本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (400ページ) / ISBN・EAN: 9784101001111
感想・レビュー・書評
-
『山の音』は、日本の家庭の複雑な人間の心情を巧みな表現で描き出しています。
主人公、信吾の悲しみは、死の予告とも感じられる山の音を聞くことに始まる。死に恐怖しながら老境に至りより鮮明に美の観念に傾倒してゆく。
美しさを愛するが故に、信吾の不幸せがあるとも思われ悩ましいところでもあります。
信吾の想いは、老妻の美しい姉の面影と、若く美しい息子の嫁への恋心に揺れる。
対して、器量の悪い出戻りの娘を不憫と感じながらも、実の娘より若く愛らしい嫁を可愛がる。
愛人をつくる美男の息子。信吾もあきれる程の非情。
様々な人間模様のなかで信吾は、親の生涯の成功か失敗かは、子供の結婚の成功か失敗かにもよると言って奔走します。
繊細な心理を美しい自然の描写に昇華させた、味わい深い趣のある物語でした。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
戦後日本の鎌倉を背景に、息子夫婦と同居する老紳士の家で次々と巻き起こる家族の問題。しみじみとした会話と物語進行だったのに加え、鎌倉の自然とともに生きる穏やかな性格の夫であり父であり舅である主人公の信吾と嫁の菊子の心の交流を主軸に描いているものと思いきや、豈図らんや、次第に昼ドラや渡鬼顔負けのドロドロ愛憎劇の様相を呈してきて、展開が気になり一気に読み進めてしまった。(笑)いや、舅と嫁の交流が主軸なのは間違いないんですけどね。
死というものを感じるようになった老境の主人公の、未だ幼い嫁に「女」を感じる眼差しと、かつて自分が恋した妻の亡き美人姉への忘れ難い想いが、老紳士の哀愁を引き立てている。だが、「老人」と「少女」という川端ならではの対比と相関がそこはかとないシンボリックな描写に止まり、逆に想いだけを胸に秘めた旧き家長像を設定することで、ドロドロとした物語展開にもかかわらず、読者へ安心感を与えているようにも思える。物語は次第に不倫、DV、離婚、エトセトラと重たい話になっていくのだが、主人公の女性に対する抑制とほんわかな老紳士ぶりをみていると、どの重たい出来事も優しく包まれているような感じになってくるので不思議だ。シンボリックといえば、主人公がみる夢の話が随所にみられるが、これも抑制した主人公の心理状態や予兆をうまく物語の表面へ浮き上がらせる話のタネとして面白い手法であった。
この物語で登場する主要男性は実は主人公の信吾と息子の修一のみで、その周りを彩る女性が多いのも特徴だ。信吾の妻・保子、修一の妻・菊子にはじまり、信吾の娘・房子、その子どもの里子と国子、信吾の秘書・英子、修一の不倫相手・絹子などなどで、それぞれの個性が対極な相手によって対比させられているのも設定の妙である。何気ない女性らしさの描写をみるにつけ、細やかな観察眼には敬服するとともに、やはり川端先生、女好きなんですね。(笑)
会話は考え抜かれて選ばれたであろう言葉が多くみられ、たおやかな表現が心地よいのだが、自分には意味が捉えずらい会話も少なからずあり、途中で何度か会話の前後を読み返してしまった。(笑)しかし、それだけに心理と感情のあやが繊細に伝わってくるので、この物語全般に流れる穏やかな関係性を一層印象付けているといえる。
あと余計な話だが、やはりこの物語の展開自体はかなりのドロドロ劇であるので、昼ドラになってもかなり面白いのではないかな。(笑)-
nejidonさん、こんにちわ!
毎度コメントいただきありがとうございます!(^o^)/
あの大きい目で、じぃぃぃぃっと観察されると...nejidonさん、こんにちわ!
毎度コメントいただきありがとうございます!(^o^)/
あの大きい目で、じぃぃぃぃっと観察されるとかなりコワイですね。(笑)
まっ、気持ちはわからんでもないですけど。(笑)しかし、それをもって創作できるのですから、大したものですね。
ああ、映画があるのですね。自分は昼ドラが似合っていると思ったのですが、山村聡と原節子の配役なら案外合っていると思いますね。義父と嫁の擬似恋愛?いや、原作もまさにそんな感じだったと思います。
原作はもっとしみじみ感があるのですが(←どんな感じじゃ!)、冷静に考えるとこの主人公の周辺で起きていた出来事は、ドロドロの家族劇だったのではないかと・・・。(笑)
そんなわけで割とハラハラするホームドラマのような感じで楽しめるように思いますよ。(^o^)2014/05/16 -
2014/06/01
-
だいさん、こんにちわ。
コメントいただきありがとうございます!(^o^)/
そうなんですよ!
この川端の業ともいうべき思いのたけを...だいさん、こんにちわ。
コメントいただきありがとうございます!(^o^)/
そうなんですよ!
この川端の業ともいうべき思いのたけを味わうのも一興です。(笑)2014/06/01
-
-
「山の音」って何だろう?この疑問から読み始めました。「遠い風の音に似ているが、地鳴りとでもいう深い底力があった。」という最初の方の記述に込められた、何か重苦しいものが、この小説の根底に最後までありました。
戦後間もなくの昭和が舞台。主人公の信吾60代。今や人生100年時代と言われているので、60代にして「おじいさん」という表現が出てくると、時代の違いを感じます。妻、息子夫婦、出戻りの娘とその子供と一つ屋根の下に暮らすことになります。
浮気をしている息子の実態を知りつつ、一喝できない信吾にいらだたしさを感じました。はっきりしない様子が何とも、もどかしい。息子のいる男性で同年代の方だと、もしかしたら共感できる部分があるかも知れませんが。信吾と菊子さん(息子の嫁)の心の関係も、あやしく微妙です。
文章表現の素晴らしさは、秀逸でした。一章ごとにつけられたタイトルがオシャレだなぁと思います。文学を感じます。感情表現、情景描写が素晴らしい。さすが、ノーベル文学賞受賞者の方!信吾がネクタイの結び方を忘れてしまう場面の描き方のうまいことといったら!些細な日常を、ここまで印象的に書けるなんて天才的です。
川端康成の作品は「雪国」「伊豆の踊り子」しか読んでいませんでした。「山の音」を読めて良かったです。 -
図書館から拝借。
川端康成の傑作長編であり、戦後の日本文学の最高峰に位置する作品。
一章一章が短篇の系を成している様で、とても読み易かった。
物語は始終、老齢故の裏淋しさ、物悲しさが背景に漂う。そんな中で『家』『家族』の有様が、川端の美文で綴られていく。
行間に流れる叙情が何とも言えない。また、登場人物それぞれの心模様が丁寧に表現されていて、一人一人の感情が染み入って来る。
川端作品はあまり数は読んでいないが、表現の巧みさをじっくり味わえた作品だった。 -
解決が図られぬ実子の夫婦問題と、消えゆく火が思い出したようにときおり爆ぜて小さな炎をあげるような老人の恋情で、ずっとなにかが燻っている感じだった。
老いそして死が確実に押し寄せていることを、初老の信吾が山の音により予感しているのが不穏で印象的。茫漠としていて聞こえるようで聞こえないこの山の音が、読んでいる間こちらにも届くようである。そしてこの山の音は、老人のはっきりしない頭や耳の様子を表しているようにも感じた。絵画のように愉しめるのは、鎌倉の家の佇まい、そして生命の盛衰をみている桜や八手などの花・樹木の情景描写であり、ことに日本的で美しい。
頓死した友人から不本意にも貰い受けた慈童の能面を、可愛がっている息子の妻・菊子につけさせ、その面のくちびるに惹き付けられる信吾の様子はなんとも狂気じみていた。信吾の息子が妻そして愛人をほぼ同時に孕ませるのも異常事態だ。どうしようもないクズ男に見えるこの息子は、戦争での自我の喪失のようなものに悩まされているのではないだろうか。この時代の葛藤や家制度による重苦しい出来事が淡々と綴られている。これが返って薄ら寒い。
解決しない日常は続く。ふと途切れる最後の場面。「からす瓜は重い」といったどうでもいい言葉を信吾は菊子に投げかける。しかしその声は届かない。 -
そこはかとなく漂う老いと死の予感を、行間から立ち昇らせる文章。「悲しい」ものをただ「悲しい」と書かれても「ああそうですか」となり、野暮ったくて仕方ないですし、過剰に難解であったり、くどくど書かれても想像を働かせる余地がなくなって困ります。
その点、簡素な文で、心情や情景を掬い上げる著者の筆運びは、到底凡人になしえる芸当ではなく、閑寂の境地すら窺わせます。
終戦直後の昭和20年代後半の鎌倉。深夜ふと響いてくる「山の音」を死の予告と恐れながら、尾形信吾(62)の胸には昔憧れた人の美しいイメージが消えない。同居している息子の嫁・菊子の可憐な姿に若々しい恋心を揺さぶられ…。
どこにでもありそうな、家庭の風景。劇的な展開が主題をなしているわけではありませんが、忍び来る死への恐怖や、嫁・菊子への、道ならぬ恋慕が、それとは言わずに描出されています。老妻・保子や、愛人と不倫する奔放な息子・修一、若く美しい嫁の菊子、夫のもとから出戻った娘・房子たちが抱えるもの悲しさも、言葉の端々や、ちょっとした動作から、陰翳ぶかく捉え、読者に得も言われぬ感情を喚起させます。 -
後ちょっとで著作権フリーになるところだったけど、法改正で青空文庫化が大きく遅れ、読まずに待っていた三島、川端、内田百閒と言ったところを今更に入手、少しずつ読んでます。
三島由紀夫も川端康成も文章が美しく染みますが、特に誰かが殺される訳ではありません笑、戦後の時代の家族間の心情が細やかに伝わる物語です。
国語の試験問題をたくさん作れそうなポイントがあって色々と考えさせられる。もちろん自分では気づけるわけはないのだけど、既にあちこちで公開されているので、考察を知るのも楽しいです。
繰り返し読み味わう愉しさを教えてくれる作品ということだと思う。 -
学生時代読んだ時には思わなかったけれど、今回再読して、老いてもなお失われない男の業を、全編通じて感じた。
信吾が、自分を妊娠させてくる心配もない、言ってしまえば戦力外なお年寄りということもあって、菊子は気楽に懐いているように思われる(そもそも夫の父だし)。
しかし、信吾は菊子に新宿御苑に待ち合わせに誘われて、カップルが多いのにどぎまぎしてしまう。いまだに女の美醜にめちゃくちゃ言及するし、若い娘の夢も見る。
あちこちから死の音が聞こえてきてもなお、男にはいつまでも現役の意識があるものなのかなあと思う。それとも、高校生くらいの、女子のことばかり考えていた頃に、老いて感覚が戻っていくのか。
戦後の日本の家の窮屈な暗さの中で、それは良くも悪くも、男の支えだったのだろう。 -
川端康成はどうも好きになれなくて。時代もあるかと思いますし、私の薄い読解もあると思いますが、どうも女性蔑視というか、男性目線がいやらしいというか、男上・女下にしか感じられなくて…
最後まで読んだ川端康成は、これが初めてで、やっぱり上記の気持ちを再確認した。ただ、戦後10年ぐらいの当時の世相を、冷静に著しているだけなのかもしれないが。
現代まで続く、日本の家族崩壊の始まりを、クールに叙事詩的に描いたという点は、まぁ良かった。
著者プロフィール
川端康成の作品





