硝子戸の中 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.62
  • (86)
  • (140)
  • (214)
  • (19)
  • (4)
本棚登録 : 1632
感想 : 162
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101010151

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こ他人に対する「信頼」と「疑い」の間で揺れ動く著者の人間らしさに共感しました。

  • 1915年 朝日新聞連載 随筆39回

    漱石後期、胃潰瘍大病後、持病を抱えての執筆。
    書斎に籠り、硝子戸の中から、世の中を見る。
    時折、硝子戸の中に、訪問者がある。
    漱石の身近な出来事を綴っている。
    死に対する随筆も幾つかあり、後期の死生観を表現しているのだと思うが、私が好きだったものは、漱石が、楽しそうだった以下の2項ですね。

    9・10
    友人O(太田達人)が、上京して久しぶりに会った楽しそうなひとときの話。漱石の少ない友人の一人で、教師。なかなか、人を誉めない漱石が、人格も頭脳も素直に認めている。

    34
    頼まれて高等学校等で、生徒達の利益になるように意識して講演をする。それでも、わからなければ、家まで来てくれて良いからと、本当に生徒を自宅に招く。又、他の生徒達から、講義を理解したという手紙をもらって素直に喜ぶ。

    いつも物事を俯瞰的に眺めている感じだけど、本当に自身の事を書いている様子が良いなと。

  • 「死は生よりも尊(たっ)とい」p23

    晩年、漱石先生が辿り着いた死生観だそうです。
    しかし、人に対しては
    「もし生きているのが苦痛なら死んだら好いでしょう」と助言ができない自分をもどかしくも思っている。そうして
    「もし世の中に全知全能の神があるならば、(中略)私をこの苦悶から解脱せしめん事を祈る」ほど苦しんでいる。p97
    これは本当にただの随想集なのでしょうか?? 

    ****
    読んでいる間ずっと『こころ』の続編?!という思いを禁じ得ませんでした。(本作は『こころ』の後に書かれたそうです)

    「不安で、不透明で、不愉快に充ちている。もしそれが生涯つづくとするならば、人間とはどんなに不幸なものだろう」p98

    漱石=〈先生〉が硝子戸の中から見つめていたのは、電信柱でも社会でも他者でもなく、紛れもない自分の「こころ」だったのかもしれません。
    本書は『こころ』のアナザーストーリーとしても読めるでしょう。

  • 新聞に短期集中連載された随想集。一篇一篇が私小説のようで楽しい。

  •  お彼岸も近くなり、なんか漱石が読みたくなり手にした随筆。一つが約3ページの39篇から成る作品。大正時代前期に書かれた文豪のブログを読んでいるよう。さすがに今は見慣れない単語が多いです。
     12、13の失礼な男の話が秀逸。些細な事を気にしては悩み、胃潰瘍になり、それらを紛らわすかのように小説を書いた漱石。まだ読んでいない小説を読みたくなりました。
     「ある程の 菊投げ入れよ 棺の中」
    この句が大塚楠緒に詠んだことも初めて知りました。安野光雅のカバーも素敵です。

  • 全編穏やかで静かな文体ながら、内容は死を意識したものや、今は亡き人々の思い出が多い。
    中でも飼い犬のヘクトーの死は印象的。意外にも猫よりも犬が好きだったらしい。
    また夏目先生ともなると、さすがに様々な人から勝手なお願いをされることが多かったのだなと改めて知った。
    子供のころの思い出、両親とのこと、母への想いなども知ることが出来て、興味深かった。

  • もっと漱石の内面を知れると期待していた。
    彼の小説をさらに読んでから、再読したい。
    まだそれほど、彼の過去や思い出に興味をそそられなかった。
    とはいえ幕末や明治初期の話は単純に興味深いし、面白い話もたくさんあった。

  • 昔の作家と読者の距離感が、近すぎて怖い。
    自分の人生を元ネタに小説を書いてくれとか
    『ミザリー』もかくや(°_°)
    それでまた、そういう人たちにも
    真面目に相手をする漱石がすごいわ。
    こうやって随筆の「元ネタ」にしてるしね。

    子供時分の思い出から、執筆状況や
    今の暮らしについて感じること
    あちこち話題を飛ばしながら
    思いついた時に書きつけていたのかなぁ。
    なんだかこの文豪が
    弟子たちに愛されていた理由がわかる気がする。
    読んでいて、ちょっと好きになりましたもの。

  • (個人的)漱石再読月間。小説15作品と短編集3冊。これにてファイナル。

    漱石先生の亡くなる前年に書かれたエッセイ集。病床から外を眺める静かな諦念。思い起こす面倒だったあの人も恋しい母も懐かしい幼なじみももはや亡い。

    2020年4月から5月。特別な時間の中で、「いつか、気力的体力的もしくはその他の理由で本が読めなくなる時が来る。その前にこれだけは再読しておきたい。そうすれば読書人生に悔いは残らない」とぼんやり考えていた計画を、いきなり実行に移す時が来てしまった。家にこもってただひたすらに読書読書の日々。

    これでほぼ達成。なんとも言えない充実感。
    プルースト先生、埴谷先生、漱石先生、ありがとうございました。もういつでもOKです。

    さて!ここからは徐々に普段の読書生活に戻していきますよ。(世の中が戻ることが大前提ですが祈)





  • 三浦しをんの「しをんのしおり」を読んでいました。
    どうもついていけません、途中で投げ出しました(⌒-⌒;)
    彼女ってこんなに飛んでいましたっけ!?
    随筆なんですが話題が私にはナウイ過ぎて、どうも~

    じゃあ、同じ本の厚さということで、
    夏目漱石の随筆「硝子戸の中」を引っ張りだしました。
    こんなにも違うものでしょうか!
    この両書の時代差は100年ぐらいあるのでしょうか?
    執筆時の年齢差もあるかもしれません、

    漱石のこの本には「死」という言葉がやたらと出てまいります。
    学生時代に読んだ時はなんと陰気臭い本だなという感想がありましたが、
    今の私にはなにかしっくりきます。私も年取ったんですね~


    『「じゃ絶交しよう」などと酔った男が仕舞に云い出した。
    私は「絶交するなら外で遣ってくれ、此処では迷惑だから」と注意した。
    「じゃあ外へ出て絶交しようか」と酔った男が相手に相談持ちかけたが、
    相手が動かないので、とうとうそれぎりになってしまった。』

    もう一つ
    『次の曲り角へ来たとき女は
    「先生に送って頂くのは光栄で御座います」と又云った。
    私は「本当に光栄とおもいますか」と真面目にに尋ねた。
    女は簡単に「思います」とはっきり答えた。
    私は「そんなら死なずに生きていらっしゃい」と云った。


    さすがですね~、『生きていらっしゃい』
    これからは、「さすが」という漢字は「漱石」にして、
    「流石」という漢字はローリングストーンズにあてたら如何でしょう(笑)

全162件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)にて誕生。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表。翌年、『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

「2021年 『夏目漱石大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夏目漱石の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×