午後の曳航 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.71
  • (170)
  • (187)
  • (319)
  • (23)
  • (4)
本棚登録 : 1922
感想 : 200
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101050157

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ★★★
    13歳の登は、隣の母の部屋への除き穴を見つける。
    父は5年前に死んだ。母の房子は33歳の女盛り。
    そして目撃した、母と船乗りの竜二が抱き合う姿、刹那に響き渡る汽笛。
    その瞬間は登にとって人間の美の頂点というべき特別な光景だった。

    竜二は一見寡黙だが内心に大仰なロマンスを持ち合わせていた。
    登は竜二に理想の男の幻想を見る。
    登には”首領”を中心とした、メンバーを番号で呼び合う仲間たちがいる。
    首領は少年たちに、残虐性を孕んだ美学、哲学を説く。

    竜二は房子との結婚のために船を降りる。
    そこここで見え隠れする小さな違和感。
    竜二が普通の男になることに自分の美学が崩れた登は、
    ”首領”の先導により少年たちと共に、竜二を洞窟へと誘う。
    少年たちはその幼い手に、麻酔やナイフを持っていた…。
    ★★★

    前半「夏」は、男と女が出合い、少年の危うい思春期を示し、そして別れによりギリギリに保たれた理想の描写。
    後半「冬」は、理想の瓦解。
    母の恋人に殺意を抱きますが、マザコンとかオイディプスコンプレックスとかではない、あくまでも自分が理想とする男の幻想が崩れることを防ぐための怒りが原動となっている。そして三島自身の、自分自身である少年に殺されたいという欲望も含んでいるそうな。

    しかし登の殺意がなくても、竜二自身にも迷いがあり、このまま結婚しても常にどこか別の所を見る生活だったのかな。竜二と房子が完全に幸せな状態でないように書いたのも、危うい均衡を保っていると思う。

    ≪以下ネタバレ≫

    三島由紀夫のノートによると、小説の終わった後に、少年たちの解剖シーンも準備していたようですね。
    前半で自分たちの理性の訓練のために猫を殺し解体することとつながっているようで。
    しかし前半の猫でその可能性を示し、後半はここで辞めたのはよかったと思う。

  • 「血が必要なんだ!人間の血が!そうしなくちゃ、この空っぽの世界は蒼ざめて枯れ果ててしまうんだ」

    世界の不整脈が、少年を震わす。

    窒息しそうな恐怖。
    成長とは、腐敗することか?

    海を見る。
    許しうるべき、光る黒い蒼を。

    「あしたはお天気だろう」

  • 個人的に文章がとてもすき

    作者の中で扼殺された13歳の子供の亡霊を感じました。

  • 頁数少なめだが中身は超ハード。さすがは天才・三島由紀夫と感じる作品。危うさと艶かしさが同居する前半部「夏」から加速的に凶気が増幅していく後半部「冬」に移行していく構成、思春期の複雑な感情をより研ぎ澄ます心理描写。どちらも見事だ。
    そして圧巻は戦慄のラスト。グロテスクなのにスタイリッシュ。何ともかっこいい一文で締め括られている。
    昭和30年代にこの作品を書いた三島の頭の中はいったいどうなっているのか。時代を先取りするどころか完全に超越している。

  • 私にとっては初・三島由紀夫だった。さすがだな~という感想。
    三島氏自身はエリート育ちなのに、よくこういう小説を書けるなと思う。少ない登場人物の心理描写が鋭く光っている。
    物語は、主人公の少年とその母、母の恋人で船乗りの男がメインで、少年の仲間たちも影響する。少年はある日、壁の穴から母の新しい恋人と母との情事を覗き見てしまう。少年は船オタクで、航海に強い憧れがあった。3人の視点から次々に映し出される心もようが鮮やかである。
    よくこの手の格調高い小説には、理解不能な比喩や、文字面を眺めても頭に入ってこない表現も散見されるが、三島の本にはそれがなく、美しい文章でありながら、ストレートに響く。それがまた複雑で矛盾しつつも容赦ないのに、病みつきになってしまうのである。
    とても面白かった。三島の他の本もぜひ読みたい。

  • 文体が美しくそれだけで読書欲をそそる。世界との完璧な一体感という作者の美意識が良く伝わってくる。そういった心性だからこそ、少年の抱く全能感を少年の目線で違和感なく描けるのだろう。父と子になぞらえた俗と聖の対立の図式も分かり易い。夏と冬の横浜のどこか煤けた風景、とりわけ丘の上の宅地開発地から眺める昼下がりの冬の海の描写と、男が女性の硬くなった乳首を愛撫する時の触感を描写したところは絶品。

  • 成長と大人を悪だと決め込み、それを拒絶するために危ないことを行う少年たち。
    私も小学生くらいのころに、大人と自分は異なる生き物で、絶対にそうならないと思っていた。
    でも現在、私は当時忌み嫌っていた大人になってしまった。
    大人になると、かつて自分もそうだったはずの子どもが怖くなるなんて、奇妙な感じ。

    純粋さと、信じ深さと、残酷さは、もう忘れてしまった。

  • ・彼らは危険の定義をわかっていないんだ。…本当の危険とは、生きているというそのことの他にはありゃしない。生きているということは存在の単なる混乱なんだけど、存在を一瞬毎に元々の無秩序にまで解体し、その不安を餌にして、一瞬毎に存在を作り変えようという本当にイカれた仕事なんだ。…存在自体の不安というものはないのに、生きることがそれを作り出すんだ。
    ・彼は感じた、殺意というものは朝の海風のように胸に吹き抜けると。
    ・首領は前々から、世界の空洞を満たすにはこんな行為が必要なことを主張して来た。他のどんなものでも埋められない空洞は、殺すことによって、丁度鏡が一面の亀裂に充されるような具合に充たされるだろう。
    ・暗い波のうねりや、天の雲の辺際の崇高な光りに、いつも直接に接していたために、心の中がねじ曲がって、堰き止められては野放図に昂揚して、一等けだかい感情と一等陋劣な感情との弁えのつかなくなった、そしてその功罪をすべて海に託けてきた、そんな晴れやかな自由をお前は捨てるのか?
    ・海や船や航海の幻は、その青い輝く一滴の中にしか存在しない。日ましに竜二には忌わしい陸の日常の匂いがしみついた。
    ・正しい父親なんてものはありえない。なぜって、父親という役割そのものが悪の形だからさ。…父親はこの世界の蝿なんだ。あいつらはじっと狙っていて、僕たちの腐敗につけ込むんだ。
    ・閉じ込められたものの怒りが、馴れ親しんだ自分の巣の匂いが、今度はすっかり意味を逆転させて、自分で自分を閉じ込める者の、まわりの世界に対する諦めと寛容に変わるのを、彼らは確かに期待している。
    ・あいつらが教育をはじめたのだ。怖しい破壊的な教育。すなわち彼に、このやがて十四歳になろうとする少年に、「成長」を迫ること。首領の言葉を借りれば、とりも直さず、「腐敗」を迫ること。
    ・かれはただ思っていた、この世には殴ること以上に悪いことがある、と首領が言っていたのは本当だ、と。
    ・僕たちにはあらゆることが許されている、と考えるのはまだ浅いんだ。許しているのは、僕たちの方なんだ。教師や、学校や、父親や、社会や、こういうあらゆる塵芥溜めを。それは僕たちが非力だからじゃない。許すということが僕たちの特権で、少しでも憐れみを持っていたら、これほど冷酷に全てを許すことはできないだろう。つまり僕たちは、いつも、許すべきでないものを許していることになる。
    ・いつも言うように、世界は単純な記号と決定で出来上がっている。

  • よくあるメロドラマのようでありながら、最後は一気に「物語」の終焉に突き落とされる。現実を、生活を完璧にに封印する純数な次元が現れる。
    犬島錬成美術館に触発され、初めて読んだ三島由紀夫だが、驚くべき作品だ。
    最後まで読んで初めてわかる、完璧な布置。繰り返すが、社会の存立基盤を撃つ、驚くべき作品だ。

  • 金閣寺をはじめとして、三島文学は現実を超越する認識の美学であると思っていた。しかし、これを読んで、現実から乖離されすぎた認識は狂気を宿すことを知る。観念への確信と、現実からの乖離、そしてその見事なまでの錯綜。気づいたら、ある人は1人を殺しており、ある人は手放した過去を夢想しながら終える。あの夢想の中の彼こそ、夢描かれた英雄の姿である。お互いの観念同士が作り上げた世界であり、完全にすれ違ったまま1つの連帯を織り成す世界構造。見事なり。

著者プロフィール

本名平岡公威。東京四谷生まれ。学習院中等科在学中、〈三島由紀夫〉のペンネームで「花ざかりの森」を書き、早熟の才をうたわれる。東大法科を経て大蔵省に入るが、まもなく退職。『仮面の告白』によって文壇の地位を確立。以後、『愛の渇き』『金閣寺』『潮騒』『憂国』『豊饒の海』など、次々話題作を発表、たえずジャーナリズムの渦中にあった。ちくま文庫に『三島由紀夫レター教室』『命売ります』『肉体の学校』『反貞女大学』『恋の都』『私の遍歴時代』『文化防衛論』『三島由紀夫の美学講座』などがある。

「1998年 『命売ります』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三島由紀夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
三島由紀夫
三島由紀夫
三島由紀夫
安部公房
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×