雨天炎天―ギリシャ・トルコ辺境紀行 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.55
  • (121)
  • (204)
  • (403)
  • (24)
  • (3)
本棚登録 : 2213
感想 : 166
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101001395

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 思い出し投稿。過去に別SNSで書いた感想。

    —————————
    2012.7記。

    経済危機の着火点として世界中の顰蹙を買っているギリシャですが、Lonely Planet曰く、この夏訪れるべきか?の問いに対する答えはYES!だそうです。

    https://www.lonelyplanet.com/greece/travel-tips-and-articles/77388?fbclid=IwAR0Us_V9IILfZN3RnAdntZosUGzZ2aXeRX15n7vttqNIETHn_Hj5yZ-VAWc

    新婚旅行(10年以上前…)で上陸したミコノス島には当時激しく感動したが、クレタ島はじめエーゲ海の他の島々や、アジアと地続きになっていそうな東部の田舎にもいずれ行ってみたいものだ。それにしてもエーゲ海(の中でもアトス半島周辺)の美しさの描写に関しては、以下の文章が秀逸すぎる。

    「・・・もちろんただ透き通って青くてきれいというだけの海なら、それはいくらでもある。でもここの海の美しさはそれとは全然違った美しさなのだ。それは何というか、まったく違った次元の透き通り方であり、青さなのだ。水はまるで真空の空間のようにきりっと澄みわたり、そして深い葡萄酒色に染まっている。…(中略)そしてそこに、晩夏の朝の強い陽光がナイフのように激しくつきささり、屈折して見事にはじけ散る。船の影がくっきりとした輪郭を取って海底に映り、揺らぐ。」・・・うーんのんびり2か月くらい旅行したい・・・。

  • ギリシャとトルコどちらも過酷な旅で、読んでて気の毒に思った。こういった辛い心情を書くのも上手いなあ。

  • アトス山の修道院ミシュランの表現がとても面白かった。時代背景は違うが自分の知らない場所がたくさん出てきて興味深かった。

  • 本当に村上春樹さんの紀行文は最高。
    好奇心も心も満たされる

    ちょうど読んでいたとろに、ロシアのウクライナ侵攻のことで、息子に「日本はどこの国とも地続きで国境を接していないから感覚としてわからないけれど、地続きで隣り合う国があるってどんな気持ちなんだろう」というようなことを話しかけられました。
    村上春樹さんの旅当時はソ連(現在はジョージアとアゼルバイジャン)、イラン、イラク、シリア、ギリシャ、ブルガリアと接しているトルコの地図を2人で眺めながら「日本で生きていると他国と接している緊張感てないよね」と話し、村上さんの波瀾万丈の旅の訳がよくわかったし、接している国との関係もあるだろうから「その地域ごとの差の大きさに驚かされることになる。」「その地域地域によって、風景も気候も人々の生活も、あるいは人種さえもがらりと違ってくるのだ。」というのも納得。
    日本で生活している時には考えもしないようなことが、普通の生活の中にあるのだろうな。

  • 10年以上積読
    小説より好きかも

  • 悪夢的に不条理なことが起こりまくる

  • ギリシャのアトス半島のギリシャ正教の修道院を巡るギリシャ編と、パジェロでトルコを時計回りに廻るトルコ編からなる紀行文。
    村上春樹の表現力は流石としか言いようがなく、あたかも自分も辺境を旅したかのように引き付けられてとても面白かった。
    自分が絶対行かないと思われる辺境への旅を疑似体験させてくれた本書に感謝したい。

  • 友人がトルコに旅行に行きたいというので読んでみた。
    20年以上前のトルコの情報だけれどとても生き生きしていて、今はどうなっているんだろうなんて気持ちで旅行に行くのもいいかもしれないと思った。
    村上春樹のエッセイは本当に楽しく読めるし、旅を楽しくする。
    今度旅に出たら、自分も粋な文章を書いてみようかななんて気持ちにさせる。やれやれ。

  • 面白かった。あまり行きたいとは思わない場所だけど、行った気になれた。

  • …物事がとんとんと上手く運ばないのが旅である。上手く運ばないからこそ、我々はいろんな面白いもの・不思議なもの・啞然とするようなものに巡りあえるのである。そして、だからこそ我々は旅をするのである。…紀元前後のヨーロッパの文明の要を担っていた彼の地、それも観光地から外れて男二人道なき道を旅します。この紀行文が書かれたのがもう四半世紀以上前、その頃でも結構ドキドキの危ない目に遭う話がトルコの辺境であります。今の世界情勢では、もはや行くこと自体が気狂い沙汰、よっぽどの理由がないと踏めない土地柄でしょう。あゝ、それでも行ってみたいなよその国、ギリシャのアトス半島とトルコ周辺の地図付きなので、この本を私の旅のお供に携え、つらつら眺めて行った気分を味わいます。

  • こんなに(作者が)気の毒で、かつ読んでておもしろい旅行記はなかなかいない。


    旅行記というのは、作者がひどい目にあえばあうほど、おもしろくなる。
    特に村上氏の旅行記はそれが顕著だ。
    (村上氏の旅行記は他にもあるけど、ひどい目にあわないでおもしろいのは、おいしい料理を食べられているときと、マラソンを走っているときくらいだ)

    タイトルからして大変さがにじみ出てる。
    「雨天」は、たった3泊4日の旅なのに、雨の中、険しい山道を半ば遭難しながらさまよってヘトヘトになったギリシャ正教の聖地アトスへの巡礼期だ。
    「炎天」は、3週間かけて灼熱で、車の運転は荒くて、ゲリラに囲まれてたばこをせびられて、ホテルで水を飲めば下痢をして、ノープロブレムと言われれま問題だらけで、「もう一度そこに行きたいかといわれれば、今のところ僕の答えはノーだ」というトルコの一周旅行の記録だ。

    さて、これだけ気の毒な旅行記だというのに(旅行した当事者たちはともかく)読んでいるほうは、不思議と自分もアトス、そしてトルコに行きたくなる。
    アトスの修道院で固いパンと冷めた豆のスープを飲みたくなるし、トルコのチャイハネでトルコ人のおしゃべり攻撃に耐えながら日記を書きたくなる。

    なぜかと思えば、村上氏の(ユーモアあふれる)筆致により、村上氏が感じた当地の「空気」が活き活きと表現されているからだ。
    そして、その「空気」を「リアル」に感じることが、旅行の醍醐味だと、村上氏は述べている。
    その旅行感そのものを村上氏と追体験したくなるのだ。

    ギリシャ正教の人もそうじゃない人も、トルコでヴァン猫を見に絨毯店に入りたい人も入りたくない人も、いちど読んで損はない一冊。
    (なお、僕はそうまでしてトルコには行きたくない)

  • 1Q84を読んで村上春樹さんに興味を持って、
    読みやすそうなランゲルハンスを購入、他にないかと手に取ったのが雨天炎天でした。
    紹介文を読むとギリシア正教の聖地アトスに行くんだとか。
    ちょっと、
    1Q84で宗教とかスピリチュアルに村上春樹さんはよってる感じがしてたんで読んでみようかと購入。

    ギリシア編とトルコ編があるんですが、今日はギリシア編だけ。

    厳しい天候に、粗食で、修行の毎日を送る修道院を巡る旅。

    修道院でいただける食料は、
    ウゾーなる焼酎のようなものと、ギリシア・コーヒーに、ルクミという甘いゼリーがでてくるそうな。
    この3種類の食べ物が出迎え品。
    で、
    焼酎を買ってきて、自分で珈琲を炒れて、たらみの白桃ゼリーを疲れた時に食べてみたんですが、
    酒はやっぱり苦手で、
    珈琲は普通に美味しくて、
    もちろん、
    1番好きな白桃ゼリーも美味しい!
    でも、
    これかを全部一緒に食べるのは微妙だ。。。

    食事にはパンがでてきて、
    村上さんは、
    パンも含めてグルメレポートを繰り広げてた。
    途中、
    カビの生えたパンとか食べてましたが、それしか食べるものがないから食べないと飢えるし、体力勝負の巡礼に備えて食べないとアカン!

    四国のお遍路をイメージすると分かりやすいかと思うけど、厳しさが違う。
    奥田英朗さんが、
    お遍路を巡ってたけど、こちら聖地アトスの巡礼の厳しさは奥田英朗さんのお遍路巡りの30倍は厳しそうです。

    読んでびっくりした事は、
    宗教などに興味は持っていないと村上春樹さんは言う。
    しかし、
    絶対に影響を受けてないと、まずここに来ないでしょう?
    宗教やスピリチュアルのどこに魅かれてるのかどこかの作品からでも読み取れればおもしろいだろうな。

    日本ではちょっと前に「修行ブーム」があった。
    「滝行」に行ってみたり、「座禅」したり「写経」したり、ブームで修行するのだ。

    当時から「ありえない」と思ってたけど、
    野球マンガを少年が読んで、
    プロ野球の選手になったらそのマンガを読む事に意味はかなりあったと言えるの同じように、
    その「修行ブーム」をきっかけに「あなたが何かを得た」のなら意味はあるのかもと思う。
    でも、
    このアトスの修道院で修行している修道士たちは本気なのだ。
    その、
    本気をじかに味わった事に意味はあったはずだし、きっと作品にも影響を及ぼしたと思うの。

    占い師は毎日が修行だし、
    旅に出なくても身の回りから学ぶことはたくさんあるから遠出する必要はない。
    そう思っていたが、
    この雨天炎天を読んであえて出かけて本気の空気をじかに感じてみるものもいいのかもしれないと感じた。

    お酒は飲めないから、
    たらみの白桃ゼリーとコロンビア産の珈琲で気分を落ち着かせ、明日に備えてもう寝ようかと思う。
    明日も明日で、
    厳しい修行が待っているのだから。

    と、
    マルボロな!

  • やはり村上春樹は面白い。二回目だが前回同様楽しめた。他の紀行文も読んで見たい。

  • (2011.11.24読了)(拝借)
    村上春樹はあまり読んでいないのですがこの本で10冊目になるようです。

    ☆村上春樹さんの本(既読)
    「風の歌を聴け」村上春樹著、講談社文庫、1982.07.15
    「中国行きのスロウ・ボート」村上春樹著、中公文庫、1986.01.10
    「ノルウェイの森(上)」村上春樹著、講談社、1987.09.10
    「ノルウェイの森(下)」村上春樹著、講談社、1987.09.10
    「沈黙」村上春樹著、全国学校図書館協議会、1993.03.01
    「アンダーグラウンド」村上春樹著、講談社文庫、1999.02.15
    「約束された場所で」村上春樹著、文春文庫、2001.07.10
    「1Q84 BOOK1」村上春樹著、新潮社、2009.05.30
    「1Q84 BOOK2」村上春樹著、新潮社、2009.05.30

  • 村上春樹、小説も好きだけど紀行文が抜群だよね。

  • ギリシャの修道院を巡るというテーマがとても興味深かった。
    私は村上春樹のエッセイはどれも面白いと思う。

  • 旅にでたくなる

  • ギリシャ・トルコを汗まみれ埃まみれになりながら旅する村上さんの旅行記。
    村上さんの眼を持って世界中を旅したらきっと面白いだろう。

  • 旅に出たくなる?

  • ギリシャもトルコも行きたいです。
    ハルキは紀行文が上手。

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×