ねじまき鳥クロニクル 第3部 鳥刺し男編 (新潮文庫 む-5-13 新潮文庫)

  • 新潮社 (1997年9月30日発売)
3.65
  • (1342)
  • (1538)
  • (2811)
  • (240)
  • (37)
本棚登録 : 16399
感想 : 952
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (608ページ) / ISBN・EAN: 9784101001432

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 笠原メイが救いだった。でも、笠原メイにとっても僕の存在が救いだった。
    笠原メイはバイク事故を引き起こし、運転していた男の子の命を奪うことになり、重荷を背負う。彼女も井戸の底で苦しみ、僕も消えた妻、クミコを取り戻すために闘う。二人は歳は離れているが、同志のような存在だ。
    しんどい時、笠原メイの名を呼び、笠原メイは月の光に自分をさらし、彼を思う。
    支えられている。お互いに。
    笠原メイは地道に生活を始め、僕はクミコを救える場所まで辿り着く。
    クミコもまた、井戸の底で苦しむ一人である。
    家族の呪縛、自分自身の呪縛からなかなか自由になれない。

    なぜ、僕はあんな目に遭わなくてはいけなかったのか、それがまだ見えてこない。
    もう一度読み返した時、見えてくるのかもしれない。

    今回、登場するシナモンという存在は魅力的であり、僕の救世主となった。

    長編だったけど、二巻、三巻とあっという間だった。

  • 日曜夜に読み終えたが、読後感が悪く、よく眠れなかった。

    シナモンのPCに送られてきたファイル「ねじまき鳥クロニクル#17」の中での、(綿谷ノボルの企みにより?)クミコが不特定多数の男と交わった、性病にもなった、という告白に悄然。

    ノモンハン事件前〜シベリア抑留のお話と、現代(1984〜1985年)のお話がシンクロしながら進む。両者を結ぶものは、ほほの青いアザと(凶器としての)バット。

    人の潜在的な(悪い)本性を無理矢理表に引き摺り出してしまう特殊能力・才能を持つ皮剥ぎボリスと綿谷ノボル。彼らの呪いに囚われて苦しみ続ける間宮中尉と岡田クミコ。間宮中尉の告白を聴き救済し、綿谷ノボルの頭蓋骨を異界でバットで粉砕することでクミコを取り戻す岡田トオル。岡田トオルを精神的に助ける笠原メイ。

    シナモンはクロニクル・ファイル(の元ネタ)をどこから仕入れたのか、とか、ナツメグの夫は何故内臓を抜かれたのか、とか未回収部分はいろいろあっても、ミステリーではないから気にしないことにしよう。(でも気になるな。。)


  • 久しぶりに村上春樹の長編を読了。

    時系列的にはこっちのほうが古いんだけど、『騎士団長殺し』的なイメージが強かった。特に登場人物が涸れ井戸の底にいる感じなんてね。ほぼ同じような描写が『騎士団長殺し』にもありましたね。

    村上春樹は狭くて、暗くて、じめじめしたところにキャラクターを置くのが好みなのかもしれないな(笑)。

    村上ファンタジーのお約束で、ストーリーに出てくる謎の解き明かしや伏線の回収等はまったくありません。このあたりは
      まあ、村上春樹だから・・・
    ということですべて許されるのでしょう。

    という訳で、このモヤモヤ感を感じる為に村上春樹を読んでいるとっても過言ではないでしょう。

    結論として、極上の村上ワールドを堪能させていただきました。
    ありがとうございました。

  • 69冊目『ねじまき鳥クロニクル 第3部 鳥刺し男編』(村上春樹 著、1997年10月、新潮社)
    村上春樹の90年代における代表作である3部作、その最終巻。
    グネグネと形を変えながら進むこの物語は、まるで週刊連載の漫画のよう。第1部からは想像もつかないような地平へと読者を運んで行く。
    お話に整合性はなくその形はかなり歪。しかし読み終わるのを勿体なく感じさせる、圧倒的な満足感は流石。村上春樹の非凡なイマジネーションを改めて体感させられた。

    〈もし何かがあったら、また私のことを遠慮なく大声で呼んでくださいね〉

  • 第3部まで読んでみて、「ガダラの豚」を連想させるところがあったのかな、と思っています。スリル、恐怖、狂気が次から次へとやってきます。そう、共通するものは狂気、それとほかの人にはない能力(=gifted)だったのかな。
    それらが、夢だったのか、現実だったのか、別次元だったのか、混とんとしたまま終焉を迎えます。

    それで、これを舞台にしたのですか???
    どんなに大変なことだったことでしょう。

  • 当時初期から村上作品を読んでいた人達は、このねじまき鳥クロニクルでの変化に驚いたのではないかと思う。第一部から第三部にいたるまで戦争や残虐な描写が出てきた。目を覆いたくなるような場面もあった。ボリスと綿矢ノボル、間宮中尉と岡田トオル。ボリスをやれなかった間宮中尉、綿矢ノボルを追い詰め葬った岡田トオル、そして妻のクミコ。色んなものが複雑に絡み合っている小説だったなと思う。

  • 余韻から抜け出せない一冊。

    ただぐいぐいこの世界に取り込まれて囚われて、身動きできないこの感覚。
    めちゃくちゃ良かった。

    全巻通じて主人公トオルを取り囲んでいく数々の不思議な人と出来事。

    加納マルタ、クレタ姉妹の存在、間宮中尉の語りによる満州での壮絶な戦争の歴史が幻想と現実を絶えず引き寄せてくる時間がたまらなかった。

    井戸の孤独、あざ、個々に散らばっていたものが時に重なりを見せるさまは、まさに長く遠い導きだったのかな。

    読後は物語という井戸、余韻からまだ抜け出せない。

    読んだ人の数だけ解釈は無限大の村上ワールドを堪能。

  • 『ねじまき鳥クロニクル』第3部を読み終えました。今は、NHKのテキスト『100分de名著』が届くのを楽しみに待っているところです。

    この本は発行当初にも図書館で借りて読んだのですが、そのときは物語を十分に掴むことができず、断片的な理解にとどまっていました。それでも今回の再読を通して、村上春樹が描いた風景の数々が、30年近くたった今も脳裏にしっかりと焼きついていたことに気づきました。これこそが、描写の力のすごさだと実感します。

    複数のストーリーが並行して進み、夢の描写も挿し込まれる――そんな巧妙な構成は、少し読み飛ばしただけで道を見失ってしまいそうになるほど。まるで、読む者を試すかのような作品世界です。

    主人公の岡田トオルは、出口のない路地を通って空井戸へ向かい、終戦間際の満州や、ノモンハン事件を背景に悪(ワタヤノボル)と対峙します。彼を取り巻く登場人物の中でも、第3部にだけ登場するナツメグとシナモンは、便宜的に与えられた名前であるにもかかわらず、不思議と魅力を増していました。

    あまりにも奥深く、何層もの意味を持つこの作品。これから読む『100分de名著』で、さらに理解が深まるのが楽しみです。

  • 文庫本で買い直し、30年ぶりの再読。時空を駆けた冒険、自由で現代的な若者たち、多様な価値観、感情表現を抑えたハードボイルドな表現などが相当に格好良くて、皆で村上さんの虜になりました。今もですね。

  • コロナ騒動の直前に、舞台版「ねじまき鳥クロニクル」を鑑賞。その衝撃冷めやらぬ中、何度目かわからない再読。
    以下、実況風ひと口メモです。

    「ねじまき鳥クロニクル」再読(第3部)。

    改めての感想。

    本作では、登場人物の多くが、何らかのトラウマを抱えている。
    それを押し殺すようにして暮らしているうちに一層深い闇に取り込まれていく。

    妻が突然去っていった本当の理由を探し求める中で、主人公は日々家事をこなし、打ち捨てられた枯れ井戸深く降りていってひたすら自分と向き合う。

    家事、とくに掃除と瞑想。ある意味で禅の修行そのもの。

    そして、「歴史の因縁(←仏教用語。)」が、今そこにある問題と分かちがたく結びついていること。
    (ここで、著者の父親が中国に出征経験のある僧侶であることは思い出されてよいと思う)

    井戸の底(=意識下)で、次々と流れ来る様々な思念をひとつひとつ「棚上げ」していく中で、主人公はそのことに徐々に気がついて行く。

    「ねじまき鳥」出版当時に「マインドフルネス」という言葉はまだなかったと思うが、いずれにせよ外国人が本作を熱狂的に受け入れるのはある種必然だった。と、改めて感じる。

全952件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×