- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784098253708
作品紹介・あらすじ
教育改革最前線。うちの子はどうなる?
学習指導要領が約10年ぶりに改訂され、2020年度より小学校、2021年度より中学校で実施。かたや大学入試制度改革は迷走し、日本の教育が大きな転換期を迎えている。
一方、国際経営開発研究所が発表した、主要63か国の「世界競争力ランキング2019」では、日本は順位を5つ下げ、30位に急落。東アジアの中でもシンガポールや中国、台湾、タイ、韓国の後塵を拝し、もはや日本型教育では、国際社会で通用しないことは明らかだ。
さらに近い将来、現在ある職業の大部分がAIに取って代わられるといわれる。
「いい学校に入れば、いい生活が送れる」時代は終わった。
こうした危機的状況にいち早く気づき、子ども主体の教育に舵をきってきた人がいる。
1人は「校則なくした中学校」の校長、もう1人は名門男子中高一貫校の理事長、最後の1人は子育てやいじめ問題に真正面から取り組んできた教育評論家だ。
立場の異なる教育最前線の3人が、意外と気づきにくい「子どもが生まれ持つ本来の特性」を解きながら、才能を伸ばしていく方法を明らかにする。
学校に息苦しさを感じる親も子も、教壇に立つ先生も、ぜひ読んでほしい1冊です!
【編集担当からのおすすめ情報】
著者の1人、西郷孝彦さんが校長を務める東京・世田谷区立桜丘中学校は、校則はなく服装も自由、定期テストが廃止されたことで、その名が全国区となりました。
同校は、こうした「学校の当たり前」を生徒と一緒に見直しただけでなく、教員と生徒の信頼関係に重きを置き、子どもが心の底から安心できる環境づくりに取り組んできました。
結果、生徒の自己肯定感や非認知能力が上がり、同時に学力も飛躍的に向上。このことに、多くの人が関心を寄せています。
2019年冬、桜丘中学校保護者の有志が、西郷校長と教育評論家の尾木直樹さん、麻布学園理事長の吉原毅さんを招いて教育に関するトークイベントを開催しました。
事前予約には約1000人の申し込みがあり、なんとキャンセル待ちまで発生しました。
イベント終了後のアンケートは、回答率が7割を超え、そのほとんどに悩みや質問が記されていたことは、昨今の教育不安を浮き彫りにしたといえます。
本著では、そうした不安を1つでも解消してほしいという願いから、再び3人が集まり、いまこそ不可欠な教育についての知恵を出し合いました。
尾木さんは、近い将来を見据えた新しい学びの具体例を挙げています。吉原さんは経済界が抱える問題点を解消するため身につけるべき教育を語っています。西郷校長は、ともすると陥りがちな教育の落とし穴とその脱却するすべを指し示しています。
依然としていじめや不登校の問題は横たわり、大学入試制度さえ右往左往する時代。
子育てに迷わない人のほうが少ないはずです。
不安脱却の手がかりを、ぜひ本著で見つけてほしいと思います。
感想・レビュー・書評
-
兎角教育現場では、きちんとまとまっている、言われたことをこなせる、などといった集団としての美を求められてきていたと思います。自分が教員として生徒と接していると、それに対して強い違和感を抱かざるを得ません。冷え性なのに夏は半袖を強要される、ADHDという特性があるのにずっと席に座っているよう強制される、喉が痛いのにのど飴を舐めてはいけないなど枚挙にいとまがありません。西郷輝彦氏は、深い考察などせず、一人一人の生徒に目を向けていたらこうなったと述べてらっしゃいます。これだ!と思いました。常に学習し、将来生徒たちが楽しく社会を過ごしていけるようサポートしていきたいと思いました。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
知っている中学校の話だったのでとても興味深かった
なんでも普通に合わせようとしてしまう昨今
賛否はあるだろうけど改革をした生徒、先生方は素晴らしいと思う
ただ娘はこんなとこに行ったらダメになる!と自分から言っていたので…
合う合わないはあるだろうけど
気持ちが楽になった -
同調圧力がいじめを生んでいるという意見は、傾聴に値する。
-
今から家庭でも出来ることをやろうと思った。子どもの話をさえぎらないところから。
-
2020/07月
-
岐阜聖徳学園大学図書館OPACへ→
http://carin.shotoku.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN&wlapp=CARIN&WEBOPAC=LINK&ID=BB00604332
教育改革最前線。うちの子はどうなる?
学習指導要領が約10年ぶりに改訂され、2020年度より小学校、2021年度より中学校で実施。かたや大学入試制度改革は迷走し、日本の教育が大きな転換期を迎えている。
一方、国際経営開発研究所が発表した、主要63か国の「世界競争力ランキング2019」では、日本は順位を5つ下げ、30位に急落。東アジアの中でもシンガポールや中国、台湾、タイ、韓国の後塵を拝し、もはや日本型教育では、国際社会で通用しないことは明らかだ。
さらに近い将来、現在ある職業の大部分がAIに取って代わられるといわれる。
「いい学校に入れば、いい生活が送れる」時代は終わった。
こうした危機的状況にいち早く気づき、子ども主体の教育に舵をきってきた人がいる。
1人は「校則なくした中学校」の元校長、もう1人は名門男子中高一貫校の理事長、最後の1人は子育てやいじめ問題に真正面から取り組んできた教育評論家だ。
立場の異なる教育最前線の3人が、意外と気づきにくい「子どもが生まれ持つ本来の特性」を解きながら、才能を伸ばしていく方法を明らかにする。
学校に息苦しさを感じる親も子も、教壇に立つ先生も、ぜひ読んでほしい1冊です!(出版社HPより)
西郷孝彦の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





