国境のない生き方: 私をつくった本と旅 (小学館新書)

  • 小学館
3.87
  • (150)
  • (197)
  • (152)
  • (22)
  • (8)
本棚登録 : 2338
感想 : 256
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784098252152

作品紹介・あらすじ

ヤマザキマリの名言満載、体験的人生論!

14歳で1か月間、欧州を一人旅。17歳でイタリアに留学し、どん底のビンボー生活も経験。様々な艱難辛苦を経験しながらも、明るく強く生きてこられたのは、本と旅、人との出会いのおかげでした!
この新書に登場する本は、三島由紀夫に安部公房、『百年の孤独』のマルケスに、『蜘蛛女のキス』のブイグ、漫画界からは手塚治虫に藤子・F・不二雄、つげ義春に高野文子など。
旅は、欧州一人旅に始まって、キューバ、ブラジル、ヴェトナム、沖縄、地獄谷のサルの温泉などが登場。
膨大な読書経験と、旅の記憶、強烈な半生に支えられたヤマザキマリの人生論は強くて熱い! 本書に登場する、ヤマザキマリの名言をさわりだけ紹介します(一部、要約しています)。

「ガンガン傷ついて、落ち込んで、転んでは立ち上がっていると、かさぶたは厚くなる。その分、たくましくなる」
「他人の目に映る自分は、自分ではない」


面白くて、勇気が湧き出る体験的人生論です!


【編集担当からのおすすめ情報】
発売前の本書の原稿を読んだ人から、すごい反響が寄せられています。曰く、「『テルマエ・ロマエ』のヤマザキマリさんって、こんなに教養人だったの?」
「ヤマザキマリさんの半生自体が、漫画みたい!」などなど。「漫画になりそうな劇的な半生」と、「驚くほどの教養人」「心を揺さぶるような言葉の持ち主」といったイメージは、どれも私の想像をはるかに超えていました。ぜひ、本書でご確認ください。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ヤマザキマリさんの本は『歩きながら考える』に続き二冊目ですがこちらの方がダイレクトにひびきました。

    ヤマザキマリさんの半生がぎゅっと凝縮されているのだから当たり前かもしれません。
    これからこの本を読んで社会に出られる若い人が羨ましいと心から思いました。

    お母様はシングルマザーでオーケストラのヴィオラ奏者。
    14歳の時にヨーロッパをひとり旅し、17歳でイタリアに留学して絵の勉強を始められます。
    そして隣の部屋のイタリア人の詩人ジュセッペと出会い、多大なる影響を受けパゾリーニの映画をすべて観ます。
    そして27歳で息子のデルス君を出産します。
    ジュゼッペとは別れます。
    日本に戻り、デルス君を育てるために、イタリア語の講師などをしながら猛烈に働き、漫画家としてデビュー。
    そして35歳で13歳年下のイタリア人ベッピーノと結婚。

    人、旅、本が大切なのがよくわかる体験談でした。
    この本は必然性があって読んでいる人には必ず刺さる部分があると思いました。

    私にとってそれは、マリさんの読書歴であったかもしれませんし、人や土地との付き合い方だったかもしれません。


    P104より
    パゾリーニにしろ、プリウスにしろ、いろんな政治的な軋轢の中で生きてきた人たちですから、そこで押しつぶされないために、現実をバリバリ咀嚼する丈夫な胃袋を持っていたと思うんです。
     彼らが持っていた膨大な知識量は伊達じゃないんですね。彼らにとって教養っていうのは、単にひけらかすためのお飾りじゃなくて、現実を生き抜くための具体的な力、進むべき道を切り開くための飛び道具みたいなところがある。
     知識をそこまで鍛えあげるには、やっぱり、自分ひとりで抱え込んでいたのではだめで、常にアウトプットして、人とコミュニケーションすることが必要。
     これは私もイタリアで痛感したことですが、教養を高めるといっても「自分はたくさん本を読んだからいいわ」という話ではないんですね。見て読んで知ったら、今度はそれを言葉に転換していく。
     これって日本人に欠けているところではないかと思います。
     さまざまな国籍、文化、背景を持った人たちが一緒に生活している場所では「言わなくてもわかってくれる」はあり得ない。ヨーロッパの社会においては「自分の考えをアウトプットする」は必須の能力でもあるんです。
     ただし、それはいわゆるディベートとは違う。自己主張して、相手を圧倒することではないし、まして優劣や勝ち負けを競うものでもない。考えていることをアウトプットすることで、彼らは、教養に経験を積ませているんです。そうして、教養をブラッシュアップして、深化させていく。
     日本にも、60年代くらいまでは、こういう知識人がいたと思うのですが。


    P252より
     だから思うのですが、みんな、持っている地図のサイズを変えてみたらいいと思うんです。基本にする尺度を変える。
     自分が暮らしている町でもなく、国でもなく、自分が生きているこの地球、この地球で生きているありとあらゆる生き物、そういうすべてをふくんだ宇宙、そこまで地図を広げていったら、ものの考え方や見え方も変わるんじゃないか。
     単純に地球があって、太陽があって、この環境の中で生きていける生命体として、私たちは命を授かったのだから、まず「生きてりゃいいんだよ」。これが基本。
     生きてていいから、生まれてきたんですよ。
     それなのに、なぜ生きていくのかとか、仕事がどうとか、人間関係がどうだとか、私にいわせれば、そんなものは、あとからなすりつけたハナクソみたいなものです。

     もっと、ただの生き物みたいに、生きることそのものに夢中になったらいい。
     あとからくっつけたいろんなものを、とっぱらって、囲いの外にでてみる。
     一度でも出てみれば、きっとわかると思います。
     この世界が、どんなに広いか。生きることは、そうやってあらゆる扉を開け放つこと。
    生きる場所をここだけに限定することはない。用意されたものを生きるのではなく、もっと、人は多元的に生きていくことができるんじゃないか。
     そうして、何の囲いもない荒野を往くのなら、遠くの富士山を見ていけばいい。
     私は、いつも、そんなふうに思います。遥か遠くに美しいものを想い描くことができるなら、人は足元にある小石は気にならなくなるから。もう先に進むしかない。

     私も、まだまだ一か所にとどまる気はありません。
     人間は動く生き物なんだから、移動するのが当たり前。旅をするのも当然のこと。
     生きているからには、感動したいんです。感動は、情熱のガソリンですから。ガス欠になると途端に頼りない人になっちゃうので、まだまだ動きますよ。どこまでも!

  • ヤマザキマリ初めての自伝。文章は上手い。上手いのはマンガだけではなかった。音楽家のシングルマザーに育てられ、北海道の自然で成長し、イタリアで青春を過ごし、シングルマザーとして日本に帰る。10足のワラジを履いて、そのうちの一つで大当たり。でも日本に満足しない。

    特異な体験がある。特異な視点がある。それを支える教養がある。卓越した文章力がある。一冊の自伝で終わらず次々と本を書いているのは当たり前だろう。

    もう山ほど引用したいんだけど、適当なところで切り上げる。

    ⚫︎(人間以外の生き物に出会うと)向こうから「あ、人間が来た」って目で見られたくない。一応、人間の袋はかぶっているけど「私はあなたたちと同じなんですよ」って、生き物と生き物として付き合える仲でいたい(21p)
    ⚫︎「ジャングル大帝」も「ニルスのふしぎな旅」と同じで、人間を素晴らしいものとして描いていない。(略)別に人間嫌いではありませんが、ディズニーみたいな人間礼賛、キリスト教的倫理観バンザイみたいな作品はどうも肌が合わないというか、惹かれない。(23p)古代ローマ時代においては、キリスト教もまだカルト新興宗教のひとつ。
    ⚫︎(母親は)「他人の目なんて気にしなくていい」というのは、子供たちにはずっと言っていました。「他人の目に映る自分は、自分ではないのだから」(35p)。
    ⚫︎(14歳のひとりヨーロッパ旅行は)私を根本から変えた。何より自分で考え、自分で判断することを覚えた私は、言われるまま、何も考えず何かを受け入れることができなくなっていました。(67p)
    ⚫︎イタリアの「ガレリア・ウプパ」というギャラリーで、討論の仕方を学んだ。「私はそうは思わない」と言うことは、別に相手を否定することじゃない。納得したい、相手のこともきちんと理解したい。対話というものはそこから始まるものでしょう。(83p)須賀敦子さんのイタリア・ミラノのコルシア書店に集う人たち(60年代)を読むと80年代の私たちと似ている。
    ⚫︎同棲相手の破綻生活、屋台お店の倒産、借金、そして妊娠。もう死のうと思った。そして出産。そこでカーンと、ゴングが鳴った。マンガ「mini」に「彼女のBOSSANOVA」を描き、努力賞の10万円を貰って日本に戻った。(143p)
    ⚫︎背景で語る、絵全体で物語る。つげ義春さんがそうで、水木しげるさんがそう。だから、「プリニウス」はそれを目指した。1人じゃ無理だから、とり・みきさんを誘った。キャラクターを描くよりも、彼を通して古代ローマの闇の部分、人間の不条理を描いてみたいと思った。(168p)
    ⚫︎私にとって「失敗」は、ダメージ・ポイントじゃないんですね。失敗が増えれば増えるほど自分の辞書のボキャブラリーが増えるわけですから、「やっちまった」「しまった」と思って、またやり直しっていうのは、死ぬまでやっていいと思うんです。(略)そうやって失敗を繰り返しているうちに、やがて分厚くなったかさぶたがはがれる時が来る。「ああ、自分はカッコつけていたな」とか、薄皮が一枚一枚剥がれるみたいに余分なものがとれていった時に「ああ、失敗は、どれもいい経験だったな」と思える時がきっとくる。(174p)
    ⚫︎私はいずれ沖縄について、彼らについて描くことになるでしょう。(232p)

  • テレビで拝見し魅力的な方だなと思っていました。《テルマエ・ロマエ》も観ましたが原作者とは知らずにいた位の認識度でした。
    初めて本を読み、沢山の経験の元に醸し出された魅力だったのだなと思いました。読んで見たい本、観たい映画がいくつもありました。
    ※早速(ノスタルジア)鑑賞


  • 何度かTVでお見かけしたことがあるヤマザキマリさん
    失礼ながら何ひとつ作品を読んだことがなくテルマエ・ロマエも映画をチラっとTV放映で観た程度なのであるが…
    この方のコメントを聞いていると、間違いなく自分の好きなタイプの女性であることがわかった
    そのうち、この方はどんな人生を歩んで形成されたのかしら?と好奇心が沸々
    …とタイトル的に非常に惹かれるこちらを読んでみることに

    「私をつくった本と旅」こちらが副題だが、もうハッキリいってこれがすべて
    そう、本と旅で出来上がった人であった(笑)

    指揮者であったお父上は病気で他界されており、シングルマザーのヴィオラ演奏者の母親と妹の3人家族であったマリさん
    ミッションスクールに通う深窓令嬢だったお母様にヴィオラで人生に転機が!
    北海道交響楽団に初の女性団員として(両親から勘当同然の身で)縁もゆかりない地へ降り立つことに
    そしてマリさんは北海道の大自然と本で育つ

    ◆お母様の生きる姿勢から得たこと

    ~見えない壁を突き破る
    世界がどんな広いか
    自分のいた場所がどんな場所だったか
    世界はこんなにも美しい
    生きるのは喜びであり、情熱である~
    身をもって教えてくれたお母様

    さらに続きがある
    ~他人の目に映る自分は自分ではない
    人からどう見られようと
    自分が志しを持って生きているなら十分やっていける
    想像力とは孤独の賜物、個性の源泉~
    (ふぅ、素晴らしすぎますねぇ 私は全く逆に育っているため、羨ましい限り)

    ◆海外留学で得たこと

    母の代理で14歳(!)一人ヨーロッパ旅行
    そして絵の勉強のためイタリア(フィレンツェ)留学した17歳
    暗黒の青春時代だったそうな
    ライフラインを止められる、その日食べるものにありつくが精一杯の貧乏な留学時代
    そんな中、文壇のサロンが拠り所となる
    メンバーには亡命者も多い
    貧しいながら、文学の話を延々と語り合う仲間たち
    時には喧嘩もしながら、自分の意見を言い対話の醍醐味を思う存分味わう
    イタリア式アウトプットにより、人と人が限りなく近づくための寛容性を身につける
    ~膨大な知識量、教養はひけらかすお飾りではなく、現実を生き抜くための具体的な力、進むべき道を切り開くための飛び道具~
    (頭でっかちになってはいけないのです 知識はため込むものではなく使うためのものですね)

    飄々ともがき続ける
    もがき苦しむ自分に酔うことなく
    自分が体験した不条理な出来事を、どこか哄笑し、突き放してみせる
    (こうありたいなぁ カッコいいなぁ)


    ◆「本」について
    ちょっと脱線するが、私も大好きなガルシア・マルケスの「百年の孤独」が登場
    あの本の凄さを言語化していただけているので紹介したい
    ~生まれては消える泡のようにはかない
    しかしながらその人は確かに生きてそこにいた…という実在感が迫る
    すべてを俯瞰してみせることで、人間の最も本質的なものをこんなにも生々しく浮かび上がらせることができるなんて!
    剥き出しの人間そのもの、前も悪もない、人がこう生きるしかないという原初的な姿がありのままに描かれている~
    (おおお、私が体感したことを代わりに言語化してくださる人がいるとはなん素晴らしいことだろう)

    たくさん本を読むだけではダメ
    見て読んで知ったら言葉に転換していく
    アウトプットすることで教養に経験を積ませていく
    教養をブラッシュアップして深化させていく
    (これねぇ、なかなか周りの本好きがいないと難しい が、それをいかにアウトプットするかを考えることって大切でワタクシ只今模索中)


    ◆人生最悪の時から得たこと
    息子を出産した27歳
    毎日の借金取り立て、そして死さえ考えた時期

    失敗はダメージポイントじゃない
    失敗が増えるほど自分の辞書のボキャブラリーが増える、経験が増える
    傷ついて、転んでは立ち上がるうちにカサブタは分厚くなり、たくましくなる
    そして薄皮が一枚一枚剥がれるみたいに余分なものがとれていく
    経験と時間がいる、点が線になり…腑に落ちるときがくる


    いや~哲学だ
    それなのにスカッとします
    傷つきながら迷いながら悩みながら…自分の足で大地をしっかり歩いた人のご意見は心に響く
    失敗続きで落ち込んでいる人、人生に迷いがある人、勇気が足りず悩んでいる人、テンションが上がらない人、
    (わたしのように)省エネで生きているあなた(笑)…そんな人たちにおススメ
    そして、読んだら何かを得ます
    前向きになれます
    何よりも元気と勇気が出ます
    (省エネモードをオフにしよっと)

    安部公房「けものたちは故郷をめざす」、三島由紀夫「豊饒の海」、小松右京「日本沈没」読まなきゃ
    チェ・ゲバラに関する本も…
    ワクワクするなぁ



    • 5552さん
      ハイジさん、おはようございます!

      マリさん、めちゃカッコイイ…。
      私のようにフニャフニャ生きてる人間には良いカンフル剤になるお方です...
      ハイジさん、おはようございます!

      マリさん、めちゃカッコイイ…。
      私のようにフニャフニャ生きてる人間には良いカンフル剤になるお方ですね。
      マリさんの生き方、哲学を、「私にはできない」と、遠くから羨むのではなく、少しでもそのエッセンスを血肉にしていきたい、と思ってしまうお方です。
      大の猫好きらしく、NHKの猫と作家のドキュメンタリー、『猫も杓子も』に出演されていて、親近感も湧きました。
      2023/05/17
    • ハイジさん
      5552さん
      コメントありがとうございます!

      生き様カッコいい方ですね
      5552さんのおっしゃる通り、それだけではなく人の心まで動かしてし...
      5552さん
      コメントありがとうございます!

      生き様カッコいい方ですね
      5552さんのおっしゃる通り、それだけではなく人の心まで動かしてしまうところが凄い
      実際私も重い腰を上げよう!という気になりました

      猫好きなのですね♪
      嬉しい限りです!
      情報ありがとうございます

      引き続き彼女の作品を追ってみたいです!
      2023/05/17
  • ヤマザキマリさんの自由な発想、自由な発言が好きだと思っていましたが、この本を読んで、どうやって今のヤマザキさんが育まれたのか、少しわかった気がした。

    特定の国ではなく、地球の住人として、世界地図を標準に考えたり動いたりする、そのパワーも考え方もステキ。
    そういう考え方ができれば、人は小さなことで悩んだりしないですむ。

    14才の娘を1人でヨーロッパに行かせるヤマザキさんのお母さんもスゴイが、様々な苦労も全ては将来の糧だと考えられるポジティブ思考はそのお母さん譲り。
    型にはまらない生き方、万歳!

  • 子供のころから現在までを語ったエッセイ。

    ご本人の破天荒な生き方に驚かされるが、そもそも親御さんがすごい。

    14歳の娘をひとりでヨーロッパに行かせてしまう。
    しかも、添乗員のいるパックツアーなどではなく、完全フリーの個人で。

    自分だったら、親の立場でも娘の立場でも、絶対にできない。

    筆者の思い出を披露しつつ、その根底にある考え方、思想というものを強く打ち出しているエッセイだった。

    同年代と生き方があわず、我が道を行くことを肯定していた筆者でも、自分と考え方の合わない若い世代を否定し、自分の考えを押しつけてしまうのだな、と最後はやや残念に感じた。

  • 漫画家・ヤマザキマリさんの生き様とともに、彼女の人生に影響を与えた本が紹介されています。
    『テルマエ・ロマエ』や『望遠ニッポン見聞録』(幻冬舎)を読んだ際に、きっととても頭のよい人なのだろう…と思っていたのですが、本書を読んでさらにその思いが強くなりました。

    著者自身すごくパワフルな方ですが、お母様もものすごい方なのですね!
    幼少時代から今まで、著者が積み重ねてきた経験の厚みにただただ圧倒されていました。
    人生の経験値が高い人とは、こういう人のことを言うのか…かっこいいなぁ…。

    メモしておこう、と思った箇所にふせんを貼っておいたら、いつのまにか本がふせんだらけになっていました。
    くよくよしそうな時に読み返したい、ビタミン剤のような1冊です。

  • ヤマザキマリさん、そんな方だったんですね。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      りまのさん
      ビックリしますよね。
      りまのさん
      ビックリしますよね。
      2020/11/10
    • りまのさん
      にゃんこまるさん、おはようございます。以前、NHKで、ヤマザキ・マリさんを見た時も、パワフルで、素敵な方でした。この本は、まだ読んでないので...
      にゃんこまるさん、おはようございます。以前、NHKで、ヤマザキ・マリさんを見た時も、パワフルで、素敵な方でした。この本は、まだ読んでないのです。紹介文を見て、コメントしました。
      2020/11/10
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      りまのさん
      にゃー
      りまのさん
      にゃー
      2020/11/10
  • 自分の考えの枠を広げる努力は必要。こういうもの、こんなものとは思わない。やりたいことをすれば良い。身ひとつでとにかく行動してみれば何かが変わる。例え失敗に終わったとしてもそれが良い経験に変わる。

  • パワフルの権化みたいな人でビックリ。
    テルマエ・ロマエの作者さんだったんですね。

    何気なく読み始めた本だったけど、たくさん得るものがあって読んでよかったなと思った。
    テルマエ・ロマエも読んでなかったのですぐに読んでみようと思う。

全256件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1967年東京生まれ。漫画家。14歳でドイツとフランスに一人旅へ。17歳でフィレンツェの美術学校入学。1994年、一人息子デルスを出産。1996年、漫画家デビュー。帰国し、北海道大学などイタリア語の講師を務めつつ、北海道の放送局でイタリア料理の紹介や旅行のレポーター、ラジオパーソナリティなどを務める。2002年、14歳下のイタリア人ベッピと結婚。エジプト、シリアと日本を往復しながらの生活が続くが、2004年に日本での仕事を整理し、リスボンに家族三人で住むことになる。主な著書に『テルマエ・ロマエ』『モーレツ! イタリア家族』『世界の果てでも漫画描き』『地球恋愛』『ルミとマヤとその周辺』など多数。現在シカゴ在住。

「2012年 『ヤマザキマリのリスボン日記──テルマエは一日にして成らず』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ヤマザキ・マリの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
又吉 直樹
坂木 司
みうら じゅん
湊 かなえ
小林 聡美
ニコラス・エプリ...
東野 圭吾
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×