- Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101001548
作品紹介・あらすじ
「君はこれから世界でいちばんタフな15歳の少年になる」-15歳の誕生日がやってきたとき、僕は家を出て遠くの知らない街に行き、小さな図書館の片隅で暮らすようになった。家を出るときに父の書斎から持ちだしたのは、現金だけじゃない。古いライター、折り畳み式のナイフ、ポケット・ライト、濃いスカイブルーのレヴォのサングラス。小さいころの姉と僕が二人並んでうつった写真…。
感想・レビュー・書評
-
はじめて読んだのは、8年前。初版。19歳だったわたし。
あの時、よく読んだなあ、と改めて思った。
田村カフカ少年、こんな複雑だったっけ?
大島さん、こんなにかっこよかったっけ?
読みながらつけた付箋は12ヶ所。
前と全く違うところにしるしがついた。
だから再読っておもしろい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
図書館で借りてから何日かかけて読んじゃった。途中何度か挫折しそうになったけど、別々のストーリーが繋がっていく楽しさに助けられた。
ベースとなっているのはギリシャ悲劇や源氏物語なんだということは素人の私でも分かる。 -
きゃ! せっかく書いた感想を、間違って全部消してしまった!…好きな作品でした…。うう、。
-
主人公の旅の仕方に痺れた。
荷物を最低限に抑えることは私も欠かさない。
私も次の旅に出る時は別名を名乗ろっと。
旅は道連れ世は情け
袖振り合うも多生の縁
この2つの言葉が好きになった。
大島さんのいう「うつろな人間」については
考えさせられた。
男女平等を容易に説いてられないな。
この前ネットでこの本に出てくる「ナカタさん」が
村上春樹の本の中で好きな登場人物1位となっていた。
上巻しか読んでいないけれど、
すでにわかる彼の温厚さ。
私の中ではノルウェイの森の緑が暫定一位かな。 -
【感想】
章によって、偶数と奇数で全く別の主人公の物語が進んでいくスタイル。
はじめは全く関連性のない状態で、「パラレルみたいなものかな?」と思っていたが、段々と2つのストーリーが織り重なっていくのが読み取れた。
また、タイトルからすると、三島由紀夫の「潮騒」のようなほんわかとした内容かと思っていただけに、16章と18章のナカタさん編が衝撃だったなぁ。
ある反抗期少年の青春ものの作品かと思っていたのに、まさかサスペンスとは。
全く先の読めないストーリーに、ついついページを繰ってしまう手が止まらないですね。
下巻も非常に楽しみ!
【あらすじ】
「君はこれから世界でいちばんタフな15歳の少年になる」
―15歳の誕生日がやってきたとき、僕は家を出て遠くの知らない街に行き、小さな図書館の片隅で暮らすようになった。
家を出るときに父の書斎から持ちだしたのは、現金だけじゃない。
古いライター、折り畳み式のナイフ、ポケット・ライト、濃いスカイブルーのレヴォのサングラス。
小さいころの姉と僕が二人並んでうつった写真…。
【引用】
15歳の誕生日がやってきたとき、僕は家を出て遠くの知らない街に行き、小さな図書館の片隅で暮らすようになった。
p274
「曲のタイトルはなんていうんですか?」
「海辺のカフカ」と大島さんは行った。
p313
「僕はごらんのとおりの人間だから、これまでいろんなところでいろんな意味で差別を受けてきた。」
「ぼくがそれよりも更にうんざりさせられるのは、想像力を欠いた人々だ。
TSエリオットの言う『うつろな人間たち』だ。
その想像力の欠如した部分を、うつろな部分を、無感覚な藁クズで埋めて塞いでいるくせに、自分ではそのことに気づかないで表を歩き回っている人間だ。
そしてその無感覚さを、空疎な言葉を並べて、他人に無理に押しつけようとする人間だ。」
「結局のところ、佐伯さんの幼なじみの恋人を殺してしまったのも、そういった連中なんだ。
想像力を欠いた狭量さ、非寛容さ。
ひとり歩きするテーゼ、空疎な用語、簒奪された理想、硬直したシステム。
僕にとって本当に怖いのはそういうものだ。」
「何が正しいか正しくないか。もちろんそれはとても重要な問題だ。
しかしそのような個別的な判断の過ちは、多くの場合、あとになって訂正できなくはない。大体の場合、取り返しはつく。
しかし想像力を欠いた狭量さや非寛容さは、宿主や形を変えてどこまでも続く。」 -
二人の主役のストーリーが流れます。微妙に交わりつつある二人。どんな繋がりが出てくるのか興味津々です。後編が楽しみです。
-
近頃ハルキストと呼ばれる人たちの気持ちがわかってきました。
内容は結構エゲツないのに、不思議と癒されてしまう。
シュールさ、文体、台詞回し、食事とお酒、音楽、文学が入り混じる生活と芸術の融合、先の読めない展開と、出来事の交錯。
今回はカフカ少年と、老人ナカタの物語が交互に展開されています。
村上春樹といえば、これとノルウェイの森が有名だと思いますが、ノルウェイの森の気取ったイメージを感じなくなったのは、私自身の精神の成長なのでしょうか。
まだ話の筋が少し見えてきたところなので、後半を楽しんで読みたいです。 -
誰が何と言おうと、ぼくは春樹さんの小説が好きです。
小説好きな人は、あれこれ言ったりする人も多いけど、
いいじゃないですか。
ぼくはすきなんだから。
大体全部春樹さんの本は読んだけど、長編なら『カフカ』がすき。-
2014/07/13
-
-
二度目の読書。
強烈な辛さから逃れられる読書に選んだのは村上春樹、そして映画はクリント・イーストウッド。
読んでいる最中は、15才の少年になりきれる。
『世界でもっともタフなオヤジになるための決意』を確認したかった。
夢の世界のようなふんわりとした情景のなかで、確実に培われているタフさを少年のなかに感じたかつての読後の記憶があったのであらためて手にとってみた。
「君がやらなくてはいけないのは、君の中にある恐怖と怒りを乗り越えていくことだ。そこに明るい光を入れ、君の心の冷えた部分を溶かしていくことだ。それがほんとうにタフになるということなんだ。」
「思い出はあなたの身体を内側から温めてくれます。でもそれと同時にあなたの身体を内側から激しく切り裂いていきます」
深い悲しみに沈むことがあっても、静かなこのことばたちは、ハット我に帰らせてくれた。
-
再読。ナカタさんすてき、おもしろい。少年もすてき。
著者プロフィール
村上春樹の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






海辺のカフカ (上) (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- ymmtdisk
- 2021年1月11日に登録
-
- no name
- 2020年12月31日に登録
-
- カサンドラ
- 2020年12月15日に登録
-
- みつまめ
- 2020年12月2日に登録
-
- 雨の音
- 2020年10月31日に登録
-
- RA
- 2020年10月12日に登録
-
- book3624
- 2020年9月15日に登録
-
- mag
- 2020年9月13日に登録
-
- torininaritahi
- 2020年9月11日に登録
-
- ぽじこ
- 2021年1月16日に登録
-
- Honoka
- 2021年1月15日に登録
-
- 味醂
- 2021年1月14日に登録
-
- あゆみ
- 2021年1月13日に登録
-
- opium
- 2021年1月13日に登録
-
- 立岩 正伍
- 2021年1月12日に登録
-
- ひかるん
- 2021年1月12日に登録
-
- あかね
- 2021年1月12日に登録
-
- くれ
- 2021年1月9日に登録
-
- 1467770番目の読書家
- 2020年12月31日に登録
-
- 鎌倉美澄
- 2020年12月24日に登録
-
- 七鰯
- 2020年12月20日に登録
-
- orio
- 2020年12月20日に登録
-
- さっこ
- 2020年12月15日に登録
-
- すうこ
- 2020年11月26日に登録
-
- もちむぎ
- 2020年11月22日に登録
-
- maiko0
- 2020年11月20日に登録
-
- ゆうと
- 2020年11月18日に登録