- 本 ・本 (320ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101028422
作品紹介・あらすじ
20人を殺傷して何も言葉を残さず自殺した川崎無差別殺人犯。引きこもりとされる長男を殺害した元農水事務次官。戦後で最も多くの死者を出した京アニ放火殺人犯。自動車を暴走させて母子の命を奪い、「上級国民」という言葉を生んだ元高級技官――。令和の幕開けに起こった新時代の多難を予感させる事件から浮かび上がってくる現代日本の風景とは。安倍元首相殺害事件を追加取材した完全版。
感想・レビュー・書評
-
磯部涼『令和元年のテロリズム』新潮文庫。
タイトルとは裏腹にテロリズム事件など一つも扱われていない。また、取り上げている5つの事件は、週刊誌が取り上げるような内容ばかりが描かれ、読者に何かを訴えるような内容にはなってない。
最初に20人もの被害者を出した『川崎殺傷事件』を取り上げているが、著者の作品である『ルポ 川崎』を焼き直したような、自著を宣伝するかのような内容であった。犯人が現場で自死しているため、その動機は謎のままである。
『元農水事務次官長男殺害事件』は『川崎殺傷事件』を受けて、元農水省の事務次官が息子も同じような事件を起こすのではという危惧から息子を殺害した事件である。著者は息子のSNSばかりに言及し、事件そのものについては深堀りしていないように思う。
『京アニ放火殺傷事件』。一見、テロリズムのような痛ましい凶悪事件ではあるが、犯人の動機は誤った私怨に過ぎない。
平成31年に起きた『東池袋自動車暴走死傷事故』は、もはや令和元年に起きた事件でもなければ、テロリズムでもない。
文庫版の追章として『安倍元首相殺害事件』を取り上げ、やっとテロリズム事件が扱われたかのように思えたのだが、動機は犯人の私怨であると言った方が正解であろう。しかし、この事件により自民党がカルト宗教団体と密接なつながりを持っていたことを明らかにしたことは事実である。
本体価格630円
★★★詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
既に令和元年、つまり2019年というのは5年も前のことであり、かつその後に巻き起こったコロナ禍もあり、2019年がどんな年だったかというのを思い出すのは個人的にやや難しい。
本書は改元の年、令和元年に日本を震撼させた4つの凶悪な暴力事件を辿るノンフィクションである。
京都アニメーション放火殺傷事件が5年が経過した今でも多くの人の記憶に残っている事件もあれば、川崎でスクールバスを待つ児童らを殺傷した殺傷事件や、その後に元農水事務次官が「このまま長男を放置すれば、川崎のような事件を引き起こすかもしれない。そうなる前に長男を殺すしかない」との思いから長男を殺害した事件など、そう言われればそんなニュースがあったな、と思い出すような事件もある。
その全てをテロリズムという概念で括るのはさすがに概念上の違和感が強いのだが、4つの凶悪事件からその背景に何かしらの共通項を見出そうとする本書のテーマ設定自体には共感する。 -
素晴らしい まとめ
-
令和元年に続けて起きた犯罪の背景を探るルポ。
それぞれの犯人の生活背景が描かれ、それぞれに厳しい状況に追い込まれていたことがわかる。その厳しさを、著者は、彼らが育ったノッペリとした田園郊外の景観と重ねて語る。自分を象徴的に閉じ込められている景色を破ることが企図されてしまったのだろうと。 -
令和元年に起こった3つの殺人事件に安倍総理殺害を含めた令和3年頃の事件を加えた作品。新潮に連載されていたというところ含めたノンフィクションというよりルポルタージュというもの。そのためやや思想的な内容が多く、嗜好にはあまり刺さらなかった。
最後にルックバックという漫画に触れられおり、こっちの漫画には興味が出た。 -
背後の祭りの喧騒はまるで彼岸から聞こえてくるかのようだ 行政が路上生活者対策として簡易宿所を斡旋してきた事がある その燃殻は今でも様々なところで確認する事が出来る 尚更揶揄われる事になってしまう 合祀墓に納められている その鬱憤を昇華させる回路を持っていなかった 永山則夫が文学を通して自身の犯罪を顧み そこでは平成後半を通して社会で醸成されていった他罰性が露わになった 安倍元総理銃殺事件に際して「これはテロか、テロではないか」と議論が交わされた事は レイシズム(人種主義)やミソジニー(女性蔑視)を感じさせる所謂ネトウヨの属性が強かった 無謬性や正当性 そのショボい、卑近な悪こそが令和時代のテロリズムの本質だ 藤本タツキの漫画『ルックバック』
著者プロフィール
磯部涼の作品





