあるので筆者のスタンスがどちらなのか分からず内容が入ってき難かった。
     作中では筆者の目的は『勝利』と言っていた。しかし、途中にあった『世の中にインパクトを与えたい、世間の人をびっくりさせたい』と言うのが目的であり、『オリンピックで1番になる』は目標又は手段と感じた。筆者の『手段は諦めても、目的は諦めない』と言う主張があるにも関わらず、目的、目標、手段の分類が合っているのか?と疑問があがり、話しが入ってきにくかった。
     などなど、単独で切り取ると良いことを言っていると思うけれど、通読していると矛盾しているような違和感が出てきてしまい、そちらが気になり内容が入ってきにくかった。

  • いまの歳になれば理解できる現実。でも、それをどこかに感じつつも夢を見させてくれるのが、トップアスリートたち。間違ったことは言ってないけど、も少し前向きに生きたい!

  • 限界までの努力をし、結果を出し、それでも届かないものがあって諦めたことのある人間にしか見えない景色がある。
    それを経験した著者の考えが色々と参考になる本だと思います。

    個人的には、幸福の基準を自分の内に持たないと、幸福感が低くなりがりである、という一文に共感しました。
    本著で述べられていた「社会・人生において万人に共通な勝利条件はないのだから自分で基準は決めるしかない」ということをこれから意識していこうと思いました。

  • 平易な文章なのに、なかなか難解だな、というのが印象。

    自分の勝てるところで勝つ。
    可能性を諦めていくことで生きやすくなる。

    心に響いた。

    また時間が経ったら読み直したい。

  • 著者の為末さんは、400メートルハードルの銅メダリストですが、18歳の時に100mから400mハードルに転向されました。
    100mでも大会などで活躍されていましたが、このままでは勝てないと思い転向されたようです。

    スポーツの世界では、結果が出るまで「がんばる」ことが美徳とされる世界で、
    「諦める」ことが「逃げる」こととされ、批判されるそうです。

    これはスポーツの世界だけではなく、
    受験や、仕事、資格試験などにも当てはまるのではないでしょうか。

    この本は、ネガティブに捉えられがちな、「やめること」「諦めること」をポジティブに再定義できるよう、
    為末さんの経験を踏まえた考えが書かれています。

    努力を継続して、結果を出すことは素晴らしいことですが、
    このままそのフィールドで続けることで自分が到達したい場所があるかどうか一度考えてみるのも良いかと思います。

  • 頑張ることが美徳とされ(すぎ)る日本において、こうした考え方はとても大切。特に自分で逃げ場をつくりづらい子どもたちにも、こうした考え方もあるよ、と伝えてあげたい内容。

  • 私の人生のバイブル。
    ほとんどの本は一回読んで終わりですが、
    この本は何回か読み直してます。

  • 諦めるというとネガティヴな響きだが、為末氏の言わんとするのは、諦めることは決して悪いことではなく、他の選択肢を選ぶことで自分が生きやすくするというもの。日本人は人間関係でも、自分の力ではどうにもならないことでも何かに固執したりすることが多く、切り離したり別れる経験が少ない。「諦める」というキーワードから、幸せを感じながら生きるにはどうすれば良いかヒントがたくさん詰まっている。また為末氏が現役時代からいろいろなことを哲学的に考えていたことが一冊読むことでよく伝わってきた。

  • 応援してくれる人が、何かをしてくれるわけではない。
    欧米はコーチを雇う、日本人は師事する
    人は万能ではなぬ、世の中平等ではない
    「あなたのためを思って」は要注意
    手に入れる幸福と、手放していく幸福

  • 分野は違えどずっと競技を続けている身としてはとても突き刺さる内容だった。
    自分の場合は結果よりも好きだから続けている、と分かっているから気が楽だが、プロがあれば同じように選択を迷っただろうな…

  • オリンピックメダリストの為末さんが諦める事、やめる事の大事さを述べた本。
    アスリートといる特別な体験に基づきかかれており、非常に共感を持てる内容が多かった。
    やはり自分の評価軸を持ってやる、やらないを判断する事、これが一番大事な事だと感じた。

  • 《memo》
    自分の向き不向きを客観的に見ることは大切。100メートル走で世界を取るのは無理と判断し400メートルハードルに移行した。
    世界一になりたいという目標をより近づけるための選択は大切。
    せっかくここまでやったから、今までやってきた努力(サンクコスト)を無駄にしたくないから、とダラダラと何かを続けるのは危険。スポーツだと30半ばで結果出せなかった時に就職が困難になる。不妊治療もしかり。そういうときに他者の願望や期待に配慮しすぎる必要は無い。
    「やめる」「諦める」という言葉を「選び直す」「修正する」という前向きな言葉に言い換えたい。「やめる」の背景に感じられる努力不足や負い目、後ろめたさを日本は強く持ち過ぎている。

    自分には合わなかった、ただそれだけのこと。やめて自分にもっと合う他の分野に移動する、それだけのこと。
    何に対しても意味を求める必要はない。最終的には意味なんてない。人生は暇つぶし程度。「たかが人生、踊らにゃそんそん」
    人は場に染まる。その場で常識とされることに自分が染まるのが早い。スポーツならトップレベルの人たちの中にいると引き上げられる。今までいた場所、人の中で新たな自分になることは難しい。

    努力でどうにもならないこともある、と終始繰り返していた。
    夢は叶う、可能性は無限、こう言った考えをを鵜呑みにしないこと。自分は結局自分だと気づくことで自分に見合ったものが見えてくる。そして何かを諦めることで、これが自分か、と分かる。
    前向きに諦めることは大切だ。

    《気づき》
    営業向いてなくて会社辞めた時のことを思い出した。成果も全然出せず後ろめたさがずっとあったけど、読んで気持ちが少し楽になった。
    人は周りの人に染まる。それを聞いてチャレンジングな人に囲まれてると自分も刺激を受けて挑戦できるようになるこたがあるなと身に覚えがあったことを思い出した。

    《action》
    自分の向き不向き、自分の可能性を認識した上で就活にあたりたいと思った。

  • もっと楽に考えて生きていけばいい、今の分野で無理して頑張る必要はない、ということを考えさせてくれる良書。国民性からか、日本人は途中で投げ出すことを恐れ、周りの目を気にするもの。ただ、一度きりの人生、自分が勝てる(=適性のある)フィールドを見極め、そこで力を発揮していくという考え方が大切ということを学んだ。

  • ふと力を抜ける本。10代より30代〜の方が響くかな。

  • 捨てる系の本は、物に関して書かれていることが多いけど、この本は生き方としての捨てる(諦める)という点に主眼が置かれていました。

    何者でも無かったところから生まれてきたのだから、諦めてもまた別の事に取り組めば良い。そう思うと生きるのが楽になりそうな気がします。

  • 共感できることが多かった。
    でも、もうすでに諦めている私には、
    読むほどに絶望でしたが。

  • 私はどの分野でも1番になることは不可能だと思っている。何か飛び抜けている才能は一切ないただの一般人だ。しかし、100人に1人の存在になることはできる。その存在を何個も作れば良いと思っている。それが自分を唯一1人にする方法だと考えている。100人に1人の存在を3つあれば10万人に1人の存在だ。
    諦めるというより明らめる。この言葉がとてもしっくりきた。自分を知るためにたくさん経験をしたいと思った。

  • わかるわぁ、この感覚……ってなりました。

  • 『人間に優劣はないが、能力に優劣はある。』
    『勝ちやすいところを見極める』

    この2つのフレーズが印象的だった。
    社会人としての年数を積んできて、やりたいことができることとは限らないことを身をもって経験してきた。
    そんな中で、自分がやりたいことは何か、改めて考える機会が増え、悶々としていたところに、この本をたまたま読んだ。
    頑張っても無理なことはあると割り切って、勝てる場所を見極めていこうと気持ちを振り切ることができた。

  • 「諦める」は「明らかにする」という仏教語の意味、だから次へのステップを考えろという意味になるのか。「手段は諦めても、目的は諦めない」、更に『「ベストの選択」なんてものはない、あるのは「ベターな選択」』と人の才能と努力、人生の選択に参考になる

  • 雑誌か何かで紹介されていた。

    アスリートの視点で、「諦めずに努力を続ければ夢は叶う!」のではなく、努力してもできないことはあり、それを受け入れる決断が必要であるという内容。

    明確な勝敗のわかるアスリートの世界と、そうでない一般社会とは同列には考えられないけど、どのフィールドで勝負するかの判断は大切であるということ。人それぞれ持っている運動神経や得意分野は異なるので、闇雲に頑張っても結果が出るとは限らない。「夢が叶う」人はほんの一握り。

  • 諦めず頑張ることの大切さや努力で夢が叶えようといった本で溢れている中、諦めることの大切さ、諦める力についてまとめている面白い作品だった。本書で一番印象に残っているのは、諦めることは悪いことではないという言葉だ。戦略的に諦めることは自分の短い人生において悪いことではない。このことを覚えて日々生きたいなと感じる。

  • 客観的に見て、可能性を考える。この方法でなくても目的は達成される方法を見つけて、それに乗り換えたり修正することは悪いことじゃない。何が自分にとって大切なのかの目的さえはっきりしていれば、どんな手段だっていいわけで。他人の目に惑わされない。
    手段が目的化している人に読んでほしい。

全39件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2021年12月現在)。現在は執筆活動、会社経営を行なう。Deportare Partners代表。新豊洲Brilliaランニングスタジアム館長。YouTube為末大学(Tamesue Academy)を運営。国連ユニタール親善大使。主な著作に『Winning Alone』(プレジデント社)、『走る哲学』(扶桑社新書)、『諦める力』(プレジデント社、小学館文庫プレジデントセレクト)など。

「2022年 『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

為末大の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×