- Amazon.co.jp ・本 (144ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101005041
感想・レビュー・書評
-
盲目の美少女・春琴のドSぶりが凄いです。虫歯で苦しむ佐助の顔をおりゃーと蹴ったあたりなどは思わず笑ってしまいました。(笑)ぶったり、蹴ったり、撥で殴るのも日常茶飯事。それでも付いていくのは盲目の美少女であり芸道の達人というカリスマ性と、幼少期から主従・師弟関係にあるという、三つ子の魂百まで、というやつでしょうかね?
いや、殴られるのは嫌ですが、こういう美少女なら自分も佐助のようにマッサージだの三助だの性のお付き合いだのはやってもいいかなという妄想を持ってみたりして・・・。(笑)
もはや、愛だの夫婦だのという言葉すら陳腐と思えるほどの佐助の献身ぶりには、いちいち微笑ましく感じてしまいましたが(笑)、本当の意味でのドMに開眼したのは、やはりあの出来事の後、お師匠様・春琴と精神的にも繋がった瞬間でしょうね!ひたすらその瞬間を待ちわびて、そしてその境地に至った佐助の幸福感を谷崎はさまざまな角度から懇切に描写していて、何か妙に納得させられました。
切れ目のない文章は最初読みづらかったのですが、慣れれば論理的かつ綺麗な表現がまた心地よく、主人公の内面にあまり立ち入らず状況だけの描写が逆に、谷崎の造り上げた精神的な美の境地のあり様を最初はしんみりと、しかし振り返れば強烈に読者の心に浸透させている感じがします。あと、場面設定の色彩感覚や音感覚にも優れた作品であり、雲雀を求めて天高く見上げる春琴の姿などはとても映像的!で美しいですね。
精神世界の美に陶酔したい方にはお薦めの一作です。しかし、くれぐれも真似はしないように。いや、三助くらいなら・・・。(笑) -
春琴抄
九つの時に失明した美貌の三味線弾き・春琴。裕福な彼女の家に丁稚に来た4つ年上の佐助との不気味でいて美しくさえある関係性を描く。
最初めちゃくちゃ読みにくいけど、慣れるので少し辛抱して読み進めるべし。
彼らの主観ではなく主に「春琴伝」なる伝記を読み解くことで物語は進む。その第三者の視点というのが読者と彼らの間に絶妙な距離感をもたらし、肝心なところが謎のままだったりする。物語のクライマックスは最高の幸福感だが、過度に盛り上げず呆気なく終わるのが逆に良い。
◉春琴の世話がめちゃくちゃ大変
傲慢で気性の荒い春琴と、献身的に奉仕する佐助。
春琴の着替え・食事・入浴・排泄など生活の全てに手助けが必要な上、細かな注文が山ほどつく。彼女の介助はとてつもないストレスなのだ。
彼女のSっ気を佐助は気心知れた仲の証と捉えて、ワガママもどんどん受け入れる。そのため幼少期から2人は、お互いがなくてはならない存在になる。
2人の間で侍従と恋愛の境界が極めて曖昧なまま、佐助は春琴の介助のプロフェッショナルになっていく。
◉本人たち無自覚のエロ
かの有名な佐助の虫歯のくだり。
寝床で春琴が足を温めよという。胸板に足を入れて温めていたが、虫歯が痛すぎて冷たい春琴の足で頬を冷やしていたら足蹴にされたというやつ。
…いやいや、佐助の胸板で足あっためんなや!虫歯どうこうの前に、そっちが気になりすぎて話入って来んわ!
彼らの生活にはこういう行き過ぎた侍従関係の風景があり過ぎるのだろうが、本人達はそれが普通なので無自覚。
しかし周りから見ている分にはその無自覚がそこはかとなくエロく見えてしまう。
私達の見えないところで2人はどんな生活をしているのだろう…見えない分、余計に想像力を掻き立てる。
そして春琴が妊娠し、本人は最後まで父親を明かさなかったが生まれた男の子が佐助そっくりであったことから
「あんたたち結局やることやってんじゃねーか!」と周囲をズッコケさせることになる。
◉災禍が招いたこの世の極楽
ひたすら春琴武勇伝を淡々と語っていたが、ある春琴の身に降りかかった災難をきっかけに、驚くべき展開になっていく。
佐助の愛の深さに身の毛のよだつ思いがするものの、春琴と佐助の関係はもうエロさえ超越し、神々しささえ感じるフェーズに突入。
佐助にとっては春琴とたった2人きりの極楽を生きているようだったという。
読了した後で冒頭の2人の墓の描写を改めて読み直すと、心の底からしみじみと感慨深い。墓になってもなお、春琴の側にひっそりと佇む佐助の生涯を想う。
こんな複雑で美しいエロもあったんだ、と新しい世界を発見してしまった感じ… -
1933年(昭和8年)。
恥美派というとそれ自体が異端だが、その中でも本書はさらに異端である。顔に熱湯をかけられて大火傷を負う美女と、醜い顔を見られたくないという彼女の願いを叶えるために自ら目を潰す男。極めて悲劇的な題材でありながら、不思議と陰惨さが感じられない。美文調の文体の力でもあろうが、何より作品を貫くユーモアと達観、言うならば一種の「しぶとさ」が、この作品を普通の耽美小説とは一味違うものにしている。
悲劇を滅びの美学として芸術に昇華するのは耽美派の常道だが、この物語に滅びのムードは存在しない。春琴も佐助も割と長命だし、盲目も彼らにとってはエロスを充足させるために欠かせないツールだ。視力の喪失によって、美貌の喪失という性的な危機を、彼らは悠々と乗り越える。そればかりか、盲目となることによって、佐助は己の理想とする「完璧な春琴像」を作り上げ、嬉々としてそれに隷属する。ここに至っては実物の春琴ですら、「オレの理想の春琴」を完成させるためのツールでしかない。究極の脳内恋愛である。
現実の女性よりアニメの美少女に萌えるオタク男子にも似て、現実(リアル)より仮想(ヴァーチャル)を優先させて何ら悔いるところのない佐助の生き様は、いっそ爽快で雄々しいとすら言えよう。そして、佐助のインスピレーションの源泉として、最後まで彼の期待を裏切らなかった春琴の堂々たる女帝ぶりも、また天晴れと言うべきだろう。
畢竟、何が幸福で何が不幸であるか、所詮他人に伺い知ることなどできない。ならばどれほど異端な生き方であろうと、当人が歓びをもってそれを享受するなら、それは生き方として十分アリではないか。谷崎はそんなふうに問うているようにも思える。それをニヒリズムと見るか、それとも人間讃歌と見るか。評価は人それぞれだろうが、この作品が単なる被虐趣味を超えていることは確かだろう。-
佐藤史緒さん、こんにちわ!(^o^)/
なるほど「脳内恋愛」ですか。まさに自己陶酔そのものでしたからね!(笑)
春琴の堂々たる女帝ぶ...佐藤史緒さん、こんにちわ!(^o^)/
なるほど「脳内恋愛」ですか。まさに自己陶酔そのものでしたからね!(笑)
春琴の堂々たる女帝ぶりは、自分なんかは可笑しくて仕方がありませんでしたが(笑)、確かにひとときも「オレの理想の春琴」を揺るがせなかった佐助は現代オタクと何ら変わることはなく、谷崎のエロス的美の理想世界はここにきて広く社会に浸透しているということなんでしょうね?(笑)2014/11/03 -
mkt99さん、こんにちは!
まさに。谷崎はたぶん早過ぎたんですよ。時代がようやく彼に追いついたのです(笑)mkt99さん、こんにちは!
まさに。谷崎はたぶん早過ぎたんですよ。時代がようやく彼に追いついたのです(笑)2014/11/04
-
-
愛を貫くひとつの形。
佐助の献身はひたすらの愛なのだろう。対比され描かれる春琴の傲慢さから、より引き立つ。
ストーリー展開の「抄」という形式の絶妙さ。句読点他極端に少ない文章で読者の思考さえ作者の手の内にあるようだ。 -
盲目の琴の師範、春琴と付き人で弟子の佐助の愛が描かれた作品。
耽美的な世界観で好きな人には堪らないんだろうとは思ったが、個人的にはお付き合いするなら対等かつ痛くない方が良いので深く入り込めず…。 -
単純だが迂遠極まりない哀しい愛の形。
病的な部分が強調されがちな谷崎潤一郎の作品群にあって、『春琴抄』もおそらくきっと、嗜虐的な女性と被虐的な男性という病的なカップルの姿が浮かび上がる。
確かに、そうした性的趣向はどうしたって否定できようがない。
他方で、この物語を読んで感想を言い合う際にあまりにも性的倒錯という側面にのみ集中しすぎていないだろうかとも思う。
実際のところ、彼らなりのコミュニケーションがあわさったのだろう。
攻撃性・衝動性の高い、しかし美貌と才能に溢れる女性と、献身的な男性。
男性側は恐らく他者のお世話をするという事が自己充足であるひとなのだろう。
それは、地方都市から丁稚奉公なる封建的な人生のなかで見つけた彼の居場所だ。
そして女性は、この関西特有の母系ゲマインシャフトのなかで盲目というハンディキャップという器官劣等がありながら激しい気性という優越欲求の結果得た芸事の世界が居場所だ。
物語前半まではまったく、封建社会における主従、師弟という枠での関係でしかない。
ところが、後半にあってその関係は激変し、師弟・主従から夫婦関係へ至る。
それは男の献身であり、女性の受容という力動の結果だろう。
その後、2人の関係は逆転している。
春琴は妻という立場に甘んじようとする。文字通り、甘え始める。
しかし佐助は、もちろん献身と尊敬という彼なりの持ち味は残れど、婚姻という関係を迫ることもない。
春琴は暗にそれを求めたにも関わらずだ。
これによって、主は佐助に、従は春琴に、目立たぬが入れ替わっている。
かといって、被虐−嗜虐が入れ替わるとかそういうことでもない。
単純に、互いに愛するということをこの2人が手に入れたのだと思う。
単純だが、迂遠極まりない哀しい愛の形だ。
そして多分に倒錯している。
悲劇なのは子供たちのはずだが、この物語ではそれについて触れられることはない。
その意味では残虐な愛でもあるだろう。
そのことも、この2人の物語の哀しさを際立たせてはいないだろうか。
著者プロフィール
谷崎潤一郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






コメントいただきありがとうございます!(^o^)/
って少しすれ違いのコメントになり失礼いたしました。(笑)...
コメントいただきありがとうございます!(^o^)/
って少しすれ違いのコメントになり失礼いたしました。(笑)
この作品は筋といい構成といい文章といい、どれも優れものだと思いますが、とりわけ自らの趣味(?)をこんなにも追求してさらけ出してそれ自体凄いと思いました。(笑)ここまで開き直ってみてその世界に没頭した結果、出てくるエピソードはどれも愛嬌たっぷりで、谷崎も面白がりながら執筆したのではないですかね?(笑)
自分も楽しかったです。(笑)
「谷崎も面白がりながら執筆したのでは」まさに私もそう思っておりました(笑)純愛とか献身とかいう紹介文に騙されそうになるけ...
「谷崎も面白がりながら執筆したのでは」まさに私もそう思っておりました(笑)純愛とか献身とかいう紹介文に騙されそうになるけど、ぶっちゃけこれコメディだよね?と。
本の解説には「谷崎文学の頂点」とありました。(笑)しかし、確かに大笑いしたのも事実です。...
本の解説には「谷崎文学の頂点」とありました。(笑)しかし、確かに大笑いしたのも事実です。
あと、三助・・・、羨ましさも半分・・・。(笑)