浮雲 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.46
  • (24)
  • (35)
  • (67)
  • (12)
  • (3)
本棚登録 : 825
感想 : 81
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101014036

作品紹介・あらすじ

江戸文学のなごりから離れてようやく新文学創造の機運が高まりはじめた明治二十年に発表されたこの四迷の処女作は、新鮮な言文一致の文章によって当時の人々を驚嘆させた。秀才ではあるが世故にうとい青年官吏内海文三の内面の苦悩を精密に描写して、わが国の知識階級をはじめて人間として造形した『浮雲』は、当時の文壇をはるかに越え、日本近代小説の先駆とされる作品である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  小説神髄の理論を支える作品。

    「小説の主脳は人情なり、世態風俗これに次ぐ」の実践。冒頭の髭の描写など、遊び心がある。
     おもしろかったのは文三が恋するお勢の母、お政が文三をまくし立てるシーン。
     文全体を貫く落語的テンポとあいまって飛ぶように読める。人情的庶民(お政)と論理的知識人(文三)の対立を見ることができ、ぼろ負けしている文三が笑える。声を出して笑ってしまった。
     二葉亭四迷は新時代を迎えた世の中の「人間」を自分も含めて信じていなかった。夏目漱石と同様の問題意識がある。
     

  • 言文一致の文体で書かれた作品。
    それでも最初は難しく感じましたが、慣れてくると引き込まれました。言葉のリズムも良くて面白いです。
    未完とのことで、良いところで終わってしまいます。続きが読みたかった。

    大人になった今これを読むと、文三もお勢もまだまだ若くて、若いが故に浅はか。
    叔母がうるさくいう気持ちも、少しだけわかりました。
    もし、学生時代にこれを読んでいたら、文三やお勢に対して感情移入していたかもしれません。

  • 1886年から4年かけて執筆された全三篇からなる作品。
    特筆されるべくは、これまでの文語体から言文一致の口語体への転換を試みた作品という点にあるらしい。
    文章と言葉の文化の際は起こりえるのか疑わしく思ってしまうが、読み書きという教育が行き届いていない世の中であればたしかに起こりうることだと思う。
    内容は明治の時代、学問優秀な内海文三、世間知らずの影響されやすいお勢、世渡り上手の昇、お勢の母親で小言がうるさいお政、下女の鍋たちの物語。
    公務員を首になった文三はお勢を好いていたが、お勢は流行りにしか乗っからない世間知らずの分からず屋。文三の恋心を軸に話は進む。
    相手がこちらを好きでいてくれるという思い込みと願望がないまぜになって、その事実を検討、検討としてしまう無意味さは思考の終わり無き地獄だと思う。
    おしとやかで教養があるとお勢に理想を押し付けている姿は滑稽で、相手の事を考えていつまでも堂々巡り、俺がレバ助に対する気持ちに通じる物を感じた。
    内気過ぎるのは駄目だということも分かりつつ、相手のことが気になってしょうがないのが可哀想。

  • 家に転がっていた新潮社版日本文学全集第1巻(1974年第4刷)所収で再読

  • 久しぶりの日本文学。東京の叔母の家に下宿する主人公文三、その家に住む従姉妹のお勢、文三の友人の昇の3人が主要人物である。前半は文三とお勢の仲睦まじい様子が描かれ、どこかラブコメ風の雰囲気となっている。明治東京の都会的な雰囲気を背景に、男女の関係が芽生える前のハッピーなストーリーが進んでいく。ヒロインのお勢は華やかに描かれ、とても可愛いらしい。

    文三が官職を免職となる後半からストーリーの風向きが大きく変わる。文三のプライドが高く、内でひたすら悩む気質や、お勢の気まぐれな気質が前面に現れてくる。お勢は文三が免職になって以降はあまり彼と関わろうとしなくなり、後半は文三とお勢の掛け合いもうまくかみ合わず、文三の悶々とした内面をひたすら見せられような形になり、読み進めるのに苦労した。そんな中で、明るく要領の良い昇がお勢と仲良くなる姿を不器用な文三が指をくわえて見ているという、今でもありそうな男女関係における厳しさをまじまじと見せつけられる。ストーリーは主人公の文三がお勢への想いを告げようか思いあぐねている場面という、中途半端なところで幕を閉じる。(著者自身の事情があったらしいが)

    (文体について)
    ・言文一致小説の先駆けらしいが、言葉の使い方は現代と異なっているため、なかなかスムーズに読むことは難しい。漢字は要注意で、ふりがながあれば意味は分かるが、字面のみでは意味が分からない漢字が多く出てくる。ふりがなが振られている漢字はよく覚えておいた方がよいだろう。(直後にふりがな無しの漢字が再出し、前に戻るということを何度も繰り返した)
    ・語りは三人称となっており、章の終わりや区切りのいいところでは、落語調になっている。(ストーリーもどこか落語っぽい気がする...)
    ・Kindleの青空文庫だと注釈がないので、自信がない方は新潮文庫で読んでみるとよいでしょう。
    ・「理想的な女性」という意味で「アイドル」という言葉を使っているのは興味深い。完全一致ではないにしても当時からこのような使い方がされていたことが驚きだった。

  • 近代文学始まりの作品。
    旧思想と新思想の合間の日本人を描いた文学。
    江戸文学から離れて新文学が出始めたころ、明治二十年に発表された、言文一致によって書かれた二葉亭四迷の処女作。
    内海文三の内面の苦悩を描写したこの作品は、日本の近代小説の先駆とされます。
    この時代にこの描写、この内容、本当に驚きです。
    巻末には用語や時代背景などについての詳細な注解がついています。
    これを見ても、言文一致とはいえ、まだまだ知らない言葉が沢山あるなと思います。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/683367

  • 情景、人物の姿、そして何よりも心理の描写が精緻で引き込まれる。何度か使われているリズム感のある叙述は軽妙。序盤は恋に落ちた主人公の心理や言動に共感でき、読みながらにやついてしまうほど。しかし、そこから徐々に主な登場人物たちの心は壊れ、言動も常軌を逸していく。状況は緊張感を増しながらエスカレートしてゆく。何の変哲も無い設定なのに、描写の力で最後まで引っ張りきられてしまった。この作品は日本文学史上の最初の言文一致の小説で無かったとしても、傑作であると思う。今まで、読んでいなかった自分を愚かだとさえ思う。

  • わたしにはまだはやい

全81件中 1 - 10件を表示

二葉亭四迷の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ドストエフスキー
フランツ・カフカ
ヘルマン ヘッセ
武者小路実篤
梶井基次郎
ドストエフスキー
夏目漱石
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×