- Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101010137
感想・レビュー・書評
-
長い解説は読まずに書く。
作者の意図を理解出来ているかどうかは分からないが、これは人間の原罪を描いた作品だな。
Kという内向的な精神的に鋭く脆い友人を助けるため、自分の下宿に引き込んだ“先生”。そのために兼ねてから自分が思いを寄せていた下宿のお嬢さんを巡ってKと三角関係になり、“先生”の気持ちに気付かず、お嬢さんに対する思いを“先生”に打ち明けたK。“先生”は友人の告白を聞いて動揺し、あろうことか「精神的に向上心の無いものは馬鹿だ」とKを一番打ちのめす言葉で罵倒しておきながら、自分はそのすきに“お嬢さん”の母親と話を付けて、お嬢さんとの婚約に取り付けてしまった。
酷いといえば酷い。けれど恋愛ってそんなものだ。
そしてその後のまさかのKの自殺。Kの自殺は単なる失恋とか、“先生”への復讐とかそんなものではないだろう。もっと精神的に深いところで、理想と現実、理性と愛の矛盾みたいなところに失望したんじゃないかな。
だけど、“先生”はその後ずっと罪の意識に苦しみ続け、世間の中で自分が認められるような何かも生計を立てるような何かもする気になれず、死んだつもりになって生き続けた。
“先生”もKも真面目で理性的な善き人であったが、“先生”が本能的に愛を勝ちとったことで、Kを死に追いやって仕舞ったことも、あまりに自分だけに真っ直ぐすぎて失恋を機に自殺したことで、“先生”を生涯苦しめたKの行いも人間の“原罪”の成したことだと思う。
どちらかというと前半のほうが面白く、語りてである主人公の大学生が何故廃人のような“先生”にそこまで惹かれたのか、“先生”はどうして何も仕事をしていないのに奥さんとまあまあ余裕のある生活を送ってられるのかというところが疑問であったが、そこのところの答えがないままだった。
だけど、先生は時々ドキリとするような洞察力のあることを言い放つのが面白かった。例えば、主人公が「まだ恋は知らない」と言ったことに対して、先生は「あなたは物足りないから、私のところに来たんでしょ。」。「それは恋とは違います。」という主人公に対して、「恋に上る階段なのです。異性と抱き合う順序として、まず同性である私の所に動いてきたのです。」というセリフなど。
こんなことを言って仕舞ってはオシマイだが、明治時代というと昔朝ドラで見た「おしん」のように生きることにただただ必死であった人も多かったのに、“先生”やKのように働かず、精神世界ばかりに生きていたこと自体は善であったといえるのだろうか。
でもまあ、“先生”の遺書を読むと自分自身の胸がチクチクしたことも事実。やっぱり読者の原罪を背負って自ら罰したキリストのような人。
高校の時の教科書にこの小説が部分的に掲載されていて、全く理解出来ず、唯一得意だと思っていた現国に自信が無くなってしまった。今読んだら分かるかなと思ったが、やはり難しい。
高校の国語から“小説”が削除されるということを小耳に挟んだ。「そんなバカな」と思ったが、小説の解釈について正解を求めるような授業ならないほうが良い。だけど、接する機会は失わせないでほしい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
たまには現代小説以外も読もうと思って手に取った本作。高校の国語の時間に読んでなんとなくあらすじは知っていたけど、読み返してみると当時とは違った感想が浮かんだ作品でした。
あらすじについては、言わずもがなの内容ですので、本作の感想のみ記入いたします。
なんとなく高校生の時は、先生が追い込まれてる理由が分からなくて、親友に悪いことしなければ良かったやんくらいにしか思ってませんでした。
しかし今読むと、嫉妬に駆られ親友を追い詰めてしまう気持ちが分かるなぁって思いましたし、先生が自殺を選んだ理由も理解できた気がします。叔父に裏切られて、自分は正しく清く生きるという志があった中での、親友を追い詰めてしまう悪行は心に深く残ってしまううえ、原因となった人が妻として近くにいるっていうのはなかなか辛い苦行だなと共感しました。
学生の頃に感じなかったことを感じることができるようになったという点で、自分が社会に出て改めて成長?したのかなと思いました。 -
うん、言わずと知れた名作ですね。この「こころ」という作品には日本人が持つ「恥の文化」の極限を見た気がします。多くの日本人が共感するからこれだけ読まれているし、評価されているのだと思います。天邪鬼な自分をよく読んだな褒めてやりたいです。
-
日本語が凄い。表現が凄い。もうどうにもならないほど損なわれてしまった人の、孤独な告白。そういう暗闇は周りの人も不幸にしてしまう。奥さんが一番かわいそうだ。お嬢さんが好きなのに、どうしても幸せにしてあげられなかった先生もかわいそうだ。
-
存在はもちろん知っていたけれど読んだのははじめて。一言で言えそうなことを5行くらいかけて言っているような気がした…笑。漏れがなく表現するためにはそうなってしまうものなのかなあ、、、むずかしかった。
心理描写がまどろっこしいけれど言い得て妙で、練られた文章なのだろうな…と思った。登場人物の行動だけを見ると、なんで!?!?!?というものだらけだけど、許してくれる人やわかってくれる人はいるだろうにひとりで自責の念にかられた経験は私もあるので、人間の心の天邪鬼さ(?)みたいなものも表れているのかなと思った。
でも100年以上前の小説なのにこれだけ衝撃を与えられるのはやっぱり作品の力がすごいのだろうなーと。読み継がれるのはわかる。夏目漱石の他の作品も一生に一度は読んでみようかなと思わされました…笑
でもやっぱり先生も「私」も定職に着いた方がいい気がする(余計なお世話) -
高校の現代文の授業で一部抜粋して読み、そこから興味が出て本を買って読んだ。
なんだろう、何とも形容し難い気持ちが心のなかに渦巻く作品。
K、お嬢さん、先生や奥さん、多くの人の感情が入り交じり、読む人の立場で作品の味や見解が変わる作品だと思う。
人間の汚らしさやエゴイストな部分、不器用な部分が上手く表現されていて、もはや苦しい。 -
中1の時に、高橋留美子さんの漫画「めぞん一刻」の中で出てきて読んだ。
人間のエゴイズムや一人称形式の代表的な作品だとか、そんな予備知識無しに読み始め、
「おいおい、そりゃずるいやろ!」
「えっ!?死ぬんかーい!」
などと感想を持ち、「教科書に出てくる近代小説も面白いんだなぁ」と思わせてくれた作品。
ブックリストに登録する為に感想と評価を入力するが、自分の読書の歴史を語るには外せず、敬意を評して、星5でv -
知らない人のいない名作を読んでみた。
読後の感想を書くのが難しすぎる…
一つ言えるのは、夏目漱石さんが百年以上前にこんなにも詳細な心情描写をしていたことに、とにかく驚いた。Kが御嬢さんへの気持ちを打ち明けた時に、先生が「精神的な向上心のない奴は馬鹿だ」といつものKの常套句を用いて皮肉るかのような場面は、凄くずるいなと思いつつ人間だなぁと…
昔から人のこころはとにかく難しく、本当のこころは誰にもわからないんだなと汗…トホホ…
題名がぴったりだなと思いました。
著者プロフィール
夏目漱石の作品





