響~小説家になる方法~ (12) (ビッグCスペリオール)

  • 小学館 (2019年6月28日発売)
3.83
  • (22)
  • (28)
  • (28)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 442
感想 : 24
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・マンガ (192ページ) / ISBN・EAN: 9784098603237

作品紹介・あらすじ

響VS.天才売れっ子漫画家!!

デビュー小説『お伽の庭が、芥川賞と直木賞をW受賞するという快挙を成し遂げた鮎喰響。驚異的な現役JKの存在に世間は振り回されるが、響本人は変わらず平穏な日常を送っていた。

そして高校生活最後の1年が幕をあける。

一方文芸界では、響の担当編集・花井が編集長となり純文50年ぶりの新雑誌が創刊されることに…! その目玉企画に響の新作が!

だが、目の離せない文芸界をよそに、響にある天才漫画家が接触する…。
果たしてその真意とは…!!

【編集担当からのおすすめ情報】
いよいよ始まった高校生活最後の1年。新雑誌の創刊に新たな天才の出現…!!
目が離せない展開が続きますが、響は一体どんな選択をするのか。
己を絶対に曲げない”かっこいい”響の姿を是非お楽しみください!!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 次巻が最終巻?最後まで揉めそうやねぇ(^_^;)

  • はぁ~よくもまぁ次から次へと(ノд`;)文芸雑誌の創刊、漫画化…それに加えて留学準備(-_-;)本編を読んで疲れた後の「青の城」はうれしい(^^)♪

  • 男塾化、いつまでデビュー作の成功体験だけで引っ張るの

  • 色んなメディア、媒体に殴り込む珍道中みたいになってるな。まあ実際は巻き込まれてからの殴り込みだけど。基本的に響は自分から仕掛けないよな。

  • チャイナドレスよりはマシだけど、響、フリルの水着もあまり似合わない……

  • 新作執筆と受験に没頭する響に新たな火種。
    響の作品をコミカライズしたいという大物マンガ家と、
    それに絡むムーブメントに群がる人々…。
    今巻ではあまり目立った動きがない響だけれど、
    一国の首相ですらものとも思わない彼女のこと、
    きっとただでは済まないはず…13巻の展開に期待です。
    それにしても鏑木さんの傍若無人ぶりは
    響と通じるところもあり、ある種の同類対決か!?
    何となくゴジラ対メカゴジラ的なムードを感じます(笑)。
    しかしこの物語、どうやって終わるんだろうなぁ…。

  • マンネリ化している

  • 相変わらず絵はあまりうまくないな(^_^;)

    次刊は荒れそうな展開。

    どうなることやら。

  • 作家の歪み辺りがテーマだったのかなこの漫画。
    実際はこんな痛快な話になるわけないんだけど、そこを理想の存在として響が出てきて、好き放題暴れてそれが通っちゃう。
    そんな話だったんだとわかった。
    そして出てくる「響の同類」、これがラスボスになるんだろう。
    丸くなっても負けだし、このままぶつかっても自分で自分をすり減らすだけになる。
    結局破滅型の天才の末路は哀れなんだろうな。
    そういう視点で見れば、まあわりとさっさと終わっているのも納得か。

    敵の悪意が大体一方向からしか来ないので、攻撃としては弱いなあ毎回。
    本来なら響の一番の敵はふみになるべきだったのに、そっちは非常に良好な関係築いてしまっている。
    普通は任せきりになんてしないって。
    富野由◯季がサンラ◯ズやバン◯イとばちばちに火花散らしながらガ◯ダムの続編作った話の方がよっぽど殺伐としていたなあ。

    そして最後の解決法は大体暴力。そら先細るのも当たり前か。
    作家なんてろくな人間いねえぞって意味ではまあその通りだと思うけど、やっぱり細部では所詮創作物語だなってところが多かった。

    この漫画で一番バランスよくたまには美味しい目にもあって成功したのって、やっぱりかよだと思うのよ。
    タカヤも最初の役割からしたらえらい丸くなっちゃって。
    個人的にはリョータも一度痛い目見て欲しいところだけど、さあどうなるかな。

  • 続く

全24件中 1 - 10件を表示

柳本光晴の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×