本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (656ページ) / ISBN・EAN: 9784101001050
感想・レビュー・書評
-
図書館本。
1-2ページの短編集。
オパールの指輪をする少女、レモンを絞り果汁を乳房に塗る女、夫に不自由となった身体を洗わせる妻←これは第三者目線ではあるが。
谷崎潤一郎がしっとりしたエロならば、川端康成はサラリとしたエロですな。
良き一冊。
何気ないことをサラッと描いた短編も多かったことも追記。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
短編以上に短い掌編小説が全部で122作(!)。きりの良いところでいつでも止められるので、寝る前に読む用でした。1作1作の書かれた年代が明記されてないのが残念ですが、40数年分だそうで、おそらく若い順に収録されていたのだと思います。
初期の頃のは、私小説ぽいというか10代の頃に日記に書いたようなものに始まり、そのときどきで、作者のマイブームらしきもの(やたらと踊り子が出てくるものが続いたり、伊豆ものがたくさんあったり)や、時事ネタというか時代背景を感じさせられるもの(戦中戦後など)もあり、短編として完成されているものもあれば、長編のエピソードの断片のように感じられるものもあり、ジャンルも色々で楽しめました。やはり後半になるにつれ、作家としての円熟味が増していったように思います。
いちばんのお気に入りは「屋上の金魚」。月夜に狂女が屋上庭園の水槽の前で口から金魚の赤い尻尾を垂らしながらむしゃむしゃ食べている姿がまるで眼前に浮かぶようで恐ろしくも幻想的。若い娘と老人の幽霊がさまよっている「不死」や、最後のほうの「地」「雪」「白馬」といった少し幻想性のあるものが個人的には好きでした。 -
「眠れない夜に、低刺激の遅効性短編集」という紹介文に惹かれた。
-
本書は、職場近くの、チェーン店ではない、古くからやっていそうなある書店で見かけて購入した。
本書には約120篇の短編が含まれている。見開きの2ページで完結してしまうものから、10ページ弱程度続いた話もあった。巻末の解説にもあるように、著者の自伝的内容と思われるもの、著者の見た夢の内容ではないかと思われるもの、悲しかったり残酷さも垣間見られるような話もあれば、どこかほっとさせる雰囲気の掌編もあった。
予備知識がないので間違っているかもしれないが、おそらく収録は時系列順であると思われ、そうすると、初期の方が比較的短い作品が多いように感じた。また、短さもあって、どう解釈したら良いのか難しいと感じるものが多かった。
中盤の方の作品は、やや分量が多くなったが、その分、初期の作品にあったキレのようなものが少し鈍ってしまったのではないかと、個人的には感じた。情報が与えられすぎると、かえってどこか物足りなさを感じるのが不思議だった。終盤の方の作品になって、再び少し作品の長さが短くなったように感じた。
私が個人的に好みだったのは、描写の中に目に浮かぶようなきれいな視覚的イメージを扱っている作品だった。例えば、「秋の雨」など。またあるいは、厳しいなりにもほっとするような心の動きが感じられるような作品。例えば、「盲目と少女」。
それにしても、全体を通して、女性を扱った作品が多いように思う。著者は、女性というものに関心があったに違いないとは思う。ただ、この本における「踊り子」は、おそらく現代でいうと相当する職業はないのではないだろうか、イメージがつけにくかったというのが正直なところだった。
また全体を通して、散文詩的なもの、筋書きや人物像などが完全には分からなくても、どこか詩的な着想を感じさせるような作品も多く、とても良い読書体験だった。 -
川端康成は本書が最もがいい。短編どころか1ページしかないエッセイもあるが、どこか共感できる日常ものだったり、切れ味あるホラー風味だったり、やはりと思わせる性倒錯があったりと、40年間にわたって書かれたものを集めただけあってハイボリューム。改行の場所が凄い。
-
『十六歳の日記』(当時の筆記を、数年後編集したもの)に始まって、生涯生み出された掌編は、今昔物語の伝統を継ぎ川端文学の本流である。
時には残酷な、一瞬に人生を縮約した琥珀のような芳香感。決断に迷った男は、夢で「来世の妻を見せてあげましょう」と雀を見せられ「どうせ来世は雀なら」と迷いから覚めた。 -
アホの僕にはこれで終わり?となってしまうお話がちょいちょいありました。現代の刺激物みたいな物語に慣れてしまっているんですかね...?
ただそれでも不思議だったり、ドロドロしていたり、柔らかい感じだったり、凄く色々なお話があって楽しかったです。 -
人生のあっけなさ、運命の非情さを感じる作品群。
繊細で美しくも、ときに空恐ろしく感じる文章や、読む者に判断を委ねる定点観測のような視点が、なぜだか心地良く思える。
著者プロフィール
川端康成の作品





