吾輩は猫である (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.63
  • (308)
  • (389)
  • (615)
  • (78)
  • (19)
本棚登録 : 6539
感想 : 394
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (624ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101010014

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 青空文庫より。
    登場人物たちの当てのない会話がユーモアたっぷりで、思わず吹き出してしまい初めにもっていた夏目漱石に対する堅いイメージが一転しました。
    猫の人間に対する皮肉なんかも的を得ているように感じます。
    終盤に登場人物たちが未来の社会について語る場面があるのですが、これがけっこう当たっていて、漱石の鋭さを感じます。

  • 衝撃的な、しかし納得できるようなラストでした。
    世を憂うネコさま。
    書かれた当時の言葉や文化を知らなくて理解ができなかったり腹落ちできてない部分がたくさんあるのだけれど、文を目で追ってるだけのときもあったのだけれど、皮肉に滑稽さにニヤリできました。

    おもしろかったと思います。
    迷亭先生が好き。

    部長がくれた空也の最中が読むきっかけ。
    誰もが知ってる有名な作品であるのに読んだことがなかったので前々から読んでみたかったというのも理由のひとつ。

    やっと読み終えられた。
    一回挫折して、間を置いて続きから読みやっと。

  • この時代でも面白い、濃い登場人物が楽しい。多種多様な目線でみてみると味わい深いので、学生時代に読んでおくと、その後読んでもより吸収しやすいかも。

  • こんなに落ち着いていて冷静な猫と暮らしてみたい。
    でももうちょっと可愛げある方がいいなー。

  • 『 我が輩は猫である』(夏目漱石、1961年、新潮文庫)

    ねこから見た人間社会の出鱈目さと皮肉さと滑稽さを描く夏目漱石の小説。

    登場人物の多くは出鱈目な人間ばかりである。教師をしているが出鱈目な生活をしている苦沙弥先生、出鱈目なことばかりを吹聴するほら吹きの迷亭、出鱈目な研究ばかりしていていっこうに博士号を取得できない寒月君、その他出鱈目なことを言う近隣の人間、出鱈目ないたずらをする苦沙弥先生の自宅近くの学校の生徒。
    しかし何よりも出鱈目な理論ばかりを折につけて考えているねこ自身であろう。なんと教育があり衒学的なねこなのかと思う。

    これらの出鱈目人間の陽気な生活がなんともおもしろい。終わり方は悲しいですね。

    (2009年12月8日)

  • 猫が人間のように人間を批判するのがおもしろい。実際に猫はこんなことを考えているんだろうかと思った。しっかりとオチがあって読後の感覚もよかった。題名は英語なら、I am a cat(吾輩は猫である)となる。人間が主人猫(動物だから主人公はおかしいかもしれない)と同じように語ったら、見下す感じになるかもしれないが、猫が語ることによって、鮮やかに受け入れられやすいものとして読むことができる。

  • 大事なことがいっぱい書いてあった
    夏目漱石さんがご存命の時代から今まで、何ら変わってないんだな。、、

  • 日本文学の古典として一応通らないといけないかなと思い読んでみました。
    古い作品なので分かりにくい言い回しなどありますが、内容としては全体的に軽く、とても読みやすかったです。なかには声を出して笑ってしまうほどの滑稽さもありました。
    ラストの方にとうとう漱石がイギリス留学以降に感じていた(と、思われる)近代以降、増長する個人主義に対する疑念のようなものが登場します。
    また漢詩や古典落語などからそのまま引用や元ネタとする書き方など、ある種のサンプリング的な楽しみ方も随所に見られます。

  • なんだかんだで初めて読みました。落語を読んでいる様な、不思議な文体と、主たる筋もないけど全然気にならず。明治時代の話なのにいるいるこんな人って今でも共感したり、社会の真理は変わらない。猫のキャラ最高だなぁ…

  • 小話が詰まった短編集のような感じで、ページ数に似合わず大きな盛り上がりのようなものはないが、猫と苦沙味先生達の日常やユーモア溢れる掛け合いが面白い。ただ言ってることが難しいので、語彙や文学などの教養があればもっと楽しめるとは思った。自分のような読書初心者には骨が折れました。本をもっと読んでまた挑戦したいと思える作品。
    度々死について触れていて最後はその総まとめのような感じでしんみりさせられました。

  • 中学教師苦沙弥先生の書斎に集まる明治の俗物紳士達の語る珍談・奇譚、小事件の数かずを、先生の家に迷いこんで飼われている猫の眼から風刺的に描いた、漱石最初の長編小説。江戸落語の笑いの文体と、英国の男性社交界の皮肉な雰囲気と、漱石の英文学の教養とが渾然一体となり、作者の饒舌の才能が遺憾なく発揮された、痛烈・愉快な文明批評の古典的快作である。

  • 「こころ」の次に読んだ漱石の小説。
    とにかく、主人の「くしゃみ」を中心とした登場人物たちの会話が面白い。
    長編小説としては、話の筋に一貫性がないが、これも一興というところか。
    近代日本語?を操り、ち密に物語を構成していく文体は、日本語の美しさを大いに知れたし、各人物の滑稽話は笑いが絶えなかった。
    それでいて、現代批判を婉曲的、比喩的に言い表し、滑稽話の中に自然と織り交ぜ、考えさせてくれる語り口は圧巻だった。
    終盤は厭世主義的な考えが垣間見え、ダークなゾーンを感じた時もあって今の世の中に対しても自分なりに考えを深めるきっかけをくれた。
    ぜひともまた読んで考察を深めたい。

    個人的には、くしゃみ先生が娘たちが食事の際に繰り出す体たらくを、一言も言わず、専心自分の飯を食い、自分の汁を飲んで、楊枝を使いながら放任してるシーンが一番好きであり、笑えたw

  • ◆漱石先生の処女小説だにゃん。◆
    じぶんのことを「吾輩」と名乗る猫。とある教師の家に住み着き、鋭い観察力で人間の滑稽さに失笑したり、人間の不徳に悲しみを覚えたり、人間の自惚れに困惑したり。最後には、大きなかめの中に落ちて死んでしまう猫。享年2歳。鼠はとらず、生涯無名の猫のまま…。人間は我儘なものだといいつつ、「のんきと見える人々も、心の底を叩いて見ると、どこか悲しい音がする」と。あなたも猫に観察されているかもしれませんよ。

  • 猫から見た人間社会のおかしさ、上流階級であるくしゃみ先生の周りに起こる事件がとても面白い。寒月君、東風君、迷亭、金田君等登場人物のキャラが際立っていてっ漱石作品の中では軽快な小説だと思う。

  • 読書中ながら感想文です。【内容】主人・苦沙味先生の友人に迷亭という人物がいます。迷亭はあたかもあったことのあるが如く嘘を言ったりする法螺吹きで、明るい性格で、暗い性格はありません。その迷亭が蕎麦の食い方が面白かったです。まずは蕎麦を一気に掬(すく)い上げて、麺汁(めんつゆ)に下の方だけつける。そしてそのままツルツル、っと喉に飲み込む。飽くまで飲み込むであって、くちゃくちゃ噛んでから飲み込むわけではないのです。マニアックな食べ方のもので、これが蕎麦の美味しい食べ方。迷亭はこれでむせてしまって、同じ食べ方を二度三度しませんでした。【感想】僕は蕎麦の食べ方を自分も試してみたい!と思いました。たしかに下痢になる恐れはありますよね。でも人が乙な(ちょっと変わっている)食べ方をしていると自分も乙な食べ方をしてみたい!とも思ったのです。僕は下痢になってもならなくても、試してみる価値はあるものやと思っていて、美味しい食べ方には食いつきたいとも思いました。ただ食事を済ますよりも、「ああ、一工夫した食べ方で、いつもとは違う味がした〜!」とも思いたいのです。更に言えば、人と会食した場合においても、この蕎麦の食べ方をしてみたいのです。それによってちょっと変わった人という意味で味のある人ともなるでしょう。

  • 九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/1159687

  • 有名すぎる冒頭の一文以外の前知識は
    ほぼゼロで読み始めました。

    今は使わないような古めかしい言葉と、
    電子書籍で読んだため(もっぱら紙派)
    予想より読むのに時間がかかった。

    くしゃみ先生をはじめとする登場人物の
    癖がとにかく強すぎて(笑)

    猫の自己肯定感の強さにはあっぱれ!

    そしてまさかのラストにびっくり!

  • 高校のレポート課題のために熟読した思い出の本。「吾輩はなぜ猫であるのか」という題名で考察してた。懐かしい。

    初めて読んだときには有名な冒頭部分しか知らなかったので結末には驚いた。生意気な猫だったが読むうちに愛着が湧いていたので死んでしまったのは残念だった。
    これといって大きな事件は起こらず、日常を描いた作品で読み進めるのに少し苦労した。しかし、猫の哲学がなかなか深く、的を得ていて、現代にも通用する面白さだと思った。

    この本は精神を病んでいた漱石の気晴らしとして書かれたそうだ。一見明るくユーモラスだが、明治時代の生活が滑稽に風刺されている。このウィットに富んだ英国風のブラックジョークはイギリス留学の間に培ったのだろうか。ラストの結末はもしかしたら漱石がもがくのをやめて、楽になりたいという願望がこめられていたのかもしれない。

  • くしゃみ先生がちとクセがありすぎる、だからこそこの猫は自身を幸福であると言っている、全くの高みの見物である、しかしこの猫、偉そうなくせに、蟷螂と大真面目にやりあう、かあいらしい一面も持ち合わせている。

  • 何度も読もうと思うきっかけがあり手に取った。
    少し古い言葉なのと、漢文や仏教用語などすぐに意味が取れない言葉の多さ、そして小説としてのストーリーみたいなものはまるでないので、読みながら何度か寝てしまった。この本と付き合うこつは、Twitterでも見るように気構えず、ゆっくり読むのが合うんだろうと気が付き、読破できた。
    夏目漱石本人なのかな、と思う苦沙弥先生が書斎で友人たちと雑談しているシーンがほとんど。猫要素もあるような、ないような。子どもの頃、親戚の集まりでする大人の会話をただ聞いているような感じである。
    注解も545もあって読み応えがある。
    “Do you see the boy”で「ずうずうしいぜ、おい」と読ませるのが面白かった。

  • 猫からどのように見えるかを描いていて面白いです。長いので途中までしか読んでいませんが。

  • 名著と言われ、読み継がれてきた漱石の処女作。初めて、最初から最後まで読んだ。
    大きなストーリーがあるわけでは無く、苦沙弥先生やその友人達が面白おかしく会話をする、その内容を追っていく小説。視点は苦沙弥先生の飼い猫だが、それほど前に出てくるわけではない。
    登場人物は、面白おかしく日々を過ごしているが、やはりそれなりの生きづらさを、感じており、昔の方が良かった、というセリフがちらほら出るのは、今も昔も似たようなものなのかな、というふうに感じる。

  • 最後はどんな終わり方なんだろう…と思いながら読んでたらまさかの結末だった
    漱石はやっぱり奥が深いなぁ……

  • 猫目線から見た身近な人々の話

    猫目線で人の日常を紹介していく
    個性的な登場人物をユーモアな表現で描く
    長かったけど読めた

  •  audibleで聴いた。ほとんど車の運転中に聴いたので、内容は多分2割も頭に入っていない。運転中にaudibleを聴いても意外と頭に入らないものだが、『吾輩は猫である』は輪をかけて入らなかった。多分運転中に聴くには向いていない。以下なぜそう思ったかメモ。

    ・登場人物が意外と多い。ナレーターは頑張って声色を使い分けていたが、1人だったので限界はある。
    ・吾輩こと猫をはじめ、饒舌な登場人物が多い。
    ・2つ目と被る部分があるが、1文が長い。
    ・audibleには注釈が一切ない。

     小噺連発系だから運転中でも聴けるかと思ったが、上記の理由で難しかった。

  • 夏目漱石の代表作。こんなに難読だとは思わなかった。決して内容が難しいという訳ではないのだが、表現が難しい。しかし、それが日本語本来が持つ美しさなのだと思う。

  • 面白い。
    言葉遣いは古風なので、読み難いが、クスッと笑ってしまう。
    ただ…最後は頂けない…

  • 読みたいと思ってたけど、やっと読めた。猫の視点から人間のおかしさとか社会の批判をしているところが新鮮だった。話が一貫とした筋で進むのではなく、いろんな話がバラバラに登場していくのも新鮮だった。長い小説で、筋がないから意外と読みにくかったけど、こういう形の小説もあるということがわかってよかった。

  • ラストがそういう事かと思ました。

  • ご主人は漱石自身。頭が固くて自尊心が強い。その自宅へ個性的な客人が集まる。迷亭、寒月、東風。
    猫の観察、考察はは漱石の観察、考察。文章に書くことで日ごろの憂さを払っているかのようだ。

全394件中 61 - 90件を表示

著者プロフィール

1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)にて誕生。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表。翌年、『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

「2021年 『夏目漱石大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夏目漱石の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×