- Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101010144
作品紹介・あらすじ
海外留学から帰って大学の教師になった健三は、長い時間をかけて完成する目的で一大著作に取りかかっている。その彼の前に、十五、六年前に縁が切れたはずの養父島田が現われ、金をせびる。養父ばかりか、姉や兄、事業に失敗した妻お住の父までが、健三にまつわりつき、金銭問題で悩ませる。その上、夫婦はお互いを理解できずに暮している毎日。近代知識人の苦悩を描く漱石の自伝的小説。
感想・レビュー・書評
-
25年前(大学生時代)に読んだときは、何か暗い小説だなと思った程度。漱石作品の中でもかなり下のほうにランクされていたはず。
それが「道草」執筆時の漱石とほぼ同年齢になって再読してみたところ…。あまりに身につまされ涙が止まりません(苦笑)。
この小説が味わえるようになったことを喜ぶべきか悲しむべきか。
そんなこと自分じゃ分かるわけないです。
次は明暗を再読しようと思っています。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
漱石の文学は一面的に読むものではない、この小説でも多面的に考えさせられる。
このことがひどく気になった。
主人公「健三」は大勢のきょうだいの末っ子で生まれてすぐ養子に出され、それが「健三」の精神的放浪になり、行き場所を失うのにつながり、本人が悩むとはなんてことだろう。
昔は家名を残すために養子縁組が多かっただろうし、子どもがない夫婦が寂しさのためもらい子しただろうが、「健三」の養子先は将来めんどうを(働いて)みてもらうがためもらったのだ。それでは子どもが道具ではないか。
養家先の不都合で9歳ぐらいの時に実家へ帰されたけれど、籍は養家先に20歳過ぎまであり、吝嗇な養父、養母の後難を恐れ、実父がそれまでの養育費を払い証文まで交すすさまじさ。
その実父もいらなかった子が返ってくるなんて、という態度なのだからたまらない。
三つ子の魂百までも、精神的苦しみは性格をゆがめる。
もう結婚して娘も3人いる主人公、その養父母に、きょうだいに、妻の父に金銭的にたかられるのだ。しかも夫婦の関係がうまくなく、錯綜した悩みに襲われる。
悩みに悩む主人公を、こんなに追い詰めてどうしようというのだろうと、怖気づいてしまった。『道草』なんて題はとんでもない。
全くこの通りではないだろうが漱石の自伝的作品という、なんとつらい人生だったのだろうね。
しかも、これがために文豪になったかも知れず皮肉なものだ。 -
形を変えて繰り返されるもの、というようなニュアンスの言葉と、いつまで経っても同じ輪を回る夫婦との関係性が印象的でした。
夏目漱石の作品は、本当に繊細です。小難しい事を書いている訳ではないのに、心の在り方や人の気持ちの向き方の複雑さや、単純さを本当に細やかに描いていると思います。
子育て中&仕事へ向かう途中にずっと読んでいたので、また時期がきたらじっくり読みたい。 -
人間関係の描写が生々しく実にリアル。面白い。妻とのやりとりはすれ違いはあるものの、漱石さんの優しさを感じられる場面もあり、ホッとする。
-
解説が非常にわかりやすかった。
内容は、まったくもうな主人公と妻の言葉足らずの間柄に肉親だけにストレートな思いのたけ、でもそれももちろん心の中だけに留めて、と、とても歯がゆい聞いてて嫌になっちゃう人物なのに、ついつい読み進めてしまう。
面白いんだよなぁ。 -
どうも夏目漱石の作品は文学センスが足りないのか、楽しめない。昔の夫婦はこんな感じで「亭主」だったんだろうなとか思いつつ、それが妻君、姉と場面を変えても続くので冒頭の1時間で断念。
-
2021.12.15 品川読書会で紹介を受ける。
著者プロフィール
夏目漱石の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





