謎解き伴大納言絵巻

著者 :
  • 小学館
3.18
  • (1)
  • (1)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 33
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784096262214

作品紹介・あらすじ

果てしなくつづく「謎解き」ゲームにピリオドを打つことはできないだろうか。さまざまな推理の歴史をたどることにより、なぜ「謎」が生まれたのかをつきとめ、「絵画史料論」の方法を駆使しながら絵巻の表現のゆたかさを読み解き、隠された「真実」に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  この問題に関して門外漢である私から見たら、きわめてまっとうかつ合理的な結論で、ほかの議論は成り立たないように思える。

  • 難しい

  • 誤り多すぎなので修正。BS歴史館「日本のフィクサー・藤原氏」で伴善男冤罪の話をやってて、絵を見た人たちが「こいつが真犯人なんだ」って指した人物の絵が薄くなってるという話が面白かったので読んでみた。作者の黒田先生はかなり熱い人で、あくまでも絵巻の謎解きであって史実をまぜこぜにしてはいかんと、のっけから怒られるのでそれは置いといて。主題の謎解きも面白いけど、絵に描かれたままを読みとってクリアに解説してくれる、観賞に最適なガイド本で、絵巻をじっくり見たくなった。訂正)ボストン美術館展で観た平治物語絵巻とちょと混同。

  • 9世紀の謎の応天門の炎上。これにより伴善男大納言が失脚し、藤原氏が地位を固めたと言われるが、この絵巻は12世紀後半に約400年後に説話を基にして書かれたという。この中に登場する源信、藤原良房、基継、良相そして伴善男等の浮沈がドラマティックに描かれている素晴らしい作品ですが、盗み聞きをしている謎の人物は誰なのか?(この5名の誰か?)などと興味深い論争が70年も続いているそうで、それの解き明かしが楽しい推理です。スタジオ・ジブリの高畑勲監督も著述、絶賛しているそうです。確かに通じるところがありそうです。

  • ひとりの男が後ろ向きに立っている。衣冠束帯に身を固め、手には笏を持った様子は何やら畏まって見える。いったいこの男は何者なのか。それが、国宝『伴大納言絵巻』にまつわる第一の謎である。さらにそのすぐ近く、清涼伝の広廂(ひろびさし)にいる束帯姿の貴族が第二の謎をよぶ。 二人は同一人物か、それとも別人か。1933年福井利吉郎が言及して以来、何人もの研究者がそれぞれ別の見解を披瀝しながら、この謎はいまだに解明されていない。

    おおよそ、絵巻たるもの絵と交互に配置される「詞書」によって群衆はいざ知らず、主たる登場人物なら特定される描き方がなされているのが当然。まして常磐光長作と伝えられるこの絵巻は、応天門に上がる火焔一つとってみても並々ならぬ力量を持つ絵師の手になる作品である。主要な人物が特定できないなどという「謎」がなぜ生じたのだろう。黒田のいう「謎解き」とは、その謎を解こうとするものである。

    著者は、「これまでの論では<謎の人物>にこだわるあまり、肝腎の『伴大納言絵巻』の表現や文法・構成の豊かさに迫る努力を怠ってきたようにも思われる」と述べ、『伴大納言絵巻』に関するこれまでの研究のディスクール(言説・議論)の批判的読解を行うとともに、絵巻そのものをテクストとしてディテールを吟味しつつ絵巻物のコードに沿って読み解いていく。

    人によっては文法ほど面白くないものはないとも感じるらしいが、文法なくして精緻な読解は不可能である。それは文学に限らない。絵画や音楽のような芸術はもとより、社会的事象を読む際にも不可避である。文法もしくはコードを知ることによって、テクストの意味するものがはじめて明らかになる。適切なコードに拠らなければ世界は不可解な暗号めいた織物でしかない。

    一例を挙げよう。右から左に進んでいくという絵巻の文法に則ってはじめて、後ろ向きの男は今どこかから戻る場面であるということが分かるのだ。著者はまた人物の身体的特徴(髭の有無や髷)や衣服、被り物、履き物に至るまで徹底的にディテールを分析する。さらには仕切りのコードとして用いられている霞や門、樹木が画面上で果たす段階的な役割を明らかにした上で、先行する研究者が着目しながらも解決するに至らなかった「欠落する一枚」を復元してみせる。欠けた一片が見つからなかったため絵柄の分からなかったジグソーパズルがその1ピースで完璧な絵に仕上がるように『伴大納言絵巻』の謎は解決される。その推理の鮮やかさ、論理の明快さは名探偵顔負けで、凡百のミステリーの数倍は面白い。「絵巻」に特別な興味関心がなくても構わない。パズル好き、探偵小説ファン、歴史愛好家ならぜひ一読をお薦めする。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1943年生まれ。東京大学名誉教授。文学博士。専門は日本中世・近世史、絵画史料論・歴史図像学。著書に『源頼朝の真像』『国宝神護寺三像とは何か』『洛中洛外図・舟木本を読む』『豊国祭礼図を読む』『江戸図屏風の謎を解く』『江戸名所図屏風を読む』(以上、角川選書)、『岩佐又兵衛と松平忠直 パトロンから迫る又兵衛絵巻の謎』(岩波現代全書)、『増補 姿としぐさの中世史 絵図と絵巻の風景から』(平凡社ライブラリー)など多数。

「2020年 『岩佐又兵衛風絵巻の謎を解く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

黒田日出男の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×