世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド (下巻) (新潮文庫)
- 新潮社 (2010年4月8日発売)


- 本 ・本 (416ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101001586
感想・レビュー・書評
-
【作品全体(上下巻併せて)を通しての感想】
えっ、嘘⁇
めっちゃ分かりやすいし、読後感もビックリするほど爽やかで、逆の意味で裏切られた作品だ。村上氏が自身で書いた作品は、結末は自分で考えてねスタイルの作風だと「村上さんのところ」で話していた。なのでこちらとしてもそのつもりで、作品の2/3を過ぎたあたりから、3パターンぐらいの結末を想定して、準備万端で挑んでいた。だが結果として、今回の作品はちゃんと結末も用意してくれており、ある種もっとも想定しやすい結末だったので、納得感も高く、うれしい誤算の作品だ。
なおかつ今作は、僕がたまたま直近で読了したばかりの「カラマーゾフの兄弟」のアリョーシャが、作品の根幹に関わるラストの重要な場面で出てきたときは、感動で首すじがゾワっとした。僕にとっては完全にボーナス作品になった。
もしこの先、今作を読もうと思われている方がいらっしゃれば、可能であれば「カラマーゾフの兄弟」を先に読了して頂ければ、感動が倍増することは間違いなしです!
作品のあらすじは、サクッと書くと以下になります。
舞台は、1980年代の東京。「世界の終わり」という物語と「ハードボイルド・ワンダーランド」という物語が、パラレル(平行)で交わることなく、別々の物語として語られていく。「組織(システム)」で働く計算士の「私」は、かつて「組織(ファクトリー)」の一員だった生物学者の依頼により、特殊な業務を引き受ける。しかし、その仕事は、「組織(システム)」にとっても、「システム」のライバル企業である「工場(ファクトリー)」にとっても、見過ごすことのできない、極めて危険な業務であった。
一方で、高い壁に囲まれていて、一角獣が暮らしている「街」にやってきた「僕」は、自分の「影」と別れて、図書館の女の子と一緒に「夢読み」の仕事をするようになる。
どこにも行くことができない「世界の終り」に、どうして「僕」はやって来たのだろう。
「僕」は、別れた「影」と連絡を取って、その「街」を脱出しようと計画を練るが…。
内容をひとことで言うと、大人向けのファンタジーだ。淡々と物語は進んでいくが、急にガラッと、緊迫した場面に変わる箇所がある。下巻の188ページだ。ここでの鬼気迫る筆致は、それだけでこの作品を読む価値があるほど、文体としての完成度が素晴らしい。
用いられている比喩表現があまりに的確で、この場面は読んでいて、村上氏の才能をもっとも感じられたシーンだ。このページだけで、この作品を読む価値があるほどに出来上がりがあまりに素晴らしい。これが村上氏のいう「マジックタッチ」なのか。マジックタッチは、「みみずくは黄昏に飛びたつ」という村上春樹氏のファンを公言している川上未映子氏が、村上春樹氏にインタビューをしたものを一冊の本にまとめたもので、その本に詳しく説明されている。その本は村上氏を知る上で、内容が濃く、インタビュー本としての価値が非常に高い作品なので、また近々感想をアップしたく思っている。
僕のように村上春樹氏の長編小説に苦手意識を持ってしまった方が、再チャレンジする本としては、良い意味で期待を裏切られる本なので、ぜひぜひ読んで頂きたい本です!
【村上春樹氏の文体について】
最近作家の文体について興味が出てきて、ただストーリーを読むだけでなく、文章の構成についても注目するようになった。
村上春樹氏の本をたくさん読んでいる方は当然気づいているだろうが、村上氏の文章は他の男性作家と比較して、非常にひらがな表記が多い。なのでスラスラと読みやすく、読者に対する親切心にあふれた文章になっている。(詳しくは「村上さんのところ」の感想に書いています)
かなり特徴的な文体なので、過去に影響を受けた作家でもいるのかなぁと、気になっていた。たまたま本屋で見かけた村上春樹コーナー(6年ぶりの長編小説が刊行されたばかりなので、大型書店では特設コーナーを設置している書店が多い)で、「BRUTUS特別編集 合本 村上春樹 (MAGAZINE HOUSE MOOK)」という雑誌で気になる記事を発見。日本人の作家の中でもっとも文章が上手いなと思った作家を書いている箇所があった。
安岡章太郎氏という作家だ。恥かしながら初耳の作家だ。その作家の処女作の「ガラスの靴」という短編が、日本人作家の文章でもっとも上手いと感じたのだそう。そんなことを言われれば、気になるに決まっている。そこは本屋。気になったら即行動がモットーの自分は、すぐに検索。あった。岩波文庫からそれまたタイムリーに今年(2023年)の2月15日に刊行されたばかりだ。目次を見ると30ページ弱だ。そのまま立ち読みする。
ビックリした。文章が村上氏の文体にめちゃくちゃ似ている。いや逆だ。安岡章太郎氏の文体にそっくりなのだ。なおかつこの「ガラスの靴」、ただ文章が綺麗なだけでなく、30ページ弱の短編小説なのに、最後のオチが秀逸で思わず「おおー!」と唸るほどよく出来ている。価格は税込1,100円。一瞬迷ったが、今後何度か見返すほどに文体が流麗なので買ってしまった。
今回思ったこととして、やはり今後継続的に読もうと思った作家は、その作家が影響を受けた作家の作品を読むことが、結局その作家のことを知る最短の道だと、改めて実感した。
【今後読もうと思っている村上氏の本】
今作を読んで苦手意識を完全に払拭できたので、今後村上氏の本は継続的に読んでいこうと。
今後読もう思っているリストはざっとこんな感じです。
(長編小説)
海辺のカフカ
1Q84
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
騎士団長殺し
ねじまき鳥クロニクル
街とその不確かな壁
(短編小説)
螢・納屋を焼く・その他短編
(エッセイ)
村上春樹 雑文集
村上春樹、河合隼雄に会いにいく
(ノンフィクション)
アンダーグラウンド
(翻訳本)
グレート・ギャツビー
※いま現在の気持ちなので、今後作品数が増減する可能性はあります。
【雑感】
今回何よりも村上春樹氏の苦手意識を払拭できたのが、一番の収穫だ。
最近文学ばかりで哲学系を疎かにしていたので、そろそろ哲学系を読んでいこうかなと。
ただいきなりガッツリの哲学書を読むと消化不良を起こしそうだ。なので、まずはウォーミングアップとして、ショーペンハウアーの「読書について」を読みます。
日々行なっている読書について、もっと深く気づきを得たく、その助けになってくれそうな本なので、期待して読みます。 -
2つの空間世界…
ラスト近く、光と音に包まれ「僕」「私」が心の揺らぎに気づくアプローチが感動的だった。
心を失くした人間ばかりで成り立つ街について
僕の影が放つ台詞が印象に残る。
「街はそんな風にして完全性の環の中を永久にまわりつづけているんだ。不完全な部分を不完全な存在に押しつけ、そしてそのうわずみだけを吸って生きているんだ。それが正しいことだと君は思うのかい?それが本当の世界か?それがものごとのあるべき姿なのかい?」 -
頭蓋骨、夢、ユング、記憶の在処、といった似通ったお題に対して、全く違った作品。
はなはだしいほどリアルな京極「狂骨の夢」
バーチャルファンタジーな村上「世界の終わり」
一人の記憶が二人に共存する狂骨。
一人の意識が二つの世界を想像する世界の終わり。
最終的に幻覚的現象にも理論的な考察を示す小説と、あくまで、非現実的な要素を読み手に考察させる小説。
私は、世界の終わりの世界は、ハードボイルドワンダーランドの計算士の男の脳内の核に出来上がった一つの意識世界として読んだ。
引き剥がされた影は、その世界からの逃避を計画する。男は影との別離を決意してその世界にとどまる。影の逃避は、ハードボイルドの世界の男との意識の統一化と思ったのだけれど、それは、わからない。
「やれやれ」って、下巻で7回出てきたと思う。目についちゃうんですよ。-
羊をめぐる冒険、こちらも懐かし~
あ、本当だ、大学生だ。
こうやって"大学生"とか、例えば"高校生"とか、
一定の懐かしさを皆が持ってる○...羊をめぐる冒険、こちらも懐かし~
あ、本当だ、大学生だ。
こうやって"大学生"とか、例えば"高校生"とか、
一定の懐かしさを皆が持ってる○○生を使っちゃうのはズルいよね。
それだけでもう充分青いしセピアだしほろ苦いですもんね。2023/08/24 -
寝落ちしてました。
デビュー作から、斬新で、文章が特殊で、一度はその世界感に惹かれるものがあります。
驚くのは、若い方でも読まれる方が多い事...寝落ちしてました。
デビュー作から、斬新で、文章が特殊で、一度はその世界感に惹かれるものがあります。
驚くのは、若い方でも読まれる方が多い事。
何か一作ぐらい読んでおいても、良いんじゃないかしら。ほら、悪態レビューお待ちしてますよ。2023/08/25 -
2023/08/25
-
-
上下巻読了!これは面白い。いずれの世界も主人公の葛藤や悩み、生きる意味、恋愛、すなわち全ては人の「心」というものをどう捉えるか、脳に起因されるものなのか、身体的なものなのか、生きてきた環境なのか、本当に答えを見つけるのは困難なテーマを、村上春樹ワールド全開でたくさんのことを語り尽くし、読者に投げかけてくれている作品であると思いました。2つの世界の関連性を、全くの異世界表現でありながら、様々な要素を用いてしっかりと繋がりを保たせている部分は本当に面白いなと感じます。この世界観は癖になります。また時間を置いて読み返したいなと思わせてくれる作品だと思います!
-
明かされた『世界の終り』という物語の秘密に、読者は声をあげて驚愕するだろうか、それとも分かっていたと無言で頷くだろうか。私は後者であったのだが、それでも面白さに衰えはなく、むしろ答え合わせに正解したような満足感があった。
微かな繋がりを見せる二つの世界の姿は、言うまでもなく美しい。特に「僕」が手風琴を探り探り扱いながら失った記憶の中にコードを見つけ、『ダニー・ボーイ』に引いた場面には心打たれる。
もしも自分の意識が24時間と少しで消えてしまうとしたら、私は何をするだろう。
本を読んで過ごすと答えられたら幸せだろうなのだろうが、きっと「私」と同じくやるべきことは山ほどあるのに、やりたいことが思いつくことはないだろうと思えた。
絶望的な展開が続いても切ない気持ちになることはなかった。それは主に「私」と太った女のやり取りのおかげだろう。どこかコミカルでありつつも、たびたび太った女が見せる官能的な言動にどきりとさせられる。彼女に対する「私」の反応も、淡々としていつつもありきたりなものではなく、読み応えがあった。
『世界の終り』と『ハードボイルド・ワンダーランド』の関係は、私たち読者自身が認識している世界すら本当に存在しているものなのかと、疑問を抱かせる。もしかすると、我々読者の肉体はコールドスリープ状態でどこかに保存されており、その自分が見ている意識の世界が今居る世界なのではないか、と。
幻想的な物語と、その中に隠されている哲学的なテーマ。ミステリーを好む私だが、たまにはこういった作品を読んでいるものいいものだと感じた。
読み終えてまず思ったことだが、脱線がここまで楽しみな小説を読むのは初めてで、これが村上春樹氏かと唸りながら奥歯を噛み締めた。しかし、登場人物たちの会話で比喩表現を使われることも少なくないため、複雑な物語を理解し尽くすことができずもどかしくなる。具体的にはシャップリングの原理を「私」に説明する博士の辺りがそれで、難解な専門用語の羅列に独特な比喩にたちまち混乱し、1ページ読むごとに眉間のシワを揉むことになった。
とはいえ、村上氏の独創的な物語に身を浸す快感を体験できたのは、本作を読んだからこそだ。名作とされる『ノルウェイの森』もいずれは読んでみたいものである。 -
やっと読み終えました。率直な感想としては、難しいお話でした。哲学や脳生理学や難しいワードが多く使われていて、読み進めるのも苦労しました。でも、村上春樹の世界観がちゃんと文章に色濃く表現されていて、難しいが、とてもリズム良く楽しく読めました。デュラン・デュランが文章に何度も出てきて、時代を感じました。
-
閉ざされた自己に向き合う時、そばにいる人が今回も優しい…
"疲れを心の中に入れちゃだめよ"
"疲れは体を支配するかもしれないけれど、心は自分のものにしておきなさい"
とかとか。
終わり方も印象的。暫く余韻に漂います… -
最後まで読み終わっても、なお、10年以上前に一度読んだことは思い出すことができなかった。
やはり、途中で挫折してしまっていたのだろうか。
今読むと、あれから過ぎた年月のせいか、時代を感じるものの、今の自分が読んだからこその、さまざまな刺激があった。
改めて、読み直して良かった。
著者プロフィール
村上春樹の作品






先日は本書をお勧めくださり、ありがとうございました!お陰様で、長年にわたる村上春樹氏の苦手意識を払拭できました。心...
先日は本書をお勧めくださり、ありがとうございました!お陰様で、長年にわたる村上春樹氏の苦手意識を払拭できました。心よりお礼申し上げます。
カート・ヴォネガット氏を恥ずかしながら存じ上げなかったので、webで調べました。するとビックリ!この方『タイタンの妖女』を執筆した方だったのですね。爆笑問題の太田氏が、「タイタンの幼女」が好きすぎて、会社の名前にしたことは、お笑い好きなので知っていました。読んだことはないです。今度カート・ヴォネガット氏を読ませていただきますね。ただ読書以外にこれといった趣味はないのですが、本の好きなジャンルが多岐にわたるため(哲学・古典文学・古典思想書・歴史書など)現代文学を読むのは少し先になりそうです。本の好みが多岐にわたる私ですが、今後とも宜しくお願いします。
丁寧なお返事をいただき、ありがとうございます。
ユウダイさんのレビューを、これからも、楽しみにさせていただきます...
丁寧なお返事をいただき、ありがとうございます。
ユウダイさんのレビューを、これからも、楽しみにさせていただきますね!私は、ユウダイさんのレビュー、好きです。