- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101047027
感想・レビュー・書評
-
巻頭の「世におくる言葉」、「はしがき」に感動した。ひらがなをたっぷり使って活字でも流れるような文面。であります口調がこんなに柔らかいものになれるとは。ゆったりとやさしい声で語られる高いのぞみに、この国の伝説と昔話とへの心底からの愛着があふれる。
“ 伝説と昔話とはどうちがうか。それに答えるならば、昔話は動物のごとく、伝説は植物のようなものであります。昔話はほうぼうをとびあるくから、どこに行ってもおなじ姿を見かけることができますが、伝説はあるひとつの土地に根を生やしていて、そうしてつねに成長してゆくのであります。雀や頬白はみな同じ顔をしていますが、梅や椿は一本一本に枝ぶりが変わっているので、見覚えがあります。かわいい昔話の小鳥は、多くの伝説の森、草叢のなかで巣立ちますが、同時に香りの高いいろいろの伝説の種子や花粉を、遠くまではこんでいるのも彼らであります。自然を愛する人たちは、常にこの二つの種類の昔の、配合と調和とをおもしろがりますが、学問はこれを二つに分けて考えてみようとするのがはじめであります。”詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
角川文庫版
昔の人の日本語は綺麗
これが子供向けに書かれたとは、昔の子供は難しい本を読んだものだと感心する -
昔話系は結構読んでるので、知ってるエピソードが多くて興味深かったけど、文体は多少読みづらいかも。
アラビアンナイトとの相似点もあったりして、おもしろかったです。 -
日本各地に伝わる、不思議な言い伝え。それらを分かりやすい文体で比較考察した一冊です。
何故人々は、石や湖、山を畏れ、大切にしてきたのか。各地に伝わる様々な伝説は、どのようにして生まれてきたのか。これらの伝説が衰え、だんだんと失われつつある今、この本は改めて私たちに"伝説”の面白さを教えてくれます。
章も豊富でさくさく読める、学問の書。 -
日本各地に残る伝説を地域別ではなく話別に分けた本です。
もちろん出典は書かれてますので、どこの話かは分かります。
元々若年者向けに書かれた本ですので、古い割には読みやすいです。
昔話にご興味がある方なら面白く読めると思います。
同じような話が各地に残っているのが面白いですね。 -
民俗学の講義を受けているような感じ。
-
“伝説と昔話とはどう違うか。それに答えるならば、昔話は動物の如く、伝説は植物のようなものであります。昔話は方々を飛びあるくから、どこに行っても同じ姿を見かけることが出来ますが、伝説はある一つの土地に根を生やしていて、そうして常に成長していくのであります。” と著者の柳田国男氏はこの本の冒頭で述べています。以前同著者の作品「日本の昔話」を読んだことがありますが、実際に面白味があるのは「昔話」の方で、そういう事があったと記載されているのが「伝説」という感じです。解説でも昔話は言語の形式を外しては語れない言語芸術のようなものであると書かれている一方、伝説は伝える内容が大事なのであって、その伝え方はどういう形でも一向に差し支えないと説明されています。
この昔話や伝説ですが、現在はあまり聞かれなくなったように感じます。小さい頃に母親ないしは祖母などから聞いた記憶というものは大人になっても印象として残ると言われていますが、自分自身、有名なおとぎ話は記憶に残っていても、生まれ育った土地の「昔話」や「伝説」については全く記憶にありませんでした。幼少期に語り継がれることで残されていったものが消えかかっているのかとも思います。この本を読んで初めて自分の身近にある「伝説」というものにふれた感じがします。伝説や昔話はその土地の風土などとも密接に結び付いているものだと改めて感じましたが、自分たちの世代は生まれ育った土地との関係性が極めて薄くなっているようにも思いました。
追記:生まれ育った土地の「昔話」や「伝説」については全く記憶にありませんと書きましたが、レビュー記載後思い起こしてみたら、小さい頃によく祖父に連れられ近くの夜泣き石がある城跡や、狸伝説が残っている寺に行ったことを思い出しました。 -
単純で色彩の鮮やかな日本の伝説を、柳田国男の柔らかな筆致で世の若い人のために。初学者向けながら「咳の姥さま」から始まる子供・ウバの一連の伝承、片目の魚、大師から論を展開していく手法は健在。
-
一冊の本として初めて読んだかもしれない柳田作品。丁寧に全国から集められた伝説の中に、おおいたの姫島や飯田こうげんの話があると嬉しく感じます。特に、豊後富士=由布岳と富士山に絡む西行法師の伝説は知らなかった分、感銘を受けました。
著者プロフィール
柳田國男の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






日本の伝説 (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- juusjuus
- 2020年6月13日に登録
-
- damiodesu
- 2020年4月13日に登録
-
- matsufryu00
- 2019年7月20日に登録
-
- eishiro
- 2018年3月24日に登録
-
- brancion
- 2016年8月17日に登録
-
- pizapoteto
- 2015年11月30日に登録
-
- satopero
- 2015年9月6日に登録
-
- fujimoto-m
- 2015年8月26日に登録
-
- kuyoutail
- 2015年4月14日に登録
-
- salinger99
- 2021年3月8日に登録
-
- りつ
- 2021年2月9日に登録
-
- らいじゅー・シュン
- 2021年2月2日に登録
-
- Tanaka Tomoko
- 2021年1月25日に登録
-
- 1461708番目の読書家
- 2020年12月31日に登録
-
- jissentosho
- 2020年1月28日に登録
-
- 流水
- 2019年8月26日に登録
-
- kobayashi0918
- 2018年8月22日に登録
-
- haruto
- 2018年8月9日に登録
-
- いせきこたろう
- 2019年1月12日に登録
-
- bluesmantaka
- 2018年12月28日に登録
-
- もも
- 2018年12月24日に登録
-
- ミモザ文庫
- 2016年6月25日に登録
-
- 8ank
- 2015年10月30日に登録
-
- ryo4403
- 2014年6月20日に登録
-
- burnring
- 2013年11月6日に登録
-
- twistednerve
- 2013年2月19日に登録
-
- meta80188
- 2013年1月27日に登録