- Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101005157
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
僕の初めての谷崎が「鍵」だったンだけども、駅のホームで読み始めていきなりウワチャーとなった。冒頭から夫の日記で、「最近性生活が充実してない」「妻は類稀なる名器で絶倫なのに自分は満足させることができなくてくやしい」とかそういうのが頻出する。
「鍵」は夫と妻の日記が交互に提示され、地の文が存在しない日記体の作品。夫は自分の日記で自分の衰え始めた性能力がどうやったら盛り上がって妻を満足させることができるかを書いていて、その日記を妻に読ませようとあれこれ仕掛ける。でも妻もそんな夫の浅い作戦なんてとうに見破っていて、そんな日記読むもんか、ということを自分の日記に書く。お互いの日記の内容が呼応して、その両者の日記の積み重ねで物語が展開していくところが実に巧妙。
夫は自分の性欲がどうしたら盛り上がるか考えて閃く。己の性欲を燃え上がらせるもの、それは「嫉妬」!! んで、娘の結婚相手にしようかなと考えている若い大学教授を妻に接近させる。できるかぎり接近させる。関係を持ってしまうギリッギリのところまで近づけて妻を淫蕩にする。自分は嫉妬で燃え上がっちゃう、という計画を立てて実行する。
妻は妻で、自分は貞淑な女性で、夫の妙な計画には乗るまいと、日記に書く。満更じゃないけれど最後の一線は越えないと、日記に書く。この日記に書くというのが基本的な仕掛けで、夫も妻も日記に書いているだけで、それがイコール作品内の真実とは限らない。そう考えて読んでいくと終盤が近づくにつれどんどん推理小説の体を成していく。
読むまで谷崎は官能小説というか、事件や策謀といった、推理小説犯罪小説とは関係ないと思っていたけど、それは誤りで、実は非常に推理小説らしいところが沢山ある。実際推理小説も書いているようで。
「鍵」の見事なところは、主要な登場人物の動機は全員性欲、性衝動であるにもかかわらず、性行為という具体性を伴うはずの題材にかかわらず、作品全体は抽象的に仕上げられているところにある。ただエロいだけではなく、計算されて、演出の一部としてのエロティックなのです。エロティックはリアリズムとも重なる。谷崎のエロスはあくまでリアリズムの一環だったりする。リアリスティックなのに抽象。谷崎は計算ずくで作品を構築していて、実に構造的なのに、それを鼻にかけないところがかっこいい。惚れる。でも女好きすぎて引くわ。
「鍵」は連載中に大いにその過激な描写(読むと単なる過激ではないことがわかる)が話題になり、国会でまで取り上げられた。それらの騒ぎへの対応なのか、結末が、推理小説やサスペンス小説としてならありえるものだけれど、全体としては不自然な出来となっている。これは本人も不完全燃焼を認めているらしい。このリベンジは「瘋癲老人日記」にてされる。
「瘋癲老人日記」は、老人が嫁(息子の妻ってことね)の首をれろれろ舐めたり、足の指をちゅばちゅばしゃぶって、嫁に殴られたりする日常を、日記体で綴った作品である!! 谷崎じいさん元気!!(執筆時もう70歳過ぎてたかな?)
嫁は颯子というのだけれど、この颯子がとにかく魅力的。一方じいさんは寄る歳波で不能ではあるが、性欲はある。なお盛ん。もう嫁が好きすぎて好きすぎて、嫁にちょっかい出しまくる。嫁は嫁でじいさんをあしらいつつ、個人的なお願いなどのためにじいさんを利用してる。マア嫁は家の仕切りに関しては有能なので単なるわがまま奥さんではなく、むしろやり手なところが素敵。
じいさんは嫁にあしらわれてもウヒヒ、ものねだられればウヒョヒョてな感じで、老人扱いでうざがられるのすら楽しんでる。ジジイ・テリブル!!
颯子がシャワー浴びてて、じいさんに背中拭いてと頼むシーンがもう爆笑必至。
背中拭いてと頼まれたのに、じいさん何を思ったか颯子の首をペロリと舐める。
颯子、じいさんの頬をバシィーッ!! ヘラヘラするじいさん。
おい、ジジイ!!!
僕と代われ!!!!
その後、タイガーアイを買ってやることを条件に颯子様から首とか足ペロペロし放題の権利をいただくのですが、最後までキスはお許しいただけないあたり、ドMにはたまらないんじゃないでしょうか。
体調の悪化で、墓を撰ぶことになったじいさんは、颯子の足形で仏足石を作り、自分の墓石に刻むことで、死んでも颯子に踏みしめられ続けることを望む。ここらへんにくると、じいさんの日記だから彼の一人称なんだけど、ちょっとボケてきたのかなと思わせる。お墓選ぶ旅行中に颯子は我慢できなくなって逃げ出して、じいさんも追いかけて急いで東京帰ってきたら駅にストレッチャーが待ち構えていて、そのまま入院させられちゃう。颯っちゃ~ん。
「鍵」に似た部分があるので、じいさんも最後死ぬのかなーと思ったら、じいさんは結局最後まで死なない。死なないのがこの作品を明るくしているし、逆に薄気味悪くもしている。じいさんの大いなる夢は凡人にはちょっと理解するのは難しいのであった。
「鍵」も「瘋癲老人日記」も日記体という地の文が存在しないスタイルで、それでも物語が成り立つところに、地の文が存在するよりもリアリティが迫ってくるところに、谷崎の巧妙さを感じることができる。
ちょっとマゾかも、美女に罵られたいかも、という男子にはお勧めの作品。 -
夫と妻が書く、それぞれの日記を通して話は進んでいくのだけど……お互いに日記の存在は気付いているわけで「相手の日記を読むわけがない」と言いながら、「自分の日記は読まれている」とも思う。
こうなると、日記の何が虚構で、何が真実なのか。
書き手として、読み手として、騙し合いと探り合いをしている夫婦っていうのが面白い。
電子上であっても、この「鍵」の概念は変わらず、秘められているという、そのことに「秘めなければならない」ものが書かれているんだと詮索してしまうのが、人の常。
そして「秘めなければならない」ものなら書かなければいいのに、書いてしまうのも、人の常。
さて、この小説のさらに面白いところは、二人の娘と娘のボーイフレンドまでが絡んできて、この日記が読まれている可能性があるということ。
そういう後ろめたさを、さらに情欲のスイッチにさせてしまうところが、谷崎潤一郎らしいなぁと。
日記が一つの文学として非常な魅力を持っていることがよく分かる。
……のだけど、小学生の交換日記じゃないんだから「もう勝手にやっといてくれ」と投げ出したくもなる(笑) -
両編とも日記体で書かれている。
鍵:中年夫婦の日記が交互に表れ、肉体的に衰える一方、ますます旺盛な情念を持つ夫、夫の肉体に満足できない妻、双方の思惑、策略、計略がすごい。。
瘋癲老人日記:病んだ老人の倒錯した性的欲求が実に生き生きと描かれる。「鍵」よりもリラックスして読める。ときにユーモラスですらある。老人の性的欲求というものは、不能になっていくのと反比例して情念的としてはますます盛んになるものか。 -
どちらも老境にありながらも性に固執する(老境にあるからこそ?)哀しい男のサガの話。鍵はよくできてるなーと感心。そして陣痛に耐えながら死にゆく瘋癲老人の話を読み終わるタイミングの妙。。
-
いつも開くと睡魔が襲い、読むのにとても長くかかった。
ひらがなの部分が全てカタカナの表記。内容はなんとなくわかったが、はっきりと残らないのはそのせいなのか?まるでトリック。
こんなものを書くから変態と言われるのだろうけど、こんなものを書けるのは谷崎しかいない。 -
息子の嫁に脚を舐めさせてもらって大興奮!
谷崎小説にだいぶ洗脳されてきたのか、このジジイに嫌悪感を感じないどころか、最も親しみを感じます。
異常に見えるけれど、みんな人に言えない闇を持っている。
著者プロフィール
谷崎潤一郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





