本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・マンガ (144ページ) / ISBN・EAN: 9784098617104
作品紹介・あらすじ
どう生きて、どう死ぬか。終末期医療漫画!
在宅で、家族に見守られての看取り。
意識が戻ることのない夫の元へ通う妻。
1人暮らしで身寄りのない女性の最期。
認知症を患いながら、恋をする老人…
患者の数だけ「人生のカタチ」が、ある。
死の迎え方も、また---
沖田×華の衝撃作、第10集。
【編集担当からのおすすめ情報】
病気やケガ、老衰といった
回復が見込めない患者の”終の住処”である終末期病棟を舞台に紡ぐ、
「生」と「死」を巡る物語もいよいよ第10集。
人はどう生きて、どう死ぬべきか?
人生100年時代に必読の一冊です!
感想・レビュー・書評
-
コメント0件をすべて表示
-
【カルテ56】畑山健太さんの話が自分の体験と重なり暗い気持ちになった。
粗筋
双子の少女の父親畑山健太は居酒屋の帰りに解離性大動脈瘤が破裂し緊急手術を受けるが、その間の心停止状態が長く重度の低酸素脳症となり、いわゆる生ける屍と化す。
奥さんが働きながらも毎日見舞いに来るが或る日、義母に息子がこうなったのはアンタのせいだと詰られる。
結局双子の少女にも気味悪がられ、奥さんも見舞いに来なくなり、家族に見捨てられた事にも気づかないまま畑山健太は発達した医療のおかげで10年20年は生きるであろう、と救いの無いまま終わる。
遷延性意識障害で人生の半分以上をおそらく意識の無いまま送った姉を自宅介護(母の強い意向)の手伝いを半強制的にさせられ姉の様子を見ていた自分にとっては、奥さんが畑山健太の眼を見て「にごってて死んでないだけの目」と述懐したり(俺は姉の眼を見て光に瞳孔が反射して反応するだけで気味の悪い焦点の合わない眼になったなと思った)、双子の娘にすら気味悪がられる様子や、あの時アンタがああしてれば!と醜い家族争いをする場面などあるある…と諾ないながら読んだ。あー腹立つ!
著者プロフィール
沖田×華の作品





