- Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101021515
作品紹介・あらすじ
ミャンマー奥地で遭遇した、納豆卵かけご飯。日本以外にも納豆を食べる民族が存在することをそのとき知った。そして著者は探求の旅に出る。ネパールでは美少女に導かれ、湖南省で味噌との関係に苦悩。東北秋田で起源について考える。“手前納豆”を誇る人びと。夢中で食べた絶品料理。愛する食材を追いかけるうちに、アジア史までもが見えてきた。美味しくて壮大な、納豆をめぐる冒険の記。
感想・レビュー・書評
-
日本の文化といえば、納豆。
そう思っておりましたが、冒頭の1ページはおろか、タイトルからすでに、そんな幻想が消え失せてしまい、衝撃とともに。
納豆で思い出すのは、茨城へ旅行へ行った際、味噌汁にも納豆が入っていて驚いたこと、本当に藁に入った状態で販売されていたことです。
発泡スチロールに包まれた納豆しか見たことなかった自分にとって、あのときもなかなかの感動がありましたが、それをいとも簡単に超えてくる、納豆の世界がこの本の中にありました。
肉も魚も取れない、山岳地帯において、重要なタンパク源とされた納豆。
発酵という製造工程を経ているので、保存も効く上、健康にもよい。そんな便利な食品だからこそ、各地で独自の進化を遂げてきたのでしょう。
納豆を軸にした、アジアの文化史。
日本の納豆というフィルターを通してみた、アジアの納豆。そして、逆にアジアからみた日本の納豆。
そんな納豆論が、ものすごく新鮮で、惹きつけられました。
実はワラでなくても納豆は作れるのです。
読み終えて、納豆に関する幻想が吹き飛ぶことでしょう。
そして、読み終える頃には、納豆を買いに出かけること間違いなし!詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
大好きな高野秀行さんの文庫新刊!
しかも、この八月にはアフリカ納豆verが出るらしい(笑)
いや。とりあえずめっちゃ好きなんだなというのは伝わってきます。犬も。犬って納豆食べるんだね。
納豆って日本食だと思っていた、けど、タイにミャンマー、ネパール、中国の、しかも奥地の民族に受け継がれるソウルフードだったとは!
辛そうなやつもあれば、臭そうなやつも。
個人的には焼いておせんべいみたいにした納豆は、一回食べてみたいな……。
なんて言うけど、私も数年前までは納豆なんて絶対食べない!と思っていた。
大体、糸を引く食べ物に惹かれなかった。
きっと、その時にこの本が出ていても、買わなかったと思う。すいません(笑)
思えば、割と独特な食べ物よな……納豆。
高野さんの軽快なトークは相変わらずで、するする読んでいけるのだけど、ソマリランド辺りでプンプンしていたダーティー感は今回はなし。
当たり前なんだけど、あのハラハラ感に触れたくなる、ある種の中毒性を持っている。
辺境グルメレポと言えば、随分趣旨は違うものの『ハイパーハードボイルドグルメリポート』も最近読んで、テレビも見て、ハマった。
ハラハラ感も欲しいなって方は、オススメ。 -
納豆食べない関西人なので納豆にどうしても興味が持てず単行本出たときは見送ってたんだけど、この度文庫になったので一応読んでみるかと思って買った。
今後も納豆食べることはないだろうけど高野さんが納豆にはまってる様子はおもしろかった。 -
☆☆☆2021年2月☆☆☆
納豆。日本特有のものだと思っていた。
アジア各地には、日本人以外にも納豆を食する文化がある。
納豆を食べるのは「辺境」に住む人々だ。
ワラ以外の葉でも大豆を包む。ビワ、シダ、バナナ。
あらゆる葉っぱに納豆菌は生息している。
探検家の高野氏が、アジア各地、そして東北地方をフィールドワーク。
そこで得た知見をまとめる。その実験精神は素晴らしい。
納豆せんべいとか、納豆汁とか、僕には想像がつかない。
納豆とは奥が深い食べ物だ。 -
アジアで作られているという"アジア納豆"を探しに行くドキュメンタリー。
作り方は違うものの匂いや味は日本の納豆に近いという。
いつも食べている納豆なのに知らない事だらけ。
まさかアジアにも納豆があるだなんて…
結構分厚いけどおもしろいのでどんどん読めます!
学者さんじゃないのに好奇心だけで
ここまで追い求めるのはすごいと思いました。
(間違っていたらすみません)
地名や民族に馴染みがないので
途中途中わからなくなることがあったので
自分でわかりやすい様にメモを取りながら
読み進めていますが、
自分で自分がどこを目指しているのか
分からなくなりました。
そしてアフリカ編も出ているので早く読み終えなければ…!-
2020/12/10
-
-
日本食と言われていた納豆が実は世界中で食べられてたとは、知らなかったのでびっくり
火を通すメニューが豊富ということで、読んでいて作ってみたくなり、スパイスやニンニクで納豆スープを作ってみた
納豆のだしだけだとどうも味が薄いと思って味の素を入れたらかなり美味しくなって、本で書かれたとおりだわーとなった
つぎはアフリカ納豆の本を読むよ -
納豆って日本だけのソウルフードじゃないんだ。
藁じゃなくてもできるんだ…
納豆感が変わった一冊。
納豆を中心に色んな国、文化が登場し、それぞれで食べ方や作り方が違う。だけど納豆。
楽しい一冊でした。 -
そもそも日本以外の国でも納豆が食べられてることを知らなかったけど、世界中に広がる納豆文化圏が少しだけ見えた。
そして各地に行っては食べ、作っては食べ、もらっては食べしてる描写を読んでいたら、何故か毎日納豆を食べるようになっていた。
自分は世界の納豆に興味ないから、日本で最も美味しい市販納豆を探そうと思う。 -
文献から取材、フィールドワーク、実証まで…時空を超えて飛び交う内容がとても面白い。
読んだら忘れられない納豆の不思議な世界、そして思わず笑ってしまうような楽しい文章。
納豆を思い浮かべるだけでも苦手な人でなかったら、読まないと損(笑)
スーパーやコンビニでいつでも手軽に納豆が買えることに感謝。 -
納豆を探して巡る辺境の旅!約500ページのドキュメンタリー。高野ワールド炸裂で全く飽きさせない。納豆の食文化を通じての民俗学、文化人類学研究と言っても過言ではない作品。読むだけじゃなく、実際にそんな旅をしてみたい。
高野秀行の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






謎のアジア納豆 そして帰ってきた〈日本納豆〉 (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- 岩手県立大学メディアセンター
- 2020年11月24日に登録
-
- 崇城大学図書館
- 2020年11月6日に登録
-
- 神戸国際大学情報センター(図書館)
- 2020年10月26日に登録
-
- mc
- 2020年10月25日に登録
-
- chineseplum
- 2020年10月24日に登録
-
- 夜森
- 2020年8月19日に登録
-
- mhkmtzk
- 2020年6月17日に登録
-
- hrsskt14
- 2020年6月11日に登録
-
- porvenir
- 2020年5月31日に登録
-
- みい
- 2021年3月9日に登録
-
- むちこ
- 2021年3月7日に登録
-
- 土偶
- 2021年3月6日に登録
-
- mikebryan
- 2021年3月2日に登録
-
- 84og3
- 2021年2月28日に登録
-
- ansuzu
- 2021年2月27日に登録
-
- たなか
- 2021年2月26日に登録
-
- pyonko
- 2021年2月21日に登録
-
- yagimemo
- 2021年2月14日に登録
-
- 1500568番目の読書家
- 2021年2月11日に登録
-
- Tomohide Yoshida
- 2021年2月4日に登録
-
- み
- 2020年12月8日に登録
-
- kaikou-dou
- 2020年11月30日に登録
-
- ygummyuka
- 2020年11月11日に登録
-
- ぷる
- 2020年11月10日に登録
-
- azeyan
- 2020年10月29日に登録
-
- 地下のまめ書庫
- 2020年10月27日に登録
-
- DEODEODEO
- 2020年9月17日に登録