神戸・続神戸 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.07
  • (37)
  • (51)
  • (15)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 449
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101014517

作品紹介・あらすじ

第二次大戦下、神戸トーアロードの奇妙なホテル。“東京の何もかも”から脱走した私はここに滞在した。エジプト人、白系ロシヤ人など、外国人たちが居据わり、ドイツ潜水艦の水兵が女性目当てに訪れる。死と隣り合わせながらも祝祭的だった日々。港町神戸にしか存在しなかったコスモポリタニズムが、新興俳句の鬼才の魂と化学反応を起こして生まれた、魔術のような二編。解説・森見登美彦。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  人にすすめられて読みました。で、びっくり!
     これは面白い。何はともあれ、神戸の本好きは必読(?)かも。神戸の空襲を挟んで数年間のトアロード、実録です。イヤ、すごい!

  • 何の情報で知ったのだったか、私の好きな作家さんが何人も絶賛してたので、読んでみることにしました。

    西東三鬼は俳人で、新興俳句系の句誌を創刊したりしてた。
    でも、俳人になる前は歯科医師、その後貿易会社役員など経歴が面白い。
    戦時中、京大俳句事件で執筆活動停止処分され、妻子を東京に置いて単身神戸に移住。
    これはその神戸の頃の回顧録的な作品。

    今まで、映画やドラマや小説で知っている戦争中の苦しさ、貧しさ、暗さ、悲壮感...
    その重さで戦争モノは敬遠しがちな私ですが、著者の淡々としていて、ユーモアあふれる文章にぐいぐい引き込まれてしまいました。
    しかも生活していたアパートとホテルの間のような止宿人たちの個性豊かな面々との交流が味わい深くて良かった。

    本当にこれは戦時中の話なのかと思うほど、外国人もうろうろしてるし、のんびりした感じがあるんだよね。子どもとか出てこないし、大人の世界。
    不思議な魅力にあふれてました。

    で、解説が森見登美彦氏で満足度上がりました。

  • お世話になっている古本屋さんからオススメして頂いた一冊。

    著者の作品は初読みとなりましたが、著者が俳人だからなのだろうが味わったことのない文体に惹き込まれてしまいました。

    タイトルにある神戸は私の地元からほど近く、何度か私の地元の地名が出てきたり、知っている地名や通りが一層親近感を与えてくれたとはいえ、時は太平洋戦争の前後のストーリー。

    ストーリーというよりは日記に近い感じと言ったほうが表現としては近い気がします。

    登場する人物も個性豊かであり、それぞれの魅力が詰まっていますが、やはり本作の醍醐味は文体だと思います。

    日本語って奥が深いなぁ…

    改めて実感しました。

    説明
    内容紹介
    「おすすめ文庫王国2020」年間最優秀文庫編集者賞受賞!
    (本作品刊行により)


    森見登美彦氏、賛嘆!
    「戦時下の神戸に、幻のように出現する『千一夜物語』の世界」

    高野秀行氏、賛嘆!
    「私の理想とする、内容が面白い、文章がうまい、ユーモアがある、の3点をパーフェクトに満たした名著」

    穂村 弘氏、賛嘆!
    「アウトサイダーの輝きという点において、この作品は阿佐田哲也の『麻雀放浪記』 と並ぶ傑作だと思う」(「週刊文春」2019年8月1日号「私の読書日記」より)

    南條竹則氏、賛嘆!
    「文句なしに面白い。金子光晴などとはまた異なる、軽やかなコスモポリタニズムを感じる」

    東山彰良氏、賛嘆!
    「港町に仮寓することが自由と同義だった時代の、これは神戸という街が見せる人生の幻影だ」

    瀧羽麻子氏、賛嘆!
    「今とはまるで違う景色と、今はもういない人々の、鮮烈な存在感にただ圧倒される」

    谷津矢車氏、賛嘆!
    「戦中のわずかなひと時、神戸に現れた奇跡のアジール。この怪しげな輝きは一体何だろう」

    葉真中顕氏、賛嘆!
    「なんと楽しく恐ろしい読書体験だろうか。ユーモアと自由という人の精神の最も尊い輝きの隙間から、ときおり戦争という人の最も愚かな行為がぬっと顔を出すのだ」

    永嶋恵美氏、賛嘆!
    「読み手を問答無用で現実から引き剥がして、異界の夜に放り込む、そんな物語。唯一の欠点は、文庫一冊で終わっていること。西東三鬼をあの世から呼び戻して続きを書いてもらいたい」

    いまみちともたか氏、賛嘆!
    「柔らかな反骨がしなっている」


    語り継がれる名作、ここに復活──。


    「神戸」の文章を読むとき、私は「まるで人の良い天狗が書いたようだ」と感じる。(略)フワリと宙に浮かんで人間たちの営みを俯瞰しているようでありながら、俗世で生きる彼等への愛情ゆえに見捨てて飛び去ってしまうこともできない。(森見登美彦「解説」より)


    第二次大戦下、神戸トーアロードの奇妙なホテル。東京から脱走した私はここに滞在した。エジプト人、白系ロシヤ人、トルコタタール夫婦……外国人たちが居据わり、ドイツの潜水艦や貨物船の乗組員が、缶詰持参で女性目当てに訪れる。死と隣り合わせながらも祝祭的だった日々。港町神戸にしか存在しなかったコスモポリタニズムが、新興俳句の鬼才の魂と化学反応を起こして生まれた、魔術のような二篇。

    昭和十七年の冬、私は単身、東京の何もかもから脱走した。そしてある日の夕方、神戸の坂道を下りていた。街の背後の山へ吹き上げて来る海風は寒かったが、私は私自身の東京の歴史から解放されたことで、胸ふくらむ思いであった。その晩のうちに是非、手頃なアパートを探さねばならない。東京の経験では、バーに行けば必ずアパート住いの女がいる筈である。私は外套の襟を立てて、ゆっくり坂を下りて行った。その前を、どこの横町から出て来たのか、バーに働いていそうな女が寒そうに急いでいた。私は猟犬のように彼女を尾行した。彼女は果して三宮駅の近くのバーへはいったので、私もそのままバーへはいって行った。そして一時間の後には、アパートを兼ねたホテルを、その女から教わったのである。/それは奇妙なホテルであった。(「第一話 奇妙なエジプト人の話」より)
    内容(「BOOK」データベースより)
    第二次大戦下、神戸トーアロードの奇妙なホテル。“東京の何もかも”から脱走した私はここに滞在した。エジプト人、白系ロシヤ人など、外国人たちが居据わり、ドイツ潜水艦の水兵が女性目当てに訪れる。死と隣り合わせながらも祝祭的だった日々。港町神戸にしか存在しなかったコスモポリタニズムが、新興俳句の鬼才の魂と化学反応を起こして生まれた、魔術のような二篇。

    著者について
    西東三鬼(さいとう・さんき)(1900-1962)
    岡山県生れ。日本歯科医専卒業後、シンガポールにて歯科医院を開業。帰国後、33歳で俳句を始め、新興俳句運動に力を注ぐ。「水枕ガバリと寒い海がある」の句で知られる。1940(昭和15)年、いわゆる「京大俳句事件」で検挙される。'42年に神戸に転居。終戦後に現代俳句協会を創設。一時、雑誌「俳句」の編集長も務めた。句集に『旗』『夜の桃』『変身』など。自伝的作品『神戸・続神戸・俳愚伝』でも高い評価を得る。

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    西東/三鬼
    1900‐1962。岡山県生れ。日本歯科医専卒業後、シンガポールにて歯科医院を開業。帰国後、33歳で俳句を始め、新興俳句運動に力を注ぐ。1940(昭和15)年、いわゆる「京大俳句事件」で検挙される。’42年に神戸に転居。終戦後に現代俳句協会を創設。一時、雑誌「俳句」の編集長も務めた。句集の他、自伝的作品『神戸・続神戸・俳愚伝』でも高い評価を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  • 『神戸・続神戸』は、新興俳句運動の中心人物のひとりであった俳人・西東三鬼が物した随筆である。太平洋戦争末期、三鬼が下宿していた神戸のホテルにおいて、住人たちが繰り広げていた狂騒的な日常を描いたものだ。

    三鬼自身も戦時下で反戦的な俳句を詠んだとして検挙された経験もある人物だが、『神戸・続神戸』に出てくる人物たちは、それに輪をかけた曲者ぞろいである。どこからともなく貴重な食肉を仕入れてくるエジプト人や、体ひとつで渡世している娼婦たち。ロシアの老婆は日本娘をドイツ兵に売りさばき、台湾の青年はバナナの密輸入に精を出す。男たちは闇物資を、女たちは体を売り、特攻や結核や空襲でゴロゴロと死んでゆく。

    このカオスのようなホテルはほどなく空襲で全焼し、前後して住人も死んだり消息不明になってしまう。このような社会の底辺の、いわば非国民たちの存在が公式に記録されるはずもないから、彼らが生きていた証は三鬼が書いたこの本の中にしかない。だが、三鬼が語る彼らの「生」の、なんとリアルなことだろう。なまなかな小説などには出せない凄みが、この随筆にはある。歴史には決して残ることのない、名もなき庶民たちの生の記録がここにある。

    彼らの境遇の悲惨さは、ほとんど戦場ルポルタージュの様相を呈しているが、一方で奇妙な明るさにも満ちているから不思議だ。日本全土が軍事色に染まってゆく中、自らが異端者であるという事実は、彼らを萎縮させるどころか、矜持の源泉でさえあったようである。三鬼を含め、彼らはみな生まれついてのアウトサイダーであった。日章旗でも旭日旗でもなく、ただ独立不覊だけが、彼らの掲げる旗であった。

  • どう感想を書けばいいか、分からぬ(笑)

    第二次大戦も終わりに差し掛かった時期の、トアロードのとあるホテルでのお話。
    このホテルには、様々な理由で滞在している外国人たちや、帰る場所のない日本人たちが身を寄せ、つまるところは身体を売ってお金を稼ぐような人たちにとっての憩いの場となる。
    エッセイに程近い小説、といったところか。

    私にとって、神戸は不思議な街なのだ。
    海に面していて、センスの良い店や建物が立ち並ぶのに、ちょっと鄙びてもいる。
    京都のように寺社仏閣に圧倒されるわけでもなく、大阪のように雑然とした賑やかさもない。

    けれど、何かがいたような、そんな当時の匂いは感じていて、それがあまりにもこの作品から強く立ち昇ってくるものだから、驚いた。
    きっと、神戸を訪れたことのある人なら、その匂いの一致に目が覚めることだろう。

    コスモポリタン、なんて言うと硬すぎる気もするが、多様な国の人々が生きるために自分自身を売り買いして、身を寄せ合っていく。
    決して底抜けに明るい話ではないけれど、それでも生きることを放棄しない物語は、力がある。

    「終戦発表の日、天皇の放送を聞いて、声を上げて慟哭したのはわが家ではナオミ一人であった。隣家の滞日三十年の老仏人ブルム氏も、私が放送の内容を話すうちに、しずかに涙を流した。私は後になって、老フランス人の涙の性質を考えたが、それは日本の敗戦を悲しむ涙ではなかった事に気がついた。しかし、放送を聞いた時の私は、泣けない事を、ナオミやブルム氏に少しばかり恥じた。」


  • めっちゃくちゃ面白かった!

    「彼が二十分位も回転運動を試みて、静かに襤褸をまとって立ち去った後は、ヨハネの去った荒野の趣であった。それから二年後には、彼の気に入りの場所に、天から無数の火の玉が降り、数万の市民が裸にされて、キリキリ舞をしたのである。」

    もうここで全部持っていかれた。凄まじい。
    狂人も聖人も一般市民も天国も地獄も、全部同じ温度で見ているような筆者の視線にぞくぞくした。
    書くことのチョイスと文章がとんでもなく上手いので、第一話だけで長編を読んだような充足感だった。ここだけでちょっと泣いちゃった…。
    でも感傷的では全然なくて、幾らでも泣かせに持っていけるところも抑えられているのがまたいい。
    全編通して思ったのは、自分も含めて人間というものに期待はしていないんだろうな、でも他人に対しては少し希望があって、自分に対してはしっかり自尊心がある。
    なので突き放していても読んでいて苦しくなく、絶妙なバランスで成り立っている作品だと思う。

    「逃げても軍鶏に西日がべたべたと」

    がまためちゃくちゃ良かったので、句集も読むー!

  • 直近では講談社文芸文庫で読めていた作品だが、どうも絶版になったようで、新潮文庫にお引越し。文章好きの間でじんわり話題になっていたこともあり、手に取った。

    1945年前後に数年ずつ、俳人・西東三鬼が神戸のとあるホテルに投宿して過ごした時期を記した随筆的な文章2編。ホテルを定宿とするエジプト人のマジッド・エルバ氏をはじめ、ホテルの支配人や、戦後でいうところの「オンリーさん」的なお姉さんをはじめとする常連(というよりもホテルに住んでいる)世界各国の人々が登場し、お世辞にも上品とはいえない生き方が描かれる。三鬼はそうした人々の間を渡り歩き、半ばコーディネーター的に日々を過ごす。芸能関係者専用老人ホームを舞台とした倉本聰のドラマ『やすらぎの郷』で、石坂浩二演じる脚本家・菊村先生がインテリ枠として入居者の信頼を集め、問題解決に日々奔走するさまに似たポジションだ。

    あまりに突拍子もなさそうに思えるのか、この作品は山口誓子から「眉唾」と評されたことがあるようだが、多少なりとも雰囲気を知る者からすると、作品に描かれた世界は港町ならではの「さもありなん」に満ちている。港町はお洒落なのではなく、ただ「経歴不問」で金が稼げるので、金のおまけとして度肝を抜かれるエピソードがときどき飛び出すにすぎない。そして、世界の歴史を多少なりとも知っていたら、この人たちがなぜここにいるのかの遠因がわかるので、愉快ではあるが複雑な気持ちが湧いてくるのも事実。舞台となったホテルはもうないが、かつては外国人が多く住み、日本人からは「あんまり付き合いたくない場所」とくくられていた頃の、あのあたりの雰囲気がダイレクトに描かれている。また、神戸ではその存在を語る人もほとんどいなくなってしまったGHQ向けの通称「遊郭ビル」(名前は本作中に出てこないし、そもそも建物ももう残っていない)で仕事をしていたようなことも書かれていて、歴史・風俗史としてむちゃくちゃ面白い。焼け跡文学として名高い野坂昭如の作品とは違う方向のリアリティである。

    題材の面白さは別として度肝を抜かれたのが、三鬼の筆の巧みさである。事実(おそらくフィクションも混じっているが)を淡々と連ねていくさまが、簡潔だがさまざまな情感を描き出す。かといって文体が殺風景なわけではない。安直な感想だが、俳句の世界に生きる人の言葉の切り詰めかたがこれなのだろう。こういう文章が書きたいというお手本がまたひとつ増えた。

    解説はモリミーこと森見登美彦さん。三鬼が「続神戸」の前説で書くところの「自由」について論じていらっしゃるが、実は自由とは関係なくて、京都・百万遍近辺の四畳半に囚われたモリミーの創作魂が、この作品で描かれたホテルのパッケージ感に惹かれたといったほうが正確なのではないかと感じた。

  • 8月の読書会の課題に推薦した。戦争の話だし、ちょうど良い。良いと言うのも変だが、名前だけ聞いたことのあったこの作家、『神戸・続神戸』は関西住みのワタシには目を閉じれば今の三宮が西東三鬼の三宮と少々重なるくらいには知った町だ。戦争のときにたくさんの外国人が神戸に残っていたとか、女の人たちはどれだけ強い心を持つ必要があったかとか、赤紙を忌避した男の人が出てきたり、広島のことが書いてあったり、戦争と俳句のこととか、何もかもが新鮮で目新しかった。ワタシは私小説みたいなものが好きなんだと思う。全然知らないひとなのに、その人が生きている感じを知りたいから。西東三鬼の俳句は読めるかわかりませんが前に買って好きな橋本多佳子さんも出てくるので句集読み返したいなと思いました。

  • 小さい頃から通い慣れた街が、戦時中から戦後はこんな様子だったとは
    食糧もなく、自由もなく、空襲に怯える日々の中でも、外国の人たちと心は自由に生きていた著者。
    戦争の中の現実の生活。
    おもしろく描かれているけどつらいな

  • 戦中戦後の神戸の猥雑な空気や人間模様が、淡々とした距離感と味わいで描かれ素晴らしい。私にとってこんな文章が書きたいと思うお手本のよう。場所柄時代柄の各国の人の交錯が梨木香歩の「村田エフェンデイ滞土録」を思わせる。一人一人の無名の人の持つ大きなドラマをさらりと書くセンスと腕前に感嘆。神戸の民衆史としても興味深い。

全47件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

明治33年、岡山県生まれ。18歳で両親を失い、東京の長兄のもとで歯科医となり、患者に誘われて33歳で俳句を始める。俳号の三鬼は「サンキュー」のもじり。3年後に発表した「水枕ガバリと寒い海がある」が俳壇を騒然とさせ新興俳句の旗手となる。戦時下に詠んだ「昇降機しづかに雷の夜を昇る」が世情不安を煽ると弾圧され、以後潜伏の身に。昭和17年に神戸に転居、終戦後には現代俳句協会を創設し、山口誓子を擁して俳誌「天狼」創刊の中心となる。自らも「激浪」を主宰。一時は雑誌『俳句』(角川書店)の編集長も務めた。昭和37年に永眠。

「2017年 『西東三鬼全句集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西東三鬼の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
米澤 穂信
三浦 しをん
米澤 穂信
劉 慈欣
森見 登美彦
スタニスワフ・レ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×