忍びたちの本能寺 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.54
  • (2)
  • (3)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 68
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101004525

作品紹介・あらすじ

本能寺の変の真相を探れ──。特命をうけた甲賀忍びの伊兵衛は、美貌のくノ一於夕や千蔵らと探索を開始した。他の忍びの妨害をかわし疑わしい人物を洗っていく。近衛前久、勧修寺晴豊、神主の吉田兼和、御所、そして伴天連の筋。愛宕山の連歌の謎や奇妙な日記が意味することは何か。京都と丹後宮津、浜松をつなぐ点と線、非情なる密約の構図とは。歴史の闇に大胆に挑み新説を提示する傑作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本能寺の変の真相を探る忍びの物語。
    多くは書きませんが、忍び目線のミステリー時代小説の様な1冊。
    評価は3か4か迷いましたがこちらにしました。

    自分でもフィクションを楽しめとは思うもののどうしてもなんですが昔から<戦国武将より忍者の方が圧倒的に強い>というのが好きではない。
    だったら忍びの里は天下を取れる筈だし、武家に従う必要もない筈で忍者だけが使える忍術など意味がわからない。

    このような凝り固まった個人的な意見(自分としては正しい)がある自分でもまだ今作は楽しめました。

    本当の忍びとはどのような者だったのかと時々考えるが永遠の謎であるかもしれない。

    本能寺の変の真実も同じ様に永遠の謎の方がいいのかもしれない。

    2021/12

  • 時代モノであるのだが、何処となく現代の「事件の謎を追う…」という警察系、探偵系の内容の要素も在り、他方で忍者が闘うアクションという要素も在ると思う。
    <本能寺の変>という事件は、時代モノの作家の創造の翼を大いに羽ばたかせてくれるような、様々な要素や謎が多い事件であると思う。
    本作は、織田信長の遺児ということになる、羽柴秀吉によって後継者レースから弾き出されるような感になってしまった織田信孝に仕えている忍者達が主人公だ。
    織田信孝の配下で多羅尾伊兵衛という、甲賀者が率いる忍者達が活動していた。伊兵衛は多羅尾家の嫡流ではないのだが、方々の大名家で活動する忍者達を送り出す多羅尾家の者として組を率いて織田信孝の下で活動していた。
    織田信孝は惟任光秀(作中では明智光秀を寧ろ「惟任日向守」という呼び方で呼ぶ場面が殆どだ…)を討つ場面で名目的な大将となったが、振り返る程に羽柴秀吉の「大返し」に不審なモノを感じてしまう。「実は光秀が信長を討つことを秀吉が承知していて、即座に光秀を攻撃…<本能寺の変>の真の首謀者は光秀ではない?実は秀吉も含む何者か??」という疑念を抱く織田信孝は、配下の忍びである多羅尾伊兵衛にその辺りを探るように命じたのだ。
    伊兵衛は配下の忍者達を集めて、雇い主である織田信孝の指示、その想いを伝える。そして<本能寺の変>を巡る事象を忍者達は話し合う…この話し合い…警察系の小説に出て来る「捜査本部の会議」を想起させるような様相だ。首謀者不明の<本能寺の変>という事件に関して、各々が刑事や探偵のような感を有する忍者達が、聞き及ぶ様々な話しから「筋書」を解こうとするのである。
    そして伊兵衛と配下の忍者達は、京都市中の集結地点から各地へ散る。惟任日向守の企てを予め知る可能性が少しでも在った人物達に次々と探りを入れる。そうした活動に対し、妨害も発生し、それにも対応しなければならない。
    伊兵衛達が突き当たる「事の真相」とは如何様なものか?色々と書き残されている史料をも意識しながら解き明かそうとする真相はなかなかに興味深い。そして、どちらかと言えば弱小勢力ながら、必死に役目となった探索を遂行する伊兵衛率いる一党の奮戦振りが面白い。
    愉しい作品に出会えた!

  • 本能寺の変を軸に話が進みます。
    歴史をなぞりつつ、戦闘シーンや登場する忍者が少なく、少し物足りない感じがしました。

  • 巻末解説で触れられているように、まさに警察のローラー捜査のような甲賀忍びによる手当たり次第の聞き込みで本能寺の変の真相に迫って……いかないのだこれがなかなか。やってる事がローラー捜査なのでハズレ情報も多く、そのほとんどを主人公の多羅尾伊兵衛が引き受けてるので終盤まで変の全容はぼんやりとしている。
    伊兵衛の雇い主が織田信孝であることから、そうそうびっくりするような結末にはなりそうにない事が予想されていたけれども、雇用主次第で一族でも敵味方に分かれる甲賀多羅尾衆が深く関与したこの作品ならではの意外な、そしてもにゃる顛末ではあった。結局よくわからない事だらけの本能寺の変で創作とは言えど「こうだった!」と断定するのは難しく、どうとも取れる煮え切らなさが残るのは致し方なく。それにしても、作品紙面の裏で暗躍している多羅尾の頭領と影武者がつよつよすぎる……作中では語られる事のない後の世において、柳生忍法帖の芦名銅伯よろしく2人の南光坊天海みたいな事になるんかな???というか2人とも存命なのかも些かはっきりはしないが、そういうのもまた良し。「真実は闇へ」



    気になって読了後に冒頭を読み返してみたところ、森鶴衆を始末した蘇芳染めの忍び集団の頭目、「殿の兵が都に入る」言うてるな……そうかお前か。




    その冒頭で思わせぶりに、そしてめちゃくちゃヤバい忍び組織みたいな顔して登場する『天皇の忍び』(←この異名だけでもうヤバい)こと八瀬童子であったが……






    以下、ものすごいネタバレ










    もにゃった最大の理由は主人公の伊兵衛と同族であり、現在羽柴秀吉に雇用されている多羅尾本家の人員の多数が本能寺の変に深く関与してて、全てを知っている事。知らぬは側室の子のせいか、バブられて雇用主の異なる主人公周辺のみという……最初から最後まで本家の掌の上。。。



    名言はされていないけれども、浜松に逃れて家康に随伴しているのが多羅尾一族の影武者、神山で妙心寺にいた僧、光明が明智光秀と考えるのが妥当かな

  • まさかまさかの展開で面白かった。まだまだ、謎の多い本能寺の変。歴史の真実が明らかになる時、私は、「あぁ、やっぱり」と思うのか、それともがっかりするのか、その時を楽しみに待ちたいと思う。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1964年、埼玉県生まれ。大学卒業後、暫しオートバイレースに没頭。その後、通信会社勤務を経て、フリーライターに転職。『時空の覇王』(ベストセラーズ)で作家デビュー。主な著作に『上杉三郎景虎』『南部は沈まず』『長宗我部元親 』『北条戦国記』『九十三歳の関ヶ原 弓大将大島光義』ほか多数。

「2023年 『兵、北の関ヶ原に消ゆ 前田慶次郎と山上道牛』 で使われていた紹介文から引用しています。」

近衛龍春の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×