新編 日本古典文学全集88・連歌論集 能楽論集 俳論集 (新編 日本古典文学全集)

  • 小学館
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 25
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (674ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784096580882

作品紹介・あらすじ

連歌・俳諧や、能・狂言愛好者の必読マニュアル。三段組み二色刷りで。

最近、ひそかなブームになっている連歌。人気が盛りあがりつつある能・狂言。そして、相変わらず愛好者の多い俳諧の世界。それらのルーツは、中世・近世に日本独特の文化として花開いた。その世界をもっと深く知りたい人、また実際に、演じたり実作したりして楽しんでいる人にとって、これらの古典の名作は、一度は目を通しておかなければならない基本マニュアルとなっている。二条良基の『筑波問答』をはじめ、『ひとりごと』『長六文』『老のすさみ』『連歌比況集』などの連歌論。世阿弥の『風姿花伝』をはじめ『花鏡』『至花道』『三道』『拾玉得花』『習道書』などの能楽論。芭蕉俳諧の基本マニュアル『去来抄』『三冊子』などの俳論を収める。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

聖心女子大学文学部名誉教授。
1936年生。東京大学大学院博士課程を経て、東京大学助手、宇都宮大学教授、聖心女子大学教授、コロンビア大学客員教授を歴任。宗祇・紹巴らの連歌研究、明恵『夢記』の研究、醍醐寺、高山寺などの寺院聖教、典籍資料の研究を行なっている。近著に『宗祇』(単著・2008・吉川弘文館)、『新撰菟玖波集全釈』(全8巻共編・2013・三弥井書店)、『明恵上人夢記訳注』(共編・2015・勉誠出版)など。

「2015年 『心敬連歌 訳注と研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥田勲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×