- Amazon.co.jp ・本 (692ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101042060
作品紹介・あらすじ
愛は奪う本能、吸引するエネルギーである。-『白樺』創刊に携わり、わが国最初の実存主義者とも言われた有島武郎の生は、近代日本の青春の縮図でもあった。「本能的生活」の追求者、新しい女性論の旗手、広大な私有地の無償解放、婦人記者との心中など、波瀾のドラマのさなかで書き綴られた深い思考の足跡を、文庫本未曽有の規模で収めた、初の評論集大成。
感想・レビュー・書評
-
人はみな、自分以外の人々や社会情勢に歩調を合わせて生きている
エゴを抑え、他者への迎合的な生き方を受け入れることが
社会人としての成熟と信じられている
有島武郎もそう信じるひとりだった
しかし、有島武郎の「内なる個性」は、そういう妥協を認めなかった
人間の真の成熟は
内面と外面を一体化させることで成し遂げられるのだと
内なる声にて有島自身に強く呼びかけたのだ
しかしそんなものはしょせん
性善説の前提に立つ白樺派ならではの楽観論にすぎなかった
その後、理想の楽園を夢見る有島は
北海道にある自分の農場をすべて小作人に無料開放して
破産への道をたどったあげく
愛人とふたり、密室で首吊り心中してしまった
(相手の旦那に慰謝料せびられたらしい)
…結局、自然主義の貧乏文士たちに対して
コンプレックスがあったということなのかもしれない
それはそれで他者の痛みを軽んずる態度だが
しかし少なくとも有島が
自然主義にあって自分に足りないものを認め
これを掴みとろうとしたことだけは確かで
それはつまり他者と和解し、自分自身と和解するための
ひとつの試みには違いなかった
理想主義のゆえに
どうしても、己の甘さを認めることはできなかったにせよ詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
キリスト教を棄てた著者が書いた実存主義的宣言。むずかしいが分かるところもある
-
さっぱり分からなかった。いや、言わんとすることが分からないわけではないけど、抽象的すぎで、尚且つ一面的であまり共感できるものではなかった。
-
あ-2-3
有島武郎の作品






外部サイトの商品情報・レビュー
惜みなく愛は奪う―有島武郎評論集 (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- akeinnttiawmsao
- 2019年5月30日に登録
-
- block
- 2018年7月16日に登録
-
- 岩浪れんじ
- 2016年5月28日に登録
-
- 2433
- 2015年10月29日に登録
-
- ペレストロイカきしもと
- 2015年4月29日に登録
-
- mt
- 2015年3月4日に登録
-
- 2015年1月8日に登録
-
- Wishnerrobins
- 2014年1月29日に登録
-
- student0902
- 2013年9月8日に登録
-
- 由岐
- 2019年3月25日に登録
-
- もかみゅぁ〜・・
- 2018年12月22日に登録
-
- haruto
- 2018年12月19日に登録
-
- oyasuuumi
- 2018年10月30日に登録
-
- namami
- 2017年4月19日に登録
-
- mochicocoron
- 2017年3月3日に登録
-
- TOM
- 2015年10月4日に登録
-
- yurameke
- 2015年6月27日に登録
-
- mt_0917
- 2014年10月25日に登録
-
- fuji811
- 2015年7月17日に登録
-
- biribiri13
- 2013年6月15日に登録
-
- maicos555
- 2011年7月28日に登録
-
- tsuyoshi51
- 2010年5月11日に登録
-
- ユリ
- 2010年3月2日に登録