鍵のかかる部屋 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.32
  • (19)
  • (36)
  • (132)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 714
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101050287

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「女を抱く時、我々は大抵、顔か乳房か局部か太腿かをバラバラに抱いているのだ」

    「隠れた名作」という言葉が良く似合う三島由紀夫の短編集。地味目な話が多いけれど、収録された話の内いくつかは三島ワールドの濃密さがたっぷり楽しめる珠玉の出来。

    「怪物」はタイトルに相応しい傲慢で悪魔的な性格の男が、突如介護が必要な身体状況に陥ってしまう。「江口初女覚書」は是非、現代のビッチに置き換えてリメイクしてほしい話。表題の「鍵のかかる部屋」では年端もいかぬ少女と密室の中で繰り広げられる秘密が、三島らしい人間観とともに語られる。

  • 語彙力がありすぎて、とても昭和の文学者って感じがしない。
    ・・・っていうと、昭和の文学者って何なんだって気がしなくもないけど
    明治の文豪あたりが使ってそうな語彙までカバーしてる感じがある。

    普遍的なバックグラウンド(自然や心情など)があれば
    それを表現する「言葉」というのは
    誕生してからどんなに時を経ても残ると思うし、実際残っているんだけれども。
    では
    その「言葉」を使うかどうか、
    ということに関しては
    使い手が、その言葉の表現しうる「事柄」に対しての気づきがあるかどうか
    にかかってくると思うんです。
    要は
    ある物事をどう見るか、またそれがどう見えるか、
    内外からの視点に気付ける感性を持っているかどうか、
    ってことなんだけれども
    彼はとにかく
    何に対しても感性が鋭いし
    その鋭さを持て余さないための語彙武装が
     ス ゴ イ (←私の語彙力…)。

    そんでもって
    一番驚かされるのは
    語の組み合わせのセンスの良さ、です。
    部屋の黴臭さ
    雪の上に物が落ちる音
    他人の絶望が自分の希望に変わる瞬間の逆流する血液
    そういうのが
    目の前で繰り広げられているかのように
    今ここで体験しているかのように
    入り込んでくる。

    三島の作品を日本語で読めるって幸せだな
    と改めて実感させてくれる1冊。

  • 久しぶりに三島の短編集を読んでみた。
    なんだか久しぶりすぎて、まどろっこしい……いや、わかりづらい、と思ってしまった。
    やはり短編は文章に酔いきる前に終わってしまうのだ。
    それにそろそろ三島の陶酔ともお別れの年頃になってきたかなんて考えていた。
    現代ものだとモダンなのだが、それがどこか歯に浮くような感覚を少なからず与える。

    しかし表題作『鍵のかかる部屋』読んですべてがぶっ飛んだ。
    久しぶりに思わず、全部さらわれてしまうような作品。
    いやぁ、参っちゃったよ。これぞミシマイズム、澁澤とお友達、沼正三の正体の疑いありと言われた男らしい作品だ。
    野蛮とも気持ち悪いとも言わないが、背徳感と痛みが三島の文章によって極上の仕上がりとなっている。
    いつもそろそろお別れかって思うが、そう思えば逆に私の心をうまくとらえてくれる。


    長らく『青の時代』や『宴のあと』など実際の事件を三島はどうして好むのか、ということについて三島の絢爛豪華な文章との間では違和感がないかと考えていた。現実の事件をノンフィクションとして書くのは難しい。作者の脚色が加わり過ぎればそれは全く別物、それも変なメロドラマのような雰囲気となってしまうし、一方であまりにも遠慮がみられればそれは味気ないただのルポに陥る。
    小説としてのそれを書くあげるのにはそれなりの脚色が必要だ。
    三島はそういったことでの当人の対する想像力が過分な人物なのだと思う。
    それってどうなのってはなしにもなりそうだが、その想像力が現実に微妙な浸食を起こして、絶妙な化学変化が起こる。
    まるでベタほめだが、私は三島のモデルのある小説はそんなに好きではない。
    それはあくまで『金閣寺』をフィクションをおいての考えだが、何となく物足りないのだ。
    というより、現実の人間を題材にしていると考えると何となく窮屈に思えるからかな。



    三島はどちらかと言えば長編の方が生きる作家だな、と今回ふと思った。
    でも長編ってあまり未読が残っていない。どっちかって言うと『純白の夜』系譜の現代を写す作品しか残っていないように思える。
    とはいえ最後に決めている『太陽と鉄』がそろそろ近づいてきたかな、なんて思う今日この頃。

  • 三島再読第7弾。
    少年期から自決事件直前までの短編集。
    昔読んだ時には、少年期の作品の完成度に驚かされた記憶があるが、その驚きはやっぱりある(内容は青臭く感じたのは、自分の老化のせい・・)。

  • 退廃的で棘のある短編集。著者の15歳から44歳までの作品12へんを収録。

  • この短編集には三島由紀夫の15歳から44歳自決直前までの作品12編が収められています。あまりにも多彩すぎて、あまりにも深すぎて、私にはどの作品がどうだなんて論じる視点を持てません。

著者プロフィール

本名平岡公威。東京四谷生まれ。学習院中等科在学中、〈三島由紀夫〉のペンネームで「花ざかりの森」を書き、早熟の才をうたわれる。東大法科を経て大蔵省に入るが、まもなく退職。『仮面の告白』によって文壇の地位を確立。以後、『愛の渇き』『金閣寺』『潮騒』『憂国』『豊饒の海』など、次々話題作を発表、たえずジャーナリズムの渦中にあった。ちくま文庫に『三島由紀夫レター教室』『命売ります』『肉体の学校』『反貞女大学』『恋の都』『私の遍歴時代』『文化防衛論』『三島由紀夫の美学講座』などがある。

「1998年 『命売ります』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三島由紀夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
三島由紀夫
三島由紀夫
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×