仮面の告白 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.57
  • (496)
  • (721)
  • (1377)
  • (106)
  • (22)
本棚登録 : 8333
感想 : 665
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101050010

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 三島由紀夫だ。
    内面の暴露であろう作品だが、ふと考えさせられる。本当は何を描いているのだろうか。
    ただ素直に受け取ると、戦時に生きる同性愛者の青年による告白であるが、それだけでもないぞ、と思わせる部分があった。
    読み続けられる重要な作品。

    にしても、何でもない動作、心理、情景をいちいち美しく表現することに苦労はなかったのだろうか。それとも自然と溢れてくるものなのだろうか。
    仮にも私が代筆したなら、ただ下品で見るに堪えない文になること必至である。

    時代も彼を追い詰めたんだろうな、と思う。
    自分の中にある矛盾や葛藤は、若者や性的少数者が抱える大きな悩みに違いない。

    性癖くらい誰にでもある。
    口には決して出せないし、ましてや欲求が満たされる瞬間などは一生やって来ないことは明白である。だからこそ底知れない魅力があるのだろう。

    美、羞恥、愛、欲望、死。どこまでも個性的なものであり、誰しもが隠匿する強烈な性癖の持ち主である。性癖には本人すらも受け入れることを躊躇するほど、過激なものもある。皆がその性的な欲求を抑えることに日々苦労しているのではないだろうか。
    自らの肉欲に対しての嫌悪、純粋さを求める精神の部分、純粋さを汚すことの喜び。
    抗し難く本能的に欲する性的な衝動は、理性によるコントロールでかろうじて抑えられている状態である。間違いでもなく、おかしなことでもなく、そういうものだ。

    読了。

  • 自身の性的嗜好に戸惑いつつも、最後には諦念と同性が好きであることを受け入れる少年「私」
    その背景には太平洋戦争真っ只中の環境もあったことを巻末の解説で知った。
    だが、ここまで赤裸々に人には言えない内面を告白できる主人公は凄いと思う。そして肉付きのよい若い男の腹や腋窩を刃で刺すという想像力が豊かである。

    「どうしてこのままではいけないのか?少年時代このかた何百遍問いかけたかしれない問いが又口もとに昇って来た。何だってすべてを壊し、すべてを移ろわせ、すべてを流転の中へ委ねねばならぬという変梃な義務がわれわれ一同に課せられているのであろう」(p153)
    無理に変わる必要などないのかもしれない。人と比べることは無駄であり、幸せにならないだろう。多感な少年時代には他の人と考え方が違う、性的嗜好が違うことによって悩み悶えていたが、それを徐々に受け入れることが大人に近づくことなのだろうか。

    三島文学は美しい文体であると聞いてはいたが、ここまで均整のとれている文体は読んでいても快かった。他の初期作品も読もうと思う。

  • …人の目に私の演技と映るものが私にとっては本質に還ろうという要求の表れであり、人の目に自然な私と映るものこそ私の演技であるというメカニズムを、このころからおぼろげに私は理解しはじめていた。

  • 「俺って、オトコを見て性的に興奮してる?ヤバイんじゃないか?俺、ホモなんじゃないか?」という思いに苛まれる男子の、もだえ苦しむ七転八倒の物語なんですね。もう、コメディマンガにしたら、抱腹絶倒ものです。

    人生初の三島由紀夫さんの本です。
    結構長い長い間、「読んでみようかなあ」と思いつつも「多分、好きになれないのではないか」という偏見があって読んでいませんでした。
    上手く言えませんが、なんだかマッチョな感じと言うか右翼な感じと言うか(笑)。いや、マッチョで右翼なことが、もちろん悪いことではないんですが。趣味、好みの問題で、好きになれないんじゃないかなあ、と。
    ただ、色んな本を読んでいると、やっぱり三島由紀夫さんの小説、というのを評価する人も多いので。「一度とにかく読んでみないとなあ」というぼんやりした思いも。
    そんなときに、割と好きな作家である橋本治さんの本で、「三島由紀夫とはなんだったのか」という評論本があることを知りました。
    「その本は読んでみたいなあ」と思い。そのためには肝心の三島由紀夫を読まなくてはならない。どうやら、「仮面の告白」「金閣寺」「潮騒」「豊饒の海1」「豊饒の海2」あたりを読めば、「三島由紀夫とはなんだったのか」は、読めるらしい。

    と、いう訳で、「仮面の告白」。1949年、昭和24年、三島由紀夫さん24歳のときの小説です。この人は、昭和の年号と年齢が同じなんですね。

    文庫本238ページ。短い、自伝的な一人称の小説です。これがまた、なんともスゴイ小説でした。面白かったかどうか、と言われると、まあ、面白かったです。好きか嫌いか、と言われると、微妙です(笑)。

    ホモの、ゲイの?若い男性の話です。
    と、まあ、そう言っちゃうと真面目なヒトからは怒られそうですが。でもまあ、そうなんです。
    ホモ、と言っても、実際に男性同士で性行為をしている訳じゃないんですが。精神的なホモ、とでも言いますか。
    主人公は(恐らくは三島さん自身が)、高級役人さんの家に生まれたお坊ちゃんなんです。
    蝶よ花よで女中がついて育てられ、生まれついて、病弱なというか、体が弱い人でした。学習院の小学校~高校に通ったみたいですね。とっても学業優秀、東大に進みます。

    で、この主人公が、中学生時分くらいからですね。
    若干、性的に倒錯趣味を持つと言いますか。要は、ちょっとグロイこと。血とか。死とか。それから、何よりも、同級生の男子の逞しい肉体とかに、性的興奮を覚えるんですね。
    ただ、だからと言って、実際に具体的に倒錯的行動をしてしまったり、犯罪したりはしないんです。
    あくまで、内面の話。つまりは、そういうことの妄想で、自慰行為したりする訳ですよ。
    いやあ、これぁ、凄い小説だなー、と(笑)。
    でまあ、もちろん、いくら戦前だってナンだって、そりゃ、マズいことだし、恥ずかしいことだし、ヤバいことな訳です。
    まして主人公さんは金持ちのお坊ちゃん、健全な市民家族ってやつの一員ですから。色々いっぱい本も読んでますし。
    主人公は自分で、「こりゃマズい。こりゃ、隠さないとマズい」って自覚する訳です。
    勿論、あくまで本人の内面の話なので、まあ何も行動に起こさずに、黙っていれば隠せるわけです。
    なんだけど、本人の中では、凄く葛藤する訳ですよ。「なんで俺はこうなんだろうか」って。

    …と、言うようなことが、執拗にして華麗な比喩と言い回しに満ちた、美しい日本語で、綴られるわけです。
    ねちっこく描かれます。

    「中学生くらいの頃に、筋骨たくましい同級生の男子が、体育の時間に鉄棒をする。その肉体と、その腋の下の腋毛のありように、如何に己が恍惚としてしまったか」

    というようなことが、もう呆れ返って爆笑するしかないくらいに、描写されるわけです。
    その状況と心理の、ぬめったヒダを舐めるような、スーパースローモーションのハイビジョン映像のような。
    きらめく光の中に、濡れそぼつ黄金の像の、輝く光芒の一瞬が、獲れたてのトマトの如き瑞々しさのような。なんだか良く判りませんが。
    もうとにかく、ジダンやロナウジーニョやバッジォの美しい足技のように、超絶なまでの技巧でもって、コトバにされるわけです。
    それがまた、しつこいんです。もう、帰宅したら留守番電話いっぱいにストーカーの男からの伝言が…みたいな勢いです(笑)。

    つまり、みっともないんです。惨めなんです。罪悪感で、後ろめたくて、嘘に嘘を重ねて、恰好をつけて、虚勢を張って生きる少年/青年な訳です。
    仮面をつけて生きている訳ですね。
    で、そのみっともなさと惨めさと醜さが、目も眩むような華麗な日本語で装飾されまくって描かれるんです。
    これ、確信犯だと思いますね。小説家としての。
    「ホモ的性的倒錯に悩む少年/青年の物語」。ある種、実に王道の青春物語なんじゃないかと思います。
    ホモ疑惑、ということじゃなくても、何かしら、劣等感、自意識、競争意識、世間体、そんなようなもののなかで、狭い世界で、もだえ苦しむ七転八倒ですからねえ。10代なんて。
    だから別に、ブンガクがどうとかじゃなくて、
    「ああ、これは、俺はホモじゃないかという悩みを抱えて、フツーのふりをして生きる青年の七転八倒を愉しむ本なんだな」
    という目線で読めば、実に面白いし、爆笑ものだし、そうやって主人公をどこか見下しているうちに、不意にグっと感動させられたりします。

    主人公はそういう意識と悩みのままで、大学生にまでなります。
    「うわー、なんか俺、全然相変わらず、おんなのからだに興奮しないんだよなあ…。相変わらず美男子とかに興奮しちゃうんだよなあ…。まずいよなあ…。でも友達はぼちぼち、おんなの話で盛り上がってるし、こりゃ調子合わせておかないとな」
    みたいな感じでいじましくがんばって生きている訳です。もう、ほんと、コメディです。

    そうなんですけど、そんな主人公も、色々出会いがあって、女性と知り合う訳です。

    (これ、戦時中の話なんですね。家柄とお父さんと、カラダが弱いお陰で、徴兵されないんですね。
    同じ頃に、軍隊で血のいじめに会って、戦場で人を殺したり殺されたりしてる人もいっぱいいる訳で、凄い差です(笑)。
    それでまた、主人公は、その「差」を頭では分かっているんですね。分かって、後ろめたかったり罪悪感だったりする訳です。
    でも、やっぱり、ホモじゃないか疑惑に煩悶する毎日な訳です(笑)。)

    で、女性と知り合うんですけど、どうも、今一つ、恋、というのもピンと来ない訳です。
    そうなんだけど、園子、という名前のお嬢さんと、忽然として恋に落ちる訳です。
    これがまた、唐突に不意打ちに、雷鳴が轟き眠れる龍が目覚めるかのように、恋に落ちる訳です。
    もちろん、要は相変わらず主人公の内面の話なんで。写実的に言うと、「待ち合わせしてたら彼女がやって来た」くらいの出来事なんですけどね(笑)。
    でも三島由紀夫さん、やっぱり言葉の描写力が、凄いんですね。
    もうそこで、主人公が唐突に恋に落ちる。
    相手を愛おしく思う。相手に幸せになって欲しいと思う。
    自分が彼女にふさわしくない人間だと思う。でも、手を握りたい、一緒にいたい、しゃべりたい、と思う。

    もう、そこンところで、なんていうか読んでいると、世界中の扉が開くわけです。
    アフリカの地平線に陽が昇り、悪魔の支配する闇が光に溶かされて行くわけです。
    奴隷は解放され、繋がれた象は鎖を引きちぎり平原へと還る訳です。
    彷徨えるユダヤの民の前で海が裂け、約束の地へと続く道が現れるんです。
    まあ、そういうような、不意打ちな感動が押し寄せちゃうんです。
    諦めていた試合終盤に、意外な選手がモノスゴいロングシュートを決めた感じです。
    すごいんです。
    でも、所詮は「待ってたら彼女が来た」というくらいの出来事なんですけど(笑)。
    コトバって凄い。うーん。

    で、また、その内、その女の子といよいよ、接吻だとか婚約だとか、という段になって、今度は逆に潮が引くように逃げ出す主人公が居たりする訳ですが(笑)。

    という訳で、もう、ほんっとに立派な変態さんです。
    なんていうか、ぐっちょぐちょのどろどろのネトネトの自意識と美学と屈折に満ちた、ヘンタイです。
    色んなヘンタイがあるんですけど(笑)、上手く言えませんが、谷崎潤一郎さんのヘンタイさは、僕はケッコウ味わいが好きなんですけど。
    この「三島由紀夫汁」とでも言うべき、この汁物の味の濃さ…えぐさ…うーん。
    美味しいですよ。美味しいと思うんですけどね。個性あります。それは、ほんとにすごいと思います。
    いやあ、何度も食べたいかって言われると、ちょっと微妙…。

    あと、戦前戦中戦後直後の、ある東京の上流階級の若者の精神史、という意味でもとても興味深いものでした。
    別段何も狂信的な右でも左でもなく、とっても理性的に、世相を観ていたんだなあ、と。
    戦時下の気持ちって、こういうことでもあるんだなあ、という。

    さあ、この先「潮騒」「金閣寺」「豊饒の海」と読み進むことが出来るのか…。
    数年がかりで、橋本治さんの「三島由紀夫とはなんだったのか」へと至るプロジェクトとして、慌てず進行していこうと思います。。。

  • 久しぶりの再読。昭和24年、三島24歳のときの半自伝的小説。「永いあいだ、私は自分が生れたときの光景を見たことがあると言い張っていた。」で始まる幼少期からの回顧。厳しい祖母に育てられ、女の子たちとしか遊ばせてもらえなかった幼年時代。

    やがて逞しい労働者や汗くさい兵士などに心惹かれ、聖セバスチャンの絵に興奮するように。そして中学の同級生で留年しているので年上の野卑な少年・近江に強く惹かれるようになる。雪の日の場面など、まるで近江はコクトーの『恐るべき子供たち』に登場するダルジュロスのようだ。

    自分が同性愛者であることに悩みながら、主人公は親友・草野の妹・園子に女性としては初めて惹かれるものを感じる。もしかして彼女となら…という淡い期待。しかしやはり女性に性欲は感じない。園子との結婚の話を結局主人公は断り、園子は別の男と結婚するが…。

    初めて読んだときは作中の主人公と変わらない年齢だったこともあり、たとえば同性愛者の苦しみ悩みというのは理解できなくても、戦争が、戦争で死ぬことが、何もかも終わらせてくれることへの希望、みたいな、屈折した心理には共感した記憶がある。死ぬのは嫌だし戦争にも行きたくないのに、戦死してしまえば自分の嘘や罪は露見することなくすべて丸く収まるはず、という期待。

    今読むと、主人公の魅かれる男性像が独特でガチっぽいなと思う。年下の美少年にちょっと惹かれる的な題材は昔から結構いろんな作家が描いているけれど、結局美少年というのは女性の代替物のようなところがあり、つまり最終的には異性愛者(あるいは両刀)でしたとなるけれど、マッチョな肉体労働系に魅かれるあたりが、三島らしい。そして、自分がそうなりたい、という願望との一体化。

    園子は結局主人公にとってなんだったのかなあ。謎。

  • 性癖の“告白”は、極めて難解で周りくどく強烈。
    この小説の核となるこの“告白”により、“男”、“死”、“美”についての生々しい描写に衝撃を受ける。
    我を男であると、希望を持たせた園子。第四章の描写は、なんというか名残り惜しい。


  • 三島由紀夫で実は一番好きな作品。
    作者の幼少期から始まり、自身が男色から逃れられない確信に終わる内容だが、作者が同性愛者という情報はあまりにも有名。
    ゴージャスで濃密な文章・ボリュームの中、本作を読む過程で一番心を打たれたのは作者が女性を必死に愛そうとした事。
    結果として彼は女性を選ばなかったかもしれないが、そこには本気の自己模索と相手への尊敬があった。
    多数の人間離れした名作がある三島作品の中、彼を人間たらしめる本作は外せない。

  • 難しいが、人には色々な側面がある。

  • これは、ツラい。
    今の時代なら未だしも50年以上前の時代に、女性を好きになれない自分と向き合わなくてはいけないなんて。
    感情なんて、簡単に停止できるものではない。試行錯誤して女性への気持ちを高めようとする行動がかわいそうでならない。その犠牲になる園子も知らされないまま振り回されて気の毒。
    もっと差別のない自由な世界が広がることを願うばかり。

  • とても美しい、この一言に感じる作品であった。三島由紀夫は美しいものに対して美しさを感じとり、それは男性の肉体であったり、園子であったりと。
    これは三島由紀夫自身を投射したものであったか、それともそうなりたかったなのか等さまざまな感じ方が伝わってきた。
    20代でこんな表現ができるのはすごい。

全665件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

本名平岡公威。東京四谷生まれ。学習院中等科在学中、〈三島由紀夫〉のペンネームで「花ざかりの森」を書き、早熟の才をうたわれる。東大法科を経て大蔵省に入るが、まもなく退職。『仮面の告白』によって文壇の地位を確立。以後、『愛の渇き』『金閣寺』『潮騒』『憂国』『豊饒の海』など、次々話題作を発表、たえずジャーナリズムの渦中にあった。ちくま文庫に『三島由紀夫レター教室』『命売ります』『肉体の学校』『反貞女大学』『恋の都』『私の遍歴時代』『文化防衛論』『三島由紀夫の美学講座』などがある。

「1998年 『命売ります』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三島由紀夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×