「三島由紀夫」とはなにものだったのか (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.50
  • (23)
  • (25)
  • (42)
  • (4)
  • (8)
本棚登録 : 434
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (480ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101054148

作品紹介・あらすじ

"同性愛"を書いた作家ではなく、"同性愛"を書かなかった作家。恋ではなく、「恋の不可能」にしか欲望を機能させることが出来ない人-。諸作品の驚嘆すべき精緻な読み込みから浮かび上がる、天才作家への新しい視点。「私の中で、三島由紀夫はとうの昔に終わっている」と語って憚らない著者が、「それなのになぜ、私は三島が気になるのか?」と自問を重ね綴る。小林秀雄賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  三島由紀夫の作品をロクに読んでいない自分だが、橋本治の迫る三島由紀夫像に引き込まれた。他者と関わりたくて、仮面の下の彼は「無」である。「塔の中にいて、塔の外を望みながら、塔の外に出ることは拒む」という感覚に、身につまされる思いがした。
     同性愛、マッチョ、右翼、自殺という表層的なイメージで三島を捉えるのは間違いで、作品から滲み出ている彼のベースはとても繊細で中性的である。
     ただし、橋本の捉える三島像では、結局のところ彼は肥大した自己のためにコミュニケーションをうまくとれなかった人ということになるのだろうか?美意識や感情の拒絶、愛の表現方法など、一読では消化不良なことばかりで、三島作品とともに再読が必要であるとメモ代わりに。

  • 不在と拒絶による圧倒的な孤独。
    自分が選ばずに捨てたはずのものに不在として拒絶されるのは、あえて選んだはずだった孤独がもともと自分が孤独であると気付くのには十分すぎるほどの絶望である気がする。
    現実は拒絶しないのに、現実は受け入れないとする姿勢は、孤独に苛まれるしかないようにも思える。

  • 三島由紀夫をあまり読んでおらず、かつ新派など演劇にも疎い自分には難しい本だった。でも、くどいまでに分析を続ける論評にどうしても惹きつけられる。小林秀雄論も素晴らしかったが、こちらは本人の作品を読んでから、もっと考えたい。

  • 代表作ぐらいは読み込んでおかないと、この本を味わうことはできない。当然。
    それにしても著者の聡明ぶりが伝わってくる。

  • 「塔に幽閉された王子」のパラドックス    -2006.10.18記

    -「三島由紀夫」とはなにものだったのか-
    文庫にして470頁余とこの長大な三島由紀夫論は、三島の殆どの作品を視野に入れて、堂々めぐりのごとく同心円上を螺旋様に展開して、作家三島由紀夫と私人.平岡公威の二重像を描ききろうとする、なかなか読み応えもあり面白かったのだが、読み草臥れもする書。
    書中、「塔に幽閉された王子」のパラドックスとして繰りひろげる「豊饒の海」解釈はそのまま的確な三島由紀夫論ともなる本書の白眉ともいえる箇所だろう。

    塔に閉じこめられ、しかしその塔から「出たくない」と言い張っていた王子は、その最後、幽閉の苦しみに堪えかねて、自分を閉じこめる「塔」そのものを、投げ出そうとしている。「塔」から出るという簡単な答えを持てない王子は、その苦しみの根源となった「塔」そのものを投げつけようとするのである。
    なぜそのように愚かな、矛盾して不可能な選択をするのか? それは「塔から出る」という簡単な選択肢の存在に気がつかないからである。「塔から出る」とは、他者のいる「恋」に向かって歩み出ることである。「私の人生を生きる」ことである。
    なぜそれができないのか? なぜその選択肢の存在に、彼は気がつけないのか?
    それは、認識者である彼が、自分の「正しさ」に欲情してしまっているからである。自分の「正しさ」が欲情してしまえば、そこから、「自分の恋の不可能」はたやすく確信できる。
    「恋」とは、認識者である自分のあり方を揺るがす「危機」だからである。彼は「恋の不可能」を確信し、その確信に従って、自分の認識の「正しさ」を過剰に求め、そして、彼の欲望構造は完結する。
    彼を閉じこめる「塔」とは、彼に快感をもたらす、彼自身の欲望構造=認識そのものなのだ。肥大した認識は、彼の中から認識以外の一切を駆逐する。彼の中には、認識以外の歓びがない。
    「認識」を「病」として自覚することは、「認識以外の歓びが欲しい」ということである。しかし彼はそれを手に入れることができない。苦痛に堪えかねて「認識者」であることを捨てる――その時はまた、彼が一切を捨てる時なのだ。

  • p.2021/7/7

  • 禁色を読まなきゃいかんと思わされました。なかなか読み進めにくい三島論。豊饒の海読み直さなきゃ。。。

  • 膨大な議論によって
    兵士になれなかった三人の劣等意識を隠蔽しつつ
    「金閣寺」に書かれていたものは
    結局、ただの理由なき反抗にすぎなかった
    しかしそれにしたって中途半端なのは
    その時点の三島由紀夫にはとうてい理解できないだろう価値観
    …すなわち、ナメられたら終わりという
    本当ならあの作品が、それに基づくものでなければならなかったからだ
    それを外しているからこそ「金閣寺」はあらゆる面で上滑りなんだが
    戦後民主主義の申し子たる橋本治にも
    やはり「ナメられたら終わり」が理解できなかったようで
    三島由紀夫の人格を「行動者」と「認識者」に分けたまではいいけど
    肝心の平岡公威をどこかに捨ててきてしまうんである
    兵士として使い物にならないオトコオンナ
    そういう烙印を押されてしまった平岡公威の絶望に対して
    オトコオンナで何が悪いの?と
    冷たく言い放てるのが橋本治であろうから
    もちろん、それ自体いけないってんではないが
    三島論としてどうなんだ、という話

  • 文学

  • 自死についての本を読んだ後で、三島由紀夫をもう一回調べたいと思った。豊穣の海と金閣寺は読んだ。仮面の告白も読んだ。この本には他の作品も登場するのでやはり意味不明なところが多かった。

全35件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1948年東京生まれ。東京大学文学部国文科卒。小説、戯曲、舞台演出、評論、古典の現代語訳ほか、ジャンルを越えて活躍。著書に『桃尻娘』(小説現代新人賞佳作)、『宗教なんかこわくない!』(新潮学芸賞)、『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』(小林秀雄賞)、『蝶のゆくえ』(柴田錬三郎賞)、『双調平家物語』(毎日出版文化賞)、『窯変源氏物語』、『巡礼』、『リア家の人々』、『BAcBAHその他』『あなたの苦手な彼女について』『人はなぜ「美しい」がわかるのか』『ちゃんと話すための敬語の本』他多数。

「2019年 『思いつきで世界は進む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋本治の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
三島由紀夫
宮部みゆき
ベルンハルト シ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×