宴のあと (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.56
  • (104)
  • (173)
  • (334)
  • (19)
  • (4)
本棚登録 : 1859
感想 : 168
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101050164

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • nhk bs の「今夜はトコトン三島由紀夫」を観て再読モード。
    まずは「宴のあと」。

    うーん、これ大学時代にいきがって読んだが当時わかったとは思えんな、、、
    腐敗しまくりの選挙の内幕モノ的に楽しんだのだろうか?記憶がない。

    今読むと、人生の終盤戦が視界の彼方に見えてきた中年世代にとってストーリーや描写がピリピリきすぎる。
    あえて自分なりにテーマを見つけるなら、「人生の終盤戦で初めて、自分には縁のないと思っていた高みに登れるかも、しかもそこで自分は意味のある役割を果たせるかもという幻影を見てしまった者の狂気とその崩壊」であろうか。

    カネよりもなによりも、私は今必要とされている、という感覚。あるいはセンスオブミッションというか、使命感。そうしたものがより人を転落させるのかもしれない。

    しかし同時に、その使命感に身を投げ打ったほんの一瞬の煌めきは人生を棒に振るほどの価値がある、というメッセージもいつもの三島由紀夫とも言える。これだけ濃厚なのにふとした描写に爆笑できるところも三島全開。

  • 内なる情熱を秘めた福沢かづが政に踊り商に踊り、やがて宴のあとが訪れる。冒頭のやや静謐で穏やかな雪後庵での幕開けから、都知事選での山崎の清廉潔白の希求に反してかづが先陣を切った革新党の泥臭い地を這う戦術と神輿は問わない保守党の物量作戦が対照的で本作品に華を添える。三多摩地区での敗戦を聞いたときのかづの事切れ、この描写に三島由紀夫氏の心情描写の素晴らしさを感じる。最後の最後に、墓ではなく雪後庵に執着するかづに、女性が備える本質的強さを思う。

  • 議員選挙の風刺でありながら、主人公の選挙後の全てを喪失してしまう空虚さと静けさに著者のニヒリズム故の虚無が表現されていると思った。

  • 三島由紀夫の作品に初めて触れた。三島由紀夫については全く知識はなく、自決した人くらいのイメージしかない。

    その作品も荒々しいのかなと思っていたが、そんなことは全くなく、綺麗な風景描写、丁寧な心理描写、そして緻密なストーリー構成がなされており、とても素晴らしい作品だった。

    かづと野口はお互いに持ちえないものを有しているからこそ惹かれ合い、自分のよさで相手を包み込もうしたのだろう。これが、相手の色を自分の色に変えるというものではなく、相手の色との違いを認めて違いに引き立て合うよう関わりがとれていたら、もっと違った形での結末があったのではと思う。
    まぁ、そうなると著者が訴えたい世の中に対するメッセージなどは盛り込めなくなっちゃうんだろうけど。

    もっと他の作品にも触れてみたいと思うことができたので、よい出会いだったと思う。

  • 繊細な描写が全体として印象的だった。かづが野口と恋に落ちるまでの流れも、感情を直接的に表現する言葉はあまりないのにすごくリアルでドキドキした。選挙戦に入ってからは、初めは本当に「野口のため」だったかづの活動が徐々に「かづ自身が輝くため」に移行しているように感じられ、かづが離縁を選ぶまでの流れもとても自然に読み進められた。一方の野口がかづの返答に対して憎しみの感情を現す場面では、彼が心から、かづとの穏やかな老後を夢みていたのだろうと思えて切なくなった。

  • 社会的現実を直接文学化した作品として海外でも評価された作品のようです。日本の非政治的風土を皮肉を込めて表現したと、あらすじを読んでから読み始めました。
    2人の対照的な夫婦の気持ち、性格を踊らせながら書いていくことにより、当時の政治を皮肉っています。
    印象に残ったのは最後の山崎の手紙です。「選挙があらゆる偽物の幸福を打ち砕き、野口氏もあなたも、裸の人間を見せ合う事になったという点で、本当の意味で、不幸で合ったとは言えない」

    主は、当時の政治背景が分からない若者であるので共感は出来ませんでしたが、三島氏の使う文章はやはり引き込まれます。

  • 読後に“満腹感”を催すような「三島由紀夫の文章」で、昭和30年代前半辺りの世界で繰り広げられる、少し年嵩な男女の愛憎と「政治」とが描かれる訳だ。
    三島由紀夫は、実際に起こった事件等を参考に、事件関係者を“作中人物”として練り上げ、“作中世界”を巧みに組み上げ、あの「三島由紀夫の文章」で作品を創ったという例が多く在る作家だ。『宴のあと』に関しても、作品が登場した頃には「同時代」な、「タイムリー」な話題が含まれていたということなのかもしれない。が、現在の時点でこれを読んでも「のめり込んで暴走する女と、その女に付いて行けない、御し難いものを感じてしまう男」という、或いは演劇でも視ているような気にさえなる物語である。正しく“作品”で、“裁判沙汰”の中で「何がどういうように問題になったのか??」と不思議な気分にさえなってしまう。
    『宴のあと』は、流れが演劇を思わせる―『戦後日記』に観劇や映画鑑賞をした話題が幾度も出て来る。意識するしないを問わず、三島由紀夫は自作の構成の中で自然と「演劇のような」感じで物語を綴っていたのであろう…因みに三島由紀夫には戯曲作品も在る…―のだが、読者に示される作中世界というのは、何か鮮やかな色彩の情景写真が随時提示されているかのようである。そして人物の、ことにかづの描写は「丁寧に女性モデルを撮るポートレート写真」に写っているモノを「言葉だけで伝えようとしている?」かのようである。正に「鮮やかな画が浮かぶ」というような感で、作中世界に引き込まれた…
    読後に何となく思ったが…本作は作中の“時代”を少し変えて翻案し、テレビドラマか何かにでも仕立ててしまうことさえ適ってしまうような気もした。正しく、少なくとも文庫本で「第77刷」と半世紀も、作品の初登場時は更に以前だが、永く読み継がれた“古典”である。本作を読み終え、やや大きな満足感に包まれている…

  • Ti

  • 何故か家にあったので、初めて三島由紀夫に挑戦。切腹した人だよな…という微妙な予備知識しかなかったんだけど、そこから思ってたイメージとは全く違った作品だったので、ビックリした。まず情景描写が恐ろしく繊細で美しい。耽美な感じ。あんだけ細かく書いたら冗長に感じそうなものだけど、それが全然無いのが凄い。あと女性が魅力的に描かれている(男性については時代背景とかもあってよく分からない)。しかし、政治が絡む人間関係の機敏というのがイマイチピンと来ない。あと個人的には、一人称ではない文章は読みにくいなと思ったり。でも全体としては思ってたより読みやすくて気に入りました。

  • 舞台は政界、主役は50歳の女と60歳の男、
    それにもかかわらず、あるいは、だからなのかもしれませんが、
    ストーリーは美しく、どこかロマンチックですらあります。

    都知事選という狂乱に突き進むことで浮かび上がる、
    それぞれの考え方の違い、周囲の変化、熱狂と動揺、
    そして宴のあとの虚無感と、そこからの再スタート。
    いいですね。こういう小説好きです。

    わりかし普遍的なテーマであるため、
    三島由紀夫のクセのないところだけ美味しく頂ける、
    そんな小説として楽しむこともできるかと。

    テーマだけでなく、表現も比較的大人しいため、
    コアなファンはパンチに欠けると思われるかもしれませんが、
    さほどのファンでなかった私にとっては、
    いいじゃん、三島由紀夫、と再確認させられる小説でした。

全168件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

本名平岡公威。東京四谷生まれ。学習院中等科在学中、〈三島由紀夫〉のペンネームで「花ざかりの森」を書き、早熟の才をうたわれる。東大法科を経て大蔵省に入るが、まもなく退職。『仮面の告白』によって文壇の地位を確立。以後、『愛の渇き』『金閣寺』『潮騒』『憂国』『豊饒の海』など、次々話題作を発表、たえずジャーナリズムの渦中にあった。ちくま文庫に『三島由紀夫レター教室』『命売ります』『肉体の学校』『反貞女大学』『恋の都』『私の遍歴時代』『文化防衛論』『三島由紀夫の美学講座』などがある。

「1998年 『命売ります』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三島由紀夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×