蝶々の纏足・風葬の教室 (新潮文庫)

  • 新潮社 (1997年1月1日発売)
3.67
  • (498)
  • (484)
  • (1046)
  • (53)
  • (11)
本棚登録 : 5177
感想 : 486
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (216ページ) / ISBN・EAN: 9784101036182

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 初稿があまりにも古い作品。
    わたしがまだ2歳くらいの頃、当時の母と同じくらいの年齢の作者は、この作品を描いた。それは昭和62年頃。
    いじめの内容が古いのも納得。作品自体が古いのだ。

    山田詠美さんの作品を、初めて読んだ。
    わたしにはうまく説明できない。だから、この作品の感想を表現するために、解説の言葉を引用させていただく。

    P211「新鮮かつ独特な肉体的感覚表現(五感と全身の皮膚で感じ取った現実感)」「たとえば男の体のある部分―胸なり手なり足なり踵なり―に魅かれ、そこから愛情が膨らんで行く、のような感情の形である」
    誰かへの慕情を描くとして、それが「新鮮かつ独特な肉体的感覚表現」で描かれている。つまり、エロいのだ。「新鮮かつ独特」というのは、句読点の打ち方やひらがなの使い方、漢字の閉じ開き、比喩表現なんかを使って、感覚へと訴えかけてくる。
    最近はSNSの普及で、様々な言葉遣いが溢れかえっているけれど、この繊細で美しい言葉遣いは、紛れもなく「新鮮かつ独特」である。
    その美しさはまるで、好みの人と、ふ、とすれ違った時にハッとさせられるような、そんな美しさだ。
    そして、それで言うと、「蝶々の纏足」で描かれる麦生と、「風葬の教室」で描かれるアッコ。彼らはきっと、学年一の美男子というわけではなく、主人公の感性だからこそ、それを魅力と感じ取れる何かを持っている、そこはかとない色気を纏っている二人である。

    その主人公は。
    P214「『蝶々の纏足』も『風葬の教室』も、主人公の少女は大変似ていて、それはほかの作品の大人の主人公たちにも通じる。要するに年齢に関係なくみんな大人で、個人的で、独自的で、生意気で、戦闘的でナルシシストだ」
    「蝶々の纏足」の瞳美も、「風葬の教室」の杏も、自分自身の感覚をとても大切にしていて、どんなに周囲からの負の圧力が強くとも、絶対にぶらさない芯の強さがある。

    より印象に残った「風葬の教室」は一人称で語られる作品だ。いじめを一人称で描くことで、強烈な臨場感を持たせてくる。だからこそ、そこで描かれる苦痛には、リアルな痛みが伴う。思春期の、自立と痛み。

    そして今日は、刺すように痛い寒さ。
    メリークリスマス!

    • naonaonao16gさん
      bmakiさん

      こんばんは!
      コメントありがとうございます^^

      そのように言っていただけて嬉しいです!!
      でも、この作品をちゃんと理解し...
      bmakiさん

      こんばんは!
      コメントありがとうございます^^

      そのように言っていただけて嬉しいです!!
      でも、この作品をちゃんと理解したりとか、落とし込めたか、と言われると、なんとも言えません…

      今年もお世話になりました!!
      来年もよろしくお願いします\(^o^)/
      2021/12/28
    • workmaさん
      naonao16gさん

      山田詠美に興味を持っているようなので、そんなあなたにおすすめを紹介します。山田詠美作品は多分ほとんど既読なので、そ...
      naonao16gさん

      山田詠美に興味を持っているようなので、そんなあなたにおすすめを紹介します。山田詠美作品は多分ほとんど既読なので、そのなかから若い方向けに紹介いたします。
      「つみびと」は、正直、自分は読んでてつらくなったので…(´;ω;`)

      自分の本棚のブックリストにも紹介してある本のなかから………

      「ぼくは勉強ができない」

      高校生の男の子(ひろみ)が主人公で、彼と彼の周りの人々と物語。主人公も魅力的、かつ、周りの人々も魅力的。愛すべきひとびとの物語です。

      「放課後のキー・ノート」

      高校生の女の子が主人公(ぼくは勉強ができないよりあとに出版)

      主人公は、どちらかというと地味な女の子。周りの人々と関わるなかで化学反応が起きて…徐々に…彼女がちょっとだけ不良?に…そして、魅力的に、なっていく…

      今の子が読めば、昭和の時代を感じ、古く感じるかも?ですが、

      高校生くらいの子が、学校で感じている気持ちは、今も昭和も それほど大きくは違わないかも…?

      と思ったので、おせっかいながら紹介させてもらいました(^o^;)

      興味があれば、どうぞご自由に~

      おせっかい紹介文なので、返信不要です(^ー^)
      2021/12/29
    • naonaonao16gさん
      workmaさん

      あけましておめでとうございます!

      山田さん作品のご紹介、ありがとうございます!
      長く活動している作家さんなのでたくさん...
      workmaさん

      あけましておめでとうございます!

      山田さん作品のご紹介、ありがとうございます!
      長く活動している作家さんなのでたくさん作品があり、何を読めばいいのか分からなかったので助かります!!

      実は、今読んでいる村田沙耶香さんのエッセイ(村田さんはわたしが大好きな作家さんです)に、山田さんの作品がかなりあり、こんな偶然も存在するのか!これは2022年まじで読んでいかないと!と、うずうずしているところでございます!
      もちろん「つみびと」も読んでいきたいです!

      おすすめありがとうございます!
      本年もどうぞよろしくお願い致します!
      2022/01/02
  • 風葬の教室、興味を持ち図書館にて。

    教室という牢獄の中で、生贄となりめをうける転校生の少女は、自分を辱めた同級生を、心の中でひとりずつ処刑していく。
    転校生の彼女に対する憧れや妬みから端を発したクラス全体の残酷ないじめが始まり、ハードな話に引きこまれる。大人と子供、人間の心理をよくついてた。
    主人公が幼いながらに強い、
    書かれた山田詠美さんが格好良いのカナ。

  •  17歳のとき「放課後の音符」「僕は勉強ができない」と続けて読み、その後本書を読んだ。衝撃的だった。今までにこういう物語を読んだことがなかったから。
     「風葬の教室」で、主人公の杏が、自分をいたぶる奴らを、心の中でひとりひとり潰していく姿………が自分と重なった。
     物語を通じて、自分の状況が「こういうことだったんだ」と理解できた。でも、理解できても現実はつらすぎて死を思わない日はなかった。そんな日々は長くは続かないと、大人になった今ではわかるけど、こどもの世界は狭く、1日は長い。
     今、つらい思いをしている人にこそ、読んでほしい物語。

    「今はつらくても、生きていれば、今の黒歴史をネタにできる?日が、きっと来るよ、だから死なないでね、…私は恋して別れて恋して仕事して恋して友達と遊んでHappy」
    と、著者「山田詠美の声」が伝わってくる小説… 
    少なくとも自分はそう受け取った。

  • これも内容はあまり覚えていないが、この作品は言葉で世界を書き換える力を持ったものの一つといえる。人はそれを狂気というかもしれないが、何一つなしえないとき、人は言葉で世界を変えるしかないことがある。

  • 山田詠美さんはこれで二冊目ですが、やはり独特の感性で惹き込まれるものがありました。すごく大人びた少女が主人公ですが、実際自分もそれくらいの頃はそこまで語彙力がないとは言え、同じ様な事を感じてた事もあるし、いじめの描写なども共感できるしどんどん読めてしまう深い作品だと思いました。

  • 「風葬の教室」は、おそらく私が今のところ人生で一番好きな短編であり、再読をあまりしない自分が唯一何度も何度も読み返している一編。

    杏は「軽蔑」という、自分をいじめた者を殺す方法を見出し、自分の中で、相手を人間にも足らない動物に貶め、じわじわ殺していく。
    そして自分の中の墓地に殺した者を風葬していく。
    殺した者に土さえもかけず、野ざらしにしておく風葬という葬り方を選ぶところも面白い。
    これによって、いつでも殺人を犯せる能力を手に入れた杏は、同時に強さも手に入れる。
    自分なりの対処法を見つけて考え方を一変することで、自分なりの生き方を見つけることは、あらゆる場面で自分を助けてくれる一種の救済法だろう。

    しかし、それらを包む滑らかな文体、どこか色気の漂う世界観、これが何度読んでも、読むたびに震える。

    作品の解説をされていた吉本由美さんの言葉にとても共感を覚えたため一部借りると、山田詠美さんの作品は、普通の人では無意識のうちに感じて、気に留めず通りすぎてしまうような細かな感情、それらをクローズアップして魅惑的な世界が作り上げられている。山田詠美さんの作るその魅惑的な世界がとても好きだ。

    • workmaさん
      山田詠美さんの作品の書評、的確な表現で すごいなとおもいました。
      「軽蔑」という手法…子どもの頃よく使ってました…小学校で いじめに合い...
      山田詠美さんの作品の書評、的確な表現で すごいなとおもいました。
      「軽蔑」という手法…子どもの頃よく使ってました…小学校で いじめに合い、他者から攻撃されて傷ついた自分の心を守るために。(^o^;)
      教室では読書に「没頭していて暴言は聞こえない」ふりをしました。
      山田詠美さんも、親が転勤族だったため、転校が多く、そのなかで「いじめ」対処法を見つけていったんでしょうね。山田さんが死ななくてよかった!亡くなっていたら作品を読めません…
      何が言いたいかというと…辛い体験も作品に昇華できると、読者も救われる…読書って、いいな!こうやって見知らない人とも交流ができるって、すばらしいなぁ…と思った次第です。
      失礼しましたm(。-ω-。)m
      2023/03/21
  • 少女が主人公の物語全3編。地の文多めの印象。
    繊細な心理描写やが読み手の感情を揺さぶる。
    古い作品とはいえ、一定数の「もと少女」の女性の心を鷲掴みにすると思われる一冊。

    蔦屋書店の企画で、辻村深月さんが愛読書として
    挙げられていたのをキッカケに読みました。
    まさに辻村深月さんの数々の作品の原液となって
    いるような、若い少女の感性が色濃く描かれた、
    とても粘性のある本でした。
    幼い頃特有のイジメは、本当に恐ろしいですね。

  • 風葬の教室。
    いじめられている主人公が、遺書を書いたあとに母と姉が自分のためにシュークリームを焼こうかと話している会話を聞いて思いとどまった場面が印象的だった。周りの人の日常に自分が当たり前に組み込まれていて、自分がいなくなるとそれが回らなくなるということに気づいた瞬間。

    自分の心の中で相手を殺すという一つの対処法、小学生が会得するには悲しい方法だけど、彼女が乗り越えるために必要な手段だったのだ。
    この作品を通して救われる人も少なからずいるだろう。

  • 蝶々の纏足
    纏足は、古代中国で女の子の足がこれ以上大きくならないように施されていた風習。当時は足が小さい子が可愛らしいとされていたらしい。
    纏足、の意味を調べてゾッとした。可愛い可愛いえり子の本当の心はどこにあったのか。えり子は瞳美のことが本当に好きだったんだと思う。幼少期から思春期に移り変わる時期の、自分でもコントロールできない自己顕示欲と羞恥心と、愛情と嫉妬と支配欲が大爆発した2人。瞳美はそのエネルギーが男に向いただけのこと。少女って、見た目以上に残酷な心を持っている。

    風葬の教室
    クラスの女子の嫉妬からいじめを受け出した転校生の杏が、心の中で1人ずつクラスメイトを殺していく。後半までほぼいじめ描写でキツかった。子供は残酷。杏の世界の捉え方が、大人びすぎて、だからこそ周りはそれが気に入らない。死のうとした時に、お母さんとお姉ちゃんがしてる明日杏にシュークリームを作ってあげようって会話を聞いて死ぬのをやめたの、尊い。少女にとってこの幸せがどれだけ重要か。女の子って嫉妬とか生理とかほんとにめんどくさい。でも女の子だからこそ、男に抱かれることの幸せを知れたり、意中じゃない人をドキっとさせたり、泣き真似をしくしくすることができる。

    こぎつねこん
    けっこう意味が分からなかったけど、本当ならこわいものが、世の中にはある。

    山田詠美、僕は勉強はできないとはひとあじ違って、少女の残酷さと美しさが山田詠美の語彙で見事に描かれててよかった。

  • 憎しみって感情はすごく魅力的。
    憎しみに突き動かされてどんどん魅力的に進化していく少女たちに魅せられてしまいます…

    「アンタ達とは違うのよ」と思った時に「女の子」から大人の「女」に変わるのかな。
    早熟な子は周りとタイミングがズレてるから余計に強くそう思うんだろうな。

    10代〜20代前半って「友達だよね」って言いつつも心の底では「負けたくない」って思ってたし、自分と違うタイプの子とかミーハーな子を馬鹿にしてたけど、
    20代後半からは色々と受け入れられるようになってきて「みんなちがってみんないい!」って心から思えるようになってきて、
    遂に30代になると若い女の子たちに対して「みんな可愛いなあ。がんばれ〜!」って思える…

    個人的には、若いときの自分に戻りたいって全く思わない。気を張ってて疲れるし、痛々しくて…
    でも成熟途中のあの人生で最も(見た目が)美しい時期ってトゲがあるから美しいのかな〜なんて思ったり。
    憎しみが作り出す美しさって、愛情が作り出す美しさとまた別の美しさで、あやうい感じがするから余計惹かれちゃうのかも。

    女性って生理、出産、更年期、閉経とかで身体が分かりやすく変わるから、男性よりも余計にそういう進化段階みたいなのが意識させられちゃう。(男性ってどうなんだろう?永遠の少年みたいな人ってやっぱりいるのかな?)
    もう一段階前の自分には戻れない寂しさもあれば、進化していく喜びもあるし。
    どの段階の自分であっても今を楽しんでいたいなあとは思うし、そういう女性はやっぱり素敵だと思う!

    話がずれたけれど、「思春期の女子のあやうい魅力にやられた!」っていう話です。

    「蝶々の纏足」では主人公の瞳美がえり子への憎しみを糧に、女としての魅力を纏っていく話で、それだけでもう十分面白いのに、最後実はえり子は…っていうところで更に畳み掛けてくる…
    少女たち、闇抱えてる…

    「風葬の教室」はいじめられて自殺しようとしていた杏がふと聞いてしまった母と姉の何気ない会話によって「生きなきゃ」って思うシーンがすごく好きで、
    母と姉の会話もむしろ下品なレベルの会話なんだけど、そういうところにこそ自然と存在する家族への愛情みたいなのも良いし、
    それを聞いて「生きなきゃ」って「責任」に昇華できる杏もすごいし、
    そんなこと経験したらクラスのいじめっ子たちなんて屁でもないなって。
    杏が進化した瞬間は感動的でした。
    そしてお姉ちゃん…カッコいい…めっちゃ好き。

    • workmaさん
      ゆきのさん
      「風葬の教室」いいですよね!教科書に載せてほしい!ってくらい、いじめなど人間関係に悩める生徒さんに おすすめですね
      ゆきのさん
      「風葬の教室」いいですよね!教科書に載せてほしい!ってくらい、いじめなど人間関係に悩める生徒さんに おすすめですね
      2021/12/26
全486件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1959年東京都生まれ。85年「ベッドタイムアイズ」で文藝賞を受賞、作家デビュー。87年『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』で直木賞、91年『トラッシュ』で女流文学賞、2001年『A2Z』で読売文学賞、05年『風味絶佳』で谷崎潤一郎賞、12年『ジェントルマン』で野間文芸賞、16年「生鮮てるてる坊主」で川端康成文学賞を受賞。『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』『賢者の愛』『珠玉の短編』ほか著書多数。

「2025年 『Amy's Kitchen 山田詠美文学のレシピ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田詠美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×