グッド・バイ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.68
  • (236)
  • (271)
  • (476)
  • (31)
  • (10)
本棚登録 : 3976
感想 : 260
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101006086

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 太宰治の未完の絶筆。
    めちゃくちゃ面白い。キヌ子最高!
    こんな面白い話を最後まで書かずに逝ってしまわれた太宰治大先生!続き書いて下さい。と懇願したい。
    田島が女性関係の身辺整理をしたいのだが、どうすれば?ということで無責任な文士の出まかせ提案に乗って、美女を連れて妻になったとふれ歩く作戦。怪力、大食い、普段は担ぎ屋の汚いなり、しかし物凄く美人のキヌ子を使うことに。
    一人目は、腕のいい美人美容師。上手くいくのだが、キヌ子が、そんなにパーマは上手くもない、美人なのに別れてしまうなんて意気地がないなど、ズケズケ。田島がやめろ、というと「おやおやおそれいりまめ」と茶化す。キヌ子を、逆にものにしてやれと乗り込むが、最後は怪力で頬を殴られ撤退。その辺もすごく面白い。痛快!
    で、二人目のケイ子にとりかかるところで、作者がグッド・バイしてしまったのです。あー残念。
    作者の言葉
    「唐詩選の五言絶句に「人生足別離」ー私のある先輩はこれをサヨナラだけが人生だと訳した。
    相逢った時のよろこびはつかのまに消えるものだけれど、別離の傷心は深く、私たちは常に惜別の情の中に生きているといっても過言ではない。題して「グッド・バイ」現代紳士淑女の別離百態といっては大袈裟だけれども、さまざまの別離の様相を写し得たらさいわい。」

  • 太宰と言えば、とにかく暗い話が多い印象にあったが、時代を軽く風刺した物等、テンポ良く楽しく読めた。
    そして太宰の生涯最後の作品であり、未完成作品の『グッド・バイ』。
    私の大好きな作品、伊坂幸太郎の『バイバイ、ブラックバード』の元になった作品である。
    これが読めて嬉しかった。
    田島とキヌ子のコンビの掛け合いが最高に面白く、もっと続きが読みたかった。
    太宰がこの物語のオチを、どのように考えていたのか……知りたい!

  • 戦後、太宰後期の作品集。
    破壊者である太宰の荒々しくも熱っぽい文章に胸を打たれる。『グッド・バイ』どんな作品になっていたのだろうか、本当に口惜しい。

  • 「グッド・バイ」が未完なのが悲しい
    「メリイクリスマス」が自分は一番好き
    死が近くにある時は
    生きる事を選び
    死が遠のいていったら
    死にたくなったのだろうか
    妙興寺ブックオフにて購入

  • 好きな作品とそうでない作品が入り乱れていた。でも、結局表題作の「グッド・バイ」で最後に盛大なコメディで締めくくられて、ああこれが太宰かと。遺作がグッド・バイで良かったなと思える、明るく軽快で未来を向いた作品だった。
    もったいない、もったいない、続きが読めないなんて。でもなんだかこれを書きかけで逝ってしまうのはとても、喜劇みたいな、悲劇みたいな、人生。

    戦後ずっと、世の中の変わらなさに絶望しつづけていた太宰が、この遺作でこんなことを言う。驚いた。
    「けれども、それから三年経ち、何だか気持ちが変わって来た。世の中が、何かしら微妙に変わってきたせいか、...(中略)小さい家を一軒買い、田舎から女房子供を呼び寄せて、......という里心に似たものが、ふいと胸をかすめて通ることが多くなった。」

    以下、その他の作品について
    ■薄明
    子煩悩な平凡な父の姿。結膜炎になった子がしんぱいでおろおろ、酒を飲んでも酔えず、吐き、路傍で合掌。
    父親の姿が見られほっこり。その一方戦争だけが太宰を家庭につなぎとめ、命をつなぎとめていたようにも感じてしまう。

    「もし、この子がこれっきり一生、眼があかなかったならば、もう自分は文学も名誉も何も要らない。みんな捨ててしまって、この子の傍にばかりついていてやろう、とも思った。」
    「『そうか、偉いね。よくここまで、あんよが出来たね』」

    ■冬の花火、春の枯葉
    2作とも戯曲のスタイル。新ハムレットより完成度が高い。戦後日本に対するみじめで、やりきれない思いが、とても悲しく美しい旋律の中で繰り広げられる、悲劇。

    「冬の花火、冬の花火、ばからしくて間が抜けて、清蔵さん、あなたもあたしも、いいえ、日本の人全部が、こんな、冬の花火みたいなものだわ。」
    「永い冬の間、昼も夜も、雪の下積になって我慢して、いったい何を待っていたのだろう。ぞっとするね。雪が消えて、こんなきたならしい姿をあらわしたところで、生きかえるわけはないんだし、これは、このまま腐って行くだけなんだ。めぐり来たれる春も、このくたびれ切った枯葉たちは、無意味だ。」

    ■フォレスフォレッセンス
    太宰にとっては夢も現もすべて同じ。小説も生活も同じ。どこまでも一元的で主観的で、だから好きなんだろうなと思わされた話でした。

    ■男女同権 
    時代的に仕方ないのかもしれないが、かなり無理。
    太宰は好きだけどこれは......

  • 「薄明」
    現実主義でポジティブ志向
    そういう人であるがゆえに周りからはいつも
    「本気か冗談かわからない」
    などと言われてしまう
    それでひそかに傷ついたとしてもポジティブ
    その明るさが滅びの姿であろうか

    「苦悩の年鑑」
    軽薄なポーズでくそ真面目
    そういう人であるがゆえに周りからはいつも
    「本気か冗談かわからない」
    などと言われてしまうんだろう
    それで世をひねて、純粋なものに憧れる
    実際、本気か冗談かわからない

    「十五年間」
    彼はサロン文化を軽蔑していた
    そこでは誰もが空気に敏感であった
    異物を探してこれを叩き、連帯感を強めていた
    挙句が開戦論である
    しかしそれはそれとして、彼は戦争に乗った
    親を見捨てることのできない子供のような心境だった
    子供よりも親が大事
    恐ろしいことに、これを読んだあとでは
    三島なぞより太宰のほうが
    ずっとまっとうな愛国者と思えてしまうのだった

    「たずねびと」
    他人からの好意に対して感じる屈辱は
    一種の幼児性であるらしい
    そんな、居直った乞食みたいな性根丸出しで
    純粋な若き乙女を引っかけようとする 

    「男女同権」
    戦争が終わって、男女同権ということになった
    それはむしろ女性解放の意味合いでそう言われたのだったが
    世の中には、女にいじめられてばかりの男というのもいて
    ここぞとばかりに積年の恨みをぶちまけはじめた
    その後どうなったかはわからない

    「冬の花火」
    戦争で夫を失った未亡人のなかには
    生きるために貞節を捨てなければならない者もあった
    そのやりきれなさから逃れるためには
    旧時代の偶像を否定しなければならなかった

    「春の枯葉」
    戦争の終わりにともない、個人主義が復権しつつあった
    旧時代にとらわれた人々を傷つけることで
    自己確立しようとする者もあった

    「メリイクリスマス」
    終戦から一年すぎて帰ってきた東京は普通だった
    しかしふいに、昔の女が疎開先で死んだと聞かされて
    しんみりしちゃったりした
    死んだ女の娘を誘って屋台に入ると
    先客のおじさんが通りすがりのアメリカ兵に
    おのぼりさんみたいな態度をとって
    呆れられていた

    「フォスフォレッスセンス」
    現実の世界と、睡眠中に見る夢の世界は
    異なる世界でありながら、確実な繋がりをもっている
    彼はそういう信念、あるいは錯覚でもって
    夢のなかの願望を現実化させていく
    こういった考え方はやがて「シュレーディンガーの猫」のように
    生と死の区別を曖昧化させるだろう
    本気か冗談かわからないけれど
    作者の精神バランスが崩れていってるようでもある

    「朝」
    男と女が舞台に上がったとき
    必ず愛し合わなければならないというきまりはないが
    舞台が暗転した瞬間、そこでなにが行われるかは
    わかったもんじゃないんだ
    彼はそれを恐れている
    永遠の暗闇となれば、真実が露呈することもないけれど

    「饗応夫人」
    戦争で夫を失くした未亡人が
    友人たちにたかられて
    屋敷をほとんど占拠されたあげくに
    身体を壊してしまうのだけど
    それでも「饗応」をやめようとしない
    戦後、そんなふうに滅びてゆくことを選んだ人も
    いたのかもしれない

    「美男子と煙草」
    戦争を生き延びた無責任な文士たちの代表とさせられ
    上野の浮浪児を取材する太宰治
    浮浪者となりはてた自らの姿を想像して戦慄するも
    実際の浮浪児たちには明るいエールを送り
    また同行した記者たちに対しては
    どうしてもおどけたポーズをとってしまう

    「眉山」
    いるときは嫌なやつと思っていても
    いなくなったら良いやつだったように印象が変わってしまう
    それを知ってて自殺未遂を繰り返していたふしが
    太宰にはあった

    「女類」
    太宰治が強烈なミソジニーを抱えていたことは
    「男女同権」なんか読んでもなんとなく察せられるのだけど
    一方ではやはり女好きであり
    女の前で良い人ぶりたい気持ちが強くあった
    この二面性、この二人の太宰が共犯となり
    完全犯罪を作り上げたようにも思える

    「渡り鳥」
    葱しょった鴨を探して夜の街を歩く
    羽毛みたいに心は軽いが、空なんて飛べやしない
    空虚が重くてゲップも出る
    千の嫌悪が己を作り上げるとしても
    そのなかにひとつ混じった自己嫌悪のおかげで台無しだ
    つまりそれが平等な世の中なんだろう

    「グッド・バイ」
    十人近くもの愛人たちと関係を精算すべく
    昔なじみの猛烈女を「女房」役にして
    街中の巡礼を計画する
    なぜそんなことをするのかといえば
    結局はかっこつけなんだ
    なりふり構わず降伏勧告を受け入れた日本で
    まだかっこつける余裕
    それが彼の命取りかもしれない
    作者が死んで未完に終わった作品である

  • 16作のオムニバスで、最期の[グッド・バイ]は未完であったが本当に良いところで終わってしまう。続きを見てみたいと思う反面、
    そこで完結したままの作品として評価したい気持ちが平等に分かれている。[人間失格]や
    [晩年][斜陽]の作者とは思えないほど、良い意味で現代的な自由な作品。その他では、
    [饗応夫人]、[たずねびと]がかなり印象に残った。

  • 確認したい事があって再読。十貫を楽に背負うかつぎ屋は永井キヌ子、二十五、六。ほっそりして、手足が可憐に小さく、顔は愁いを含んで、梨の花の如く幽かに青く、まさしく高貴、すごい美人。そして鴉声。トンカツ屋でキヌ子が食べたのは、トンカツ、鶏のコロッケ、マグロの刺身、イカの刺身、支那そば、ウナギ、よせなべ、牛の串焼き、にぎりずしの盛合せ、海老サラダ、イチゴミルク。その上キントンを所望していたからそれも食べているだろう。大食いでも十貫背負って歩けば太らないらしい。
    それにしても最後の原稿が『グッド・バイ』とは偶然か狙ったのか。

  • 表題作「グッド・バイ」が良かった。
    ただし、未完…。

  • 全部おもしろかった。
    男女同権も演劇っぽいやつも。
    めりいくりすますも。他も。

    たまにぷっ。ってなるし。たまに暗いし。たのしかった。

    グッドバイの続きが読みたい。。

著者プロフィール

1909年〈明治42年〉6月19日-1948年〈昭和23年〉6月13日)は、日本の小説家。本名は津島 修治。1930年東京大学仏文科に入学、中退。
自殺未遂や薬物中毒を繰り返しながらも、戦前から戦後にかけて作品を次々に発表した。主な作品に「走れメロス」「お伽草子」「人間失格」がある。没落した華族の女性を主人公にした「斜陽」はベストセラーとなる。典型的な自己破滅型の私小説作家であった。1948年6月13日に愛人であった山崎富栄と玉川上水で入水自殺。

「2022年 『太宰治大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太宰治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×