この素晴らしき世界 (新潮文庫)

  • 新潮社 (2022年9月28日発売)
3.51
  • (6)
  • (23)
  • (19)
  • (2)
  • (3)
本棚登録 : 197
感想 : 18
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (304ページ) / ISBN・EAN: 9784101042510

作品紹介・あらすじ

ど天然な西川きよし師匠、嫉妬が原動力の山里亮太、客にマジギレするメッセンジャー黒田、スケールのでかいバカ・ピース綾部、還暦のバイト芸人リットン調査団、常にふざけてる女・ガンバレルーヤよしこ……。吉本歴30年超えの「日本一心のない司会者」が、底知れぬ芸人愛と悪い笑顔で、吉本芸人の奇行蛮行をいじり倒す!【キングコング西野の東野幸治論、平成ノブシコブシ徳井の解説収録】

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ページを繰りながら、その昔、朝日放送が23時過ぎに放送していた『ナイトinナイト』〈八方の楽屋ニュース〉を想起。

    月亭八方が吉本芸人の超私的な話題をニュース番組のヘッドラインのような見出しを付け、さながら大ニュースを扱うように持ち前のしゃべくりで針小棒大に面白おかしく語るコーナー。

    そのコーナーは番組がリニューアルされても続き、〈八方・今田の吉本楽屋ニュース〉となるも、僕の中では番組スタート時の八方さんのひとり語りの方が断然面白かった。共演の小川菜摘が聞いたことのない芸人の話題を嬉々として語る八方に対して『そいつ、一体誰なんだ⁈』という東京弁のツッコミ、その横でククク笑いをする新野新の印象が強い。

    本書には、西川きよし・坂田利夫・大木こだま・宮川大助・花子らの大御所から、イマイチ印象の薄い、そういやそんな芸人がいてましたな、いやいや最近とんと見なくなりました的芸人-大西ライオン・天津木村・次長課長 井上・リットン調査団・中山功太・三浦マイルド-も登場。

    ひとたび俎上に載れば、大ベテランであろうが容赦はなく、筆はブレず、これでもかと言うぐらいいじり倒し、ぶった斬り。うすら笑いを浮かべながら書き綴る東野が立ち昇る。

    一貫してるのは、芸人のはちゃめちゃ・やたけたなエピソードを冷淡なまで写実的にスケッチ。時折、東野の顔を垣間見せるも、それは一瞬。あくまでも『傍観者』のスタンスは維持したまま。

    30年のキャリアを持ち、超売れっ子のタレントでありながら、どの芸人とも全方位外交を結ぶというか等距離を保ち、俯瞰に徹する異様さに畏怖の念を覚える。

    まぁ、このスタイル&スタンスが東野を東野たらしめており、普通ベテラン芸人ともなると、芸論の披瀝や口をひらけば長口舌といった、昨今のほんこんの極右論に見られる『アクの強さ』さを醸すもんですが、それらとは無縁の芸風へと昇華。

    想像するに、この芸風はタモリやさんまが政治的発言はせず、浜ちゃんが笑いについて語らないスタイルに影響を受けているのではないか…。

    ちなみに、東野は読書家の一面も持ち合わせ、純文学・ノンフィクションに加え、以前アメトークではカズレーザーが紹介した『サピエンス前史』についても語り、驚いた。学術書にまで目を通す活字好きでありながら、自身がMCを務める番組でその博識ぶりは微塵も見せず、常に初見&初耳の姿勢を全面に押し出す。

    以前何かの番組で『心根が腐ってるから、見える世界がある』とあけすけに語り、それを換言すれば『だから、僕、腫れ物にも平気で触れるんです!』とも解釈でき、今やそれがKY発言をも許されてしまうまでに。

    とは言いながら、本書に満載のいじりには『悪意』と『愛情』がええ塩梅にブレンドされ、奇人変人も名人凡人も巧みに描かれ、読後感には愛おしさが漂ってくる。

    唯一の例外は『大助花子』編。この文章だけは筆致が異なり、ふたりが漫才師を志すところから始まり、大助は自作の台本をもとに花子をしごき倒し、やがて売れっ子漫才師に至る道程をノンフィクションタッチで描く。彗星の如く現れたダウンタウンの存在、大団円は松本人志にかけられた言葉…。ただただ筆力の高さに感服してしまった。

    これまで芸人論や芸人評伝といえば、米朝さんや談志さんらの大御所芸人の独壇場。笑芸能の移り変わりを底流にした芸人評伝とはまったく一線を画し、あくまでも東野の琴線に触れた芸人のケッタイさやバカっぷりをネタにしたエッセイであって、現時点では上方芸能史を一面を綴った著作ではないことだけは確か。さながらシートン動物記の吉本芸人版かな。ただめっちゃ笑えます。

  • オーディブル。
    芸人の裏話を聞けておもしろかった。特にガンダムのアムロのモノマネで一世を風靡した若井おさむさんは著作権関連でモノマネがもうできず、現在は配達業としてヤマトに乗っているというエピソードがおもしろかった。テレビでは分からない芸人の奇人変人っぷりが大げさに書いてあってなかなか笑えました。

  • テレビで知る芸人から関東ではマイナーな芸人まで、様々な個性を著者が客観的に書く内容が面白かった。芸人の哀愁を感じた。

  • 芸人さんのエピソードはぶっ飛んでるなと思いました。
    特にトミーズ健さんの話は笑いました。
    リットン調査団のエピソードは哀愁がありすぎて。。。

  • 三浦マイルドまだ闇営業いってるの笑った

  • 東野さんの芸人に対する愛情とリスペクトが感じられる。
    面白さを読者に伝えるところも、イジるところも、感動を伝えることろも。

    どのエピソードも興味深いな。

    リットンの話と、大西ライオンの話、三浦マイルド、大助花子師匠の話が特によかった。
    そしてノブコブ徳井の解説もまたよかった。
    ぜひ最後まで読んで欲しい。

  • 様々な芸人の様々な行動や言動。東野幸治の前ではどんなことも面白くしてもらえる。しかし悪口をここまでいい風に聞かせる事が出来るのは凄すぎる。

  • 関西のとある番組で観る、ゲスト芸人に対する愛情と意地悪なイジリそのままの本でした。
    色んな芸人さんのエピソード、クレイジーで面白かったです。

  • 芸人さんのエピソードはやっぱり面白いですね。

  • ★3.0
    やっぱり芸人は奇人が多い。
    東野幸治って、何が面白いかはわからないけど、人をいじるのがうまいのかな。

全18件中 1 - 10件を表示

東野幸治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×