マンガでわかる 魔法のほめ方 PT: 叱らずに子どもを変える最強メソッド (単行本)

著者 :
  • 小学館
3.68
  • (4)
  • (7)
  • (7)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 124
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784098401505

作品紹介・あらすじ

愛着障害・発達障害の子どもにも対応可能!

発売後3年で4万部を突破した、『マンガでわかる よのなかのルール』の著者&マンガ家コンビが贈る、保護者向けの姉妹版。
書名にある「ペアレント・トレーニング」とは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で創始された行動療法の1種です。
著者はこのPTを、日本人の国民性に合わせ、学校の学級集団にも応用できる手法として改善しました。本書はそのノウハウを、ストーリー漫画でわかりやすく解説する、入門&特訓テキストです。
愛着障害・発達障害を抱える子どもたちの問題行動にも対応可能な手法ですので、すべての教育関係者にとって必読の1冊です。

【編集担当からのおすすめ情報】
発売後3年で4万部を突破した、『マンガでわかる よのなかのルール』の著者&マンガ家コンビが贈る、保護者向けの姉妹版! 約130ページのマンガは、思わず一気読みしてしまうクオリティーに仕上がっています。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 褒める対象年齢のお子様(幼稚園から小学生あたり)はいなかった。。ただ、自分やまわりもそうだけど、子供の頃には相手にして欲しくて気を引きたかったのか親を怒らせるようなことしたなぁ・・。でも、確かに本当に悪気があるわけではなく、どうすればいいかホントはわかってて、それを認めてほしかったんだろうな。
    345冊目読了。

  • PTとは、ペアレントトレーニングの略。叱らずに子どもを変える最強メソッド、子育てにも学級経営にも活かせる「ほめて伸ばす技術」特訓テキスト。何度も繰り返し読んでいます。

  • 褒めることって案外難しい

  • 岐阜聖徳学園大学図書館OPACへ→
    http://carin.shotoku.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN&wlapp=CARIN&WEBOPAC=LINK&ID=BB00501676

    愛着障害・発達障害の子どもにも対応可能!
    発売後3年で4万部を突破した、『マンガでわかる よのなかのルール』の著者&マンガ家コンビが贈る、保護者向けの姉妹版。
    書名にある「ペアレント・トレーニング」とは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で創始された行動療法の1種です。
    著者はこのPTを、日本人の国民性に合わせ、学校の学級集団にも応用できる手法として改善しました。本書はそのノウハウを、ストーリー漫画でわかりやすく解説する、入門&特訓テキストです。
    愛着障害・発達障害を抱える子どもたちの問題行動にも対応可能な手法ですので、すべての教育関係者にとって必読の1冊です。(出版社HPより)

  • ほめる技術が必要。

  • 図書館
    本人を無視するのではなく行動を無視する
    子供の頑張りは無視しない
    結果でなくプロセス=努力を褒める
    褒め言葉を沢山覚えよう
    ブロークンレコードテクニック、同じ言葉を同じ口調とスピードで繰り返す、困った顔をしない
    指示に疑問符をつけない

  •  ペアレントトレーニング(PT)の基礎をマンガで解説する本。
     未就学児を育てている親御さんにはおすすめ。

     一つだけ、これから読む人へご注意。
     一般的な解説書を読む時のように、最初から最後までざーっと流し読みして全体像をつかんでから最初に戻って丁寧に読む、という読み方をするのはやめといたほうがいいです。
     マンガの中の登場人物について、ラストでちょっとした『オチ』があるので、普通に小説やストーリーもののマンガを読む時のように最初から読むほうが、その点についても楽しめます。
     わたしはいつものようにフォトリーディングしてしまって失敗しました。

  •  非定型発達のみならず,定型発達に対しても有用な方法.褒めること,しからないこと,不適切行動を相手にしないこと.褒める技術で子どもの自己肯定感を伸ばすだけでなく,親や大人に子育ての分かりやすい指針を示したことで,親側の効用感を高めるように著されているのもポイントか.

  • ペアレントトレーニングとは、保護者が子どもとの関わり方を学び、日常の子育ての困りごとを解消し、楽しく子育てをするための保護者向けのプログラム。

    マンガの部分だけでも全体を追えるので30分くらいで内容は理解できる。

    最初は「子どもをもっとほめてあげましょう」「PTの基本は子どもをほめて導く」とキレイ事ばかりで読んでいて諦めてしまうかもしれない。

    …ただ、その先のノウハウは「なるほど!」と新たな発見や気付きもあり役立つものばかりでした。

    ほめて育てるとは子育ての中でよく見聞きするけれど、実際にはほめる場面より叱りたい場面のほうが多いのも現実。

    しかしPTでは「ほめる」の反対語は「叱る」でも「罵る」ことでもなく「無視する」が正解。これは新鮮な発見でした。

    マンガ(文中)を読めば理解できますが、ポイントは感情的に無視をするのではなく「減らしたい行動」だけを技術的に無視をすること。

    「増やしたい行動」だけをほめていけば自然と「減らしたい行動」は減っていく。

    無視は手段であって目的ではないことを知れば、その先にある成長(ほめるタイミング)のためにいま無視をしている自分が楽しくなれるのではないでしょうか。

    そう考えていたら、叱るという行為が短期的な楽チンな発想に見えてくる。
    言うことを聞かせるためにモノを与えたり強い口調で言いきかせるのは短期的(その瞬間)には効果があっても長期的にはダメな仕組みなことがわかる。

    子育てがうまくいかない時に自分の行動をふりかえるためにもサクッと読めるマンガが一冊あるのは良い気分転換にもなるしオススメです。

  • ペアレントトレーニング(PT)のお勉強(。・ω・)ノ

    ほめ方にも、コツが。

    『減らしたい行動』は相手にしない(無視)。
    『努力しているとき』に褒める。
    『比較が混じる』褒め言葉はダメ。
    『皮肉だと受け取られる可能性がある』褒め言葉はダメ。
    『許しがたい行動』を改善するテクニック。
    ・効果的な指示を出す(疑問文は使わない)
    ・同じことを言い続ける(ブロークンレコードテクニック)
    ・警告とその結果としての罰
    ・タイムアウト(一定の時間何もしてはいけない罰)

全12件中 1 - 10件を表示

横山浩之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×