吾輩は猫である (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.63
  • (308)
  • (389)
  • (615)
  • (78)
  • (19)
本棚登録 : 6539
感想 : 394
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (624ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101010014

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 夏目漱石のユーモアに初めて触れる。
    常に人間を上から見ていて馬鹿にしている猫目線最高。面白すぎる。この猫と話したい。クシャミ先生も憎めない人だなぁ。

  • 一度は読んでみたくてチャレンジしました。私には少し難しかったですが何日もかかってなんとか読み終わりました。

    正直で変わり者な主人がなんとも憎めなくて面白かったです。

  • ◆3/7オンライン企画「その相談、あの本なら、こう言うね。F/哲学の劇場」で紹介されています。
    https://www.youtube.com/watch?v=1K0qT4_6lEk
    本の詳細
    https://www.shinchosha.co.jp/book/101001/

  • 分量が多く、言葉遣いが古風であるものの、中盤からとても面白く読むことができた。さまざまな知識の断片だけをちらと見せるような会話には惹かれた。
    全体を通して苦紗弥先生とその周りの人たちの会話や出来事を中心に成り立っている。人間の会話のなかに猫の視点が入り、考えを述べているところにも面白さがある。猫というより第三者といっても構わない。
    馬鹿馬鹿しい話を如何に高等であるように書き立てているところもお気に入り。

  • 漱石先生…好き…

  • 冒頭有名だけど、結末知ってた⁇
    登場人物の名称とか超ツボなんですけど〜

  • 猫が生意気だけど、かわいい。
    このかわいらしさが、わかってくるあたりから面白く読めるようになった。
    それまでは、睡魔との闘いだった。

  • いうまでもなく大文豪の処女作にあたる。えんえんとつまらないようなことを繋げている、というのが今の感想。風刺?なのか。

  • 夏目漱石 「吾輩は猫である」

    漱石の文学的テーマ「自己を知る〜自分は何者で、どこから来て、どこに向かっているのか」は強く感じる


    猫と主人の二重構造〜内なる自分(名前のない猫=漱石の意識=非社会)と 外から見られる自分(名声のある主人=存在する漱石=社会)〜から自己を探求している


    猫は漱石の理想像?
    *行きたい所に行って聞きたい話を聞いて〜髭をぴんと立てて悠々と帰るのみである
    *理は此方にあるが権力は向こうにある場合〜吾輩は 権力の目をかすめて我理を貫く
    *欲をいっても際限ないから〜無名の猫で終わるつもり


    日本の文明論(西洋との違い)
    *自分以外の状態を変化させて満足を求めるのじゃない
    *周囲の境遇は動かせない仮定の下に発達し〜その下に安心を求むる

  • 明治の時代の空気を感じたいと思い読んでみた。当時の人の日常を猫の視点で描くこの本はボリューム満載、歯ごたえもしっかりあってその欲求を満足させてくれるに十分なものだった。魅力的なキャラクターたちがおもしろおかしくぐだぐだ話をしている。まるで落語のようでもある。ドラマチックな展開などはないが、夏目漱石の人となりが垣間見れる興味深い作品であったと思う。

全394件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)にて誕生。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表。翌年、『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

「2021年 『夏目漱石大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夏目漱石の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×