- Amazon.co.jp ・本 (370ページ)
- / ISBN・EAN: 9784096221051
作品紹介・あらすじ
歴史が未来を切り拓く。縦横無尽に列島を駆け抜けた中世びとの活力。社会と文化を大きく変容させたエネルギーの源。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
一部参照
-
五味先生の中世史総括本。政治の仕組みとしての談合の役割、特に評定から寄り合いへの政治の型の変化を見ていると、昨日までの民主党内閣の成立を見ているよう。それでも、自民党のように官僚制度の外側でインナー(談合仲間程度の意味です)を形成し、党・政府分離型の意思決定をした自民党に対し、(小沢氏を除いて)内閣内にほぼ一元的なインナーを形成することに成功した民主党。まるで今回の政権交代が、院政の行き詰まりと鎌倉幕府による政権転覆による解決を見えてくるから不思議なものだ。
ただ、やはり新しい視点に注目した本である以上、通史的なものと共に読む本、といった感じもある。早く「京・鎌倉の王権」を読むべきか。 -
イエの形成、神仏の興隆、武士の台頭、地方役人の繁栄。
公家社会から武家社会へ。
政治が変えたというより、市井の人々を巻き込んだうねりが内側から社会を変えて行ったって感じなのかな。
歴史の教科書的内容は次巻でどーぞ。
全6件中 1 - 6件を表示
著者プロフィール
五味文彦の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





