門 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.53
  • (166)
  • (301)
  • (533)
  • (53)
  • (9)
本棚登録 : 3532
感想 : 270
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101010069

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1910年 漱石前期三部作

    主人公宗助は、かつて友人であった男の妻を奪い、その妻と二人、世間を転々としながら、二人ひっそりと暮らしていた。
    二人は、多くを希望せず、穏やかに、仲睦まじくしている様子が、描かれていく。
    貧しい、子供ができない(亡くなってしまったり)、社会との繋がりが乏しいなど、二人の生活が、寂しさを伴うものであることが影をおとす。

    宗助達は、妻の元夫と再会しそうになり、心乱れる。その乱れを、鎌倉で参禅することで、取り直そうとするが、悟りを得ぬまま帰宅する。
    結局、友人とは、すれ違いに終わるが、その怯えは、生涯続くのであろう。

    こちらは、日常生活が多少、動きがあるので、読みやすい。
    誰かを傷つけた過去からは、逃げられないということなのかな。

    「こころ」の、先生が、「それから」と「門」の両面を持っているように思う。

  •  主人公、宗助は、大学生の時、親友の安井を裏切り、その妻であった御米と結ばれた。そのような罪を犯した負い目から、大学も卒業出来ず、親元に帰ることも出来ず、親の遺産相続も叔父の意に任せ、妻と二人、隠れるように、地味に、倹しく暮していた。
     叔父の死により、弟小六の学費を打ち切られても、積極的解決に乗り出すこともなく、諦めの中に暮している。
     そんな中、ひょんなことから裏に住んでいる家主の坂井から、安井の消息を聞かされ、心を乱し、救いを求めて、禅門を潜るが、何日かの修行の結果分かったことは、
    「彼は門を通る人ではなかった。又、門を通らないで済む人でもなかった。要するに、彼は門の下に立ち竦んで、日の暮れるのを待つべき不幸な人であった。」
    ということ。
     要するに、宗助は優柔不断なのだ。安井を裏切ったとき以来の、御米との隠れるような暮らしの中でも、父親の遺産相続についての叔父との話し合いでも、小六の学費についての叔母との話し合いでも、問題解決を先延ばしにするというよりも、正面から問題に向かうことが出来ず、禅門を潜っても悟りを拓くまで修行する覚悟もないのだ。
    そして、自分たちは幸せになる資格など無いと言いながら、御米と二人傷を舐め合うように、実は幸せに暮している。
     と、痛烈に主人公を批判したが、実は自分のことを書かれているようで、本当に心が痛かった。
     
    あとがきで知ったのだが、この小説は新聞連載であって、「門」というタイトルは漱石の弟子たちによって決められた物で、漱石先生自身は書き始めてからでも「一向に門らしくなくて困っている」とこぼされていたらしい。最後に「門」というタイトルに落ちを付けるために、宗助に禅門を潜らせたらしい。漱石先生、お忙しかったのですね。
     最後のほうは難しかったですが、明治の言葉、漢字使い、明治の東京の街の様子など、読んでいて素敵な点も沢山ありました。

    • ダイちゃんさん
      今晩は。ダイちゃんと言います。いいね!ありがとうございました。夏目漱石の本は、学生時代によく読みました。Macomi55さんは、音楽と古典に...
      今晩は。ダイちゃんと言います。いいね!ありがとうございました。夏目漱石の本は、学生時代によく読みました。Macomi55さんは、音楽と古典に造詣が深いですね。参考になります。
      2021/08/25
    • Macomi55さん
      ダイちゃんさん
       こんばんは。いつも有難うございます。
       「造詣が深い」だなんて、お恥ずかしい!死ぬまでに読んでおきたい名作を必死で読んでい...
      ダイちゃんさん
       こんばんは。いつも有難うございます。
       「造詣が深い」だなんて、お恥ずかしい!死ぬまでに読んでおきたい名作を必死で読んでいるだけです(^^)。ただ、とても遅読でレビューがなかなか書けなくて、モヤモヤしていたところ、家に沢山あるクラシックのCDを家事をしながら聴いてレビューを書くと、どんどん書けることを発見し、最近は音楽の感想のほうが多くなってしまいました。本のレビューも沢山書いていきたいと思います。ダイちゃんさんのレビューも楽しみにしています。今後とも宜しくお願いいたします。
      2021/08/25
    • ダイちゃんさん
      返信して頂き、ありがとうございました。
      返信して頂き、ありがとうございました。
      2021/08/25
  • 三部作の最後の作品。「それから」の二人はどうなったのだろう・・・と思いながら読みました。大きな波のある話ではありませんでしたが、宗助と御米の、何気ない会話がなんとなく良いなぁと思いました。二人の中で、二人の仲で、二人をつなぐものがあるのだなぁと感じました。それは、御米の「そのうちにはまたきっと好い事があってよ。そうそう悪い事ばかり続くものじゃないから」という言葉から思いました。また、宗助の弟の存在が、色んなことを抱えながら二人でやってきた宗助と御米と対比になり、彼のこれからの人生がどうなるのかも気になりました。

  • なんというか始終暗く怯えながらもほそぼそと普通に暮らしていく過程があり。

    何か問題が起こるかと思わせてそれがなにか解決していくと見せかけて結局問題も起きず解決も見せずまた薄暗い生活が続いていく感じだなぁ。

    何度か読むと味が出てくるかもしれんが今はこのくらいに感じた。

    略奪婚のような後ろ暗い事をするとずっとこうやってひっそり暮らすことになるぞってことかな?

  • すげぇぇぇぇ。夏目漱石ってすげぇぇ! と、思った一冊。
    私は漱石のいい読者ではなく、「漱石で一番好きな本は?」と聞かれたなら、「うーん、『夢十夜』かなぁ?」ぐらいしか答えられないような人間であった。
    この本を手に取ったのも、『三四郎』『それから』は読んでいるのに、そう言えば『門』は読んでいなかったなぁ、というおかしな貧乏性がきっかけだった。

    それがいやはや、どうしたことだろう。読めば読むほど、え、漱石ってこんなに凄い作家だったんだ、やばい、私全然漱石の本を読めていなかったんだ、と過去の自分の読書を疑いたくなったのである。
    なんという生きることのナイーブさ、そして日常というものの怠惰さ。脆くて柔くて甘えているのに、図太くてそっけなくて突き放している。
    自分自身ですらままならないのに、自分一人では生きていけない。社会では生きていけないと思っているのに、社会がないと生きていけない。

    つまりこれ、膨大にして矮小な、圧倒的にして視野狭窄な、矛盾。普段は何気なく過ごしている、あるいは見ないふりをしている「矛盾」というものを、漱石は実に丁寧に、それこそ悲しくなるくらいリアルに描いている。
    その手腕のなんというブレのなさ、確実さ。凄すぎる。常人じゃない。何しろ、物語にどんな事件らしい事件も起こらないのである。むしろ、主人公が体験した一番の山場(切迫シーン)は、もう遠い過去へと過ぎ去っているのだ。
    それなのに、漱石はその淡々と過ぎ去るだけの、あまりに怠惰で茫漠とした日常を、あくまで堅実に着々と書く。そこには妥協も安定もない。ぐらぐらとして脆弱で、哀しいセンチメンタルな気持ちを、一切の同情を切り捨てて書く。

    これじゃ、漱石が神経症に悩まされたのも当然だ。こんなに微に入り細を穿って人間を描写する目と頭と腕があるんだもの。そして、そんなものを書く自分にどんな甘えも許していないんだもの。辛いに決まっている。
    少なくとも、この本を読んで私は漱石のことをそう思ったのだった。

  • 再読。個人的には、夏目漱石の作品の中で最も好き。私見だが、多くの平均的人間は過去と対峙してそれを解決ないし克服することなどできず、主人公のように逃避してやり過ごしていくのではないかと思う。そういった意味で、友人の恋人を奪った過去と対峙し、自分の罪に耐え切れず、自殺という形で解決を図った「こころ」と奇妙に対照をなしているように映る。
    平均的人間の自分も、おそらくそれゆえに、主人公の無為なやり過ごし方に共感できるのだろう。劇的ではなくともわずかに暖かな、ただし、どこかにすぐ崩壊する危うさを孕んだような主人公の人生は、共感できると同時に、胸につまされるところもある。

  • 「三四郎」「それから」から続く三部作の最終巻。登場人物や物語はそれぞれ異なるものの、共通店はいずれも三角関係を描いているということ。本作でもそれがテーマになっているが、恋愛、結婚というのはいつの時代も答えがなく、難しいものだと感じさせる。

  • 年齢のせいか、『三四郎』よりも、『それから』よりも、『門』が1番今の自分の感覚にしっくりと来た。

    宗助と御米のような罪を犯したことはなくとも、生きれば生きるほど、過去の自分の行動に対しての後ろめたさや後悔は年ごとに積もっていく。

    三四郎や代助が、若さの中で自分の気持ちに素直に生きていたのとは対象に、代助はその若い時分に犯した過ちを永遠に背負って生きていくことになる。
    幸せなことに対する罪悪感を抱きながら、影に隠れて御米と二人でひっそりと暮らしていく様に、ある程度歳を重ねた人であれば、共感もあるだろう。

    宗助と御米夫妻は不仲とは縁遠い場所におり、二人でいることに静かな幸せを感じているだろう。だが、その幸せも過去の罪の上に成り立っている。
    二人が一緒にいる限り、過去への後ろめたさへの葛藤は永遠に拭いきれないことに、読者としてもやるせなさを感じてしまう。


  • 夏目漱石の本を読みはじめる時、毎度この作品を面白く読むことはできるだろうかと不安になるのだが、必ずその心配は無用だったとあとで気づく。この作品もそうだった、そして今まで読んだ何作かの中でも特に好きになった。
    ストーリーに特別な事件は何も起きず、書かれているのは平凡な日常とその日常をうっすらと覆う灰色の陰(彼らの過去)だけである。
    この本はその平和な内容にもかかわらず強く印象に残った。やはり歴史に残る作家は素晴らしい…。
    今年読んだ心に残る作品の一作目に数えられる。

  • 過去を背負った中年夫婦の日常というのが正確なプロットか。いろんなことを抱えて生きている。思い出したくないことはたくさんあるし、会いたくない人だっている。なにも解決しないまま時間は過ぎていき、はた目にはそれが日常となる。
    沁みました。私のことが書かれているよう。

全270件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)にて誕生。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表。翌年、『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

「2021年 『夏目漱石大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夏目漱石の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×