夜明け前 (第1部 下) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.44
  • (10)
  • (16)
  • (39)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 319
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101055091

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 水戸浪士が通る諏訪藩の人々の慌てぶりがこまかく書かれているのが興味深い。幕府が倒れていく様子が市井の人々目線で生々しい。

  • 書き出しがあまりに有名な、幕末から明治にかけての馬籠宿を舞台にした島崎藤村の小説。なんとなく森鷗外「舞姫」のような文体を想像していたので、意外と読みやすくてビックリした。さて、本作の主人公・青山半蔵は、本陣の当主であり、参覲交代や長州征伐などさまざまなできごとを通して、激動の時代を描き出している。幕末を舞台にした小説ではやれ坂本龍馬だのやれ勝海舟だのといった志士たちがとかく主人公になりがちであるから、フィクションとはいえ、こういう田舎のいち宿場町を通してこの時代を見つめるということが非常に新鮮で興味深かった。また、この時代に順応しようとする一方で、昔から信奉する国学に固執し、時代に抗おうともする半蔵のアンビヴァレントな感じも興味深かった。そして、なんといってもその怒濤の展開。時代が時代であるだけに、淡淡と日常を描くだけでも十分に物語になるはずであるが、やはり文学史上に残り続けているだけあって、それだけでは終わらない。自殺未遂やら発狂やら、後半には昼ドラも真っ青のエピソードが続く。まったく想像もしていなかったのでビックリしたが、そもそもこの内容でこの結末になると予想できる人がいるであろうか。半蔵は藤村の父・正樹がモデルのようだが、藤村本人も姪との関係をめぐって問題になったのは有名な話。半蔵=正樹の晩年の様子を見ていると、「血は争えない」ということがよくわかる。全篇を通してとにかく揺れ動く感情、揺れ動く時代、揺れ動く馬籠が巧みに表現されていて、しかもおもしろさも持ち合わせた、紛うことなき傑作である。

  • 上巻はあくまで導入部分に過ぎないように思えたが、下巻で展開は大きく変わる。大胆な改革により馬籠は経済的な危機にさらされ、幕府の長州征伐は失敗に終わってしまう。それまで主人公たちが暮らしていた世界が変貌し、来るべき新たな時代がようやく顔を覗かせた。第二部ではもっと波乱の展開になることを予測しつつ、あくまで主人公は希望を抱き第一部は終わる。時代小説は慣れていないが、当時の人々の心情が生々しく描かれていて(あくまで藤村の空想に過ぎないだろうが…)、物語としても非常に楽しめるようになってきた。

  • 続き。
    五街道と参勤交代、江戸幕府はどのようにして日本全域を豊かにしていたのか、江戸はどのようにして全国から「収奪」していたのかが見通せる。
    収奪に苦しんでいても、そのシステムを失ったところで何も変わらない、もしくは余計ひどくなるという悲しい流れになるのか。

  • 幕末の街道沿いが慌ただしい。時代の変化に敏感な主人公らは特にそうだ。長州に征討令が出たり、薩摩面妖な動き、京が気になって仕方がない。そして遂に王政復古を迎える。政権交代でなく古代の出発点に戻ったのだ。歴史の反復でなく、新たな時代。自分たちが世の中を作っていく、そう思うと誰もが胸高鳴ることだろう。2020.4.26

  • <b>「まぁ、賢明で迷っているよりかも、愚直でまっすぐに進むんだね」</b>

  • 島崎藤村は文豪として知られるが、読書家の知人を見渡しても夏目漱石などと比べあまり読まれていないという印象を受ける。私自身島村には馴染みはなかったが、書店でふと目に止まりあらすじを見たところ引き込まれ、全4巻一気に読んでしまった。私が読んだ歴史小説の中で傑作中の傑作である。

    夜明け前の主人公のモデルは平田篤胤の国学に心酔する宿場町の庄屋であり、「古き良き時代」を取り戻そうという志を胸に秘める。それはすなわち、武家政権を倒し古事記の時代にあるような王政を復古させるというものだった。一介の庄屋という高くはない身分の主人公であったが、勤皇の志士に便宜を図ったり草莽の志士たちが集う会合に出席したりして、彼は復古運動に密かに情熱を注ぐ。折しも幕末。開国によって社会が混迷を深める中、彼らの運動は多くの人々の心をとらえていった。

    封建制の下諸藩に強い影響力を及ぼしていた徳川幕府の力も幕末の荒波によって地に落ち、ついに大政奉還によって待ち望んでいた「復古」がなされたかに見えた。しかし現実は思わぬ方向へと進む。西欧の文物が急速に流入し、国学を信奉する主人公の居場所は次第になくなっていったのだ。かれはやがて発狂し、その生涯の幕を閉じる。

    島村は、本書に「夜明け前」という題名をつけた。近代化という夜明けの前にあった出来事という意味なのだと思う。しかし私は、この題名は、その響きのもつ芸術性は別にして、どうしても本質からずれているように思えてならない。本書は決して、近代化の直前にあった話という単純なものではないと思う。むしろ、近代そのものの話であるはずだ。近代化にとってどうしても必要だった何か、表立っては語られないが近代を影で成立させている何か、その「何か」が本書のテーマだと考える。いずれにせよ、「近代国家日本」が曲がり角に差し掛かっている今だからこそ、この作品は大きな意味を帯びるようになるだろう。

  • 「夜明け前 第一部(下)」島崎藤村著、新潮文庫、1954.12.25
    308p ¥320 C0193 (2017.05.19読了)(1998.08.11購入)(1987.10.15・54刷)
    第一部の下巻を読み始めました。
    第8章を読み終わりましたが、難渋するところもありますね。1987年10月の54刷を読んでいますが、注解がついています。85項目ほどが説明してあります。時代が変わるとともに、注解が必要な言葉が出てくるのでしょう。
    半蔵さんは、国学の仲間が京都で活動しているのを耳にしながらも、本陣の仕事に…。
    和宮と結婚した将軍が、上洛して攘夷の約束をさせられたり、都の勢力争いで長州が敗れて7人の公卿が都落ちしたとか、長州のみが、攘夷開始の起源を守って外国船に攻撃を加えたとか、生麦事件を起こした薩摩藩が、イギリスの要求に応じないので、薩摩まで軍艦で行って砲撃したけど、薩摩に反撃されて薩摩を占領することまではできなかったとか、色んな情報が馬籠宿にも入ってきています。助郷の制度の変革に動こうとしています。

    第九章では、江戸の道中奉行から呼び出されて、木曾十一宿の総代として半蔵ほか二名が江戸へとやってきました。
    江戸は、公用でやってくる人が多いので、長期間安く泊まれる宿が多いとか。
    半蔵たちも6月から10月まで江戸で過ごしています。
    この間に水戸浪士たちによる天狗党の乱が起こっています。この本では天狗党の乱ということばは出てこないので、何のことかわからい可能性はあります。

    第10章は、天狗党の乱が引き続き記されています。どうしてこんなに詳しく書いてあるのかと思ったら、あとで、半蔵たちの木曾十一宿も通るんで、ということです。
    天狗党の通り道にあたるところには、阻止するように、という幕府からのお達しが出ているのですが、200年以上も戦争をしていない侍たちに戦う力はありません。
    天狗党の追っ手をまかされた田沼玄蕃頭も一定の距離を保ってあとからついてゆくだけです。

    第11章。武田耕雲斎の率いる天狗党は、同じ水戸出身の徳川慶喜を頼って京都を目指したのですが、加賀藩に投降し、さばきを待っていたら、やってきた田沼玄蕃によって処刑されてしまったようです。武器を持っているうちには手出ししなかったのに、武装解除されてしまうとやりたい放題です。
    参勤交代は、復活したのですが、それに応じて再度江戸にもどる大名の妻子は少なかったようです。

    第12章。主人公の半蔵は、国学を学ぶものということで、時々関連の話が挟み込まれています。国学四大人ということで荷田春満、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤、が挙げてあります。後ろの3人の名前は聞いたことがあるのですが、荷田春満という方は知りませんでした。
    国学というのは、何でしょうかね。日本文化の元は、天皇親政にありということでしょうか。小林秀雄の「本居宣長」でも読んでみますかね。
    物語の方は、長州征伐の最中に将軍家茂が亡くなって、後を継いだ徳川慶喜が、大政奉還してしまいました。
    半蔵さんの方は、災害や不作のためにコメが不足し高騰しているので、何とか確保し、困っている人たちに支援するために奔走したり、京都方面の情報を収集するために名古屋方面へ出かけたりしています。
    国学の仲間たちが天狗党を支援したり、京都で活動したりしているのを横目で見ながら現実に立ち向かっています。

    10章だとまだ半分ですね。半分を超えるとなんとなくスピードが上がる気がしますので、…。
    9章の江戸での用事は、4か月ぐらいかかってますので、ちょっと驚きです。三人一緒に行っているので、用事がないときは、三人でつるんで物見遊山にでも行きそうですが、それぞれ別行動で好きに過ごしてるようです。半蔵さんは途中から宿も別にしているので、ますます驚きました。
    江戸の大人の生き方ですかね。

    【目次】
    第一部
    第八章    5頁
    第九章    70頁
    第十章    120頁
    第十一章   148頁
    第十二章   227頁
    改版『夜明け前』第一部の後に 1936年5月  301頁
    注解     302頁

    半蔵
    お民 半蔵の妻
    お粂 八歳
    宗太 六歳
    正己 三歳
    吉左衛門
    おまん 吉左衛門の妻
    佐吉 下男
    清助
    亀屋栄吉 吉左衛門の甥、書役
    勝重
    伏見屋金兵衛 年寄役
    香蔵 半蔵の友人
    寿平治 お民の兄

    ●江戸の旅籠屋(85頁)
    江戸の旅籠屋は公事宿か商人宿のたぐいで、京坂地方のように銀三匁も四匁も宿泊料を取るような贅沢を尽くした家は殆ど無い。公用商用のためこの都会に集まるものを泊めるのが旨としてあって、家には風呂場を設けず、膳部も台所で出すくらいで、万事が実に質素だ。
    ●新しい社(172頁)
    新しい社を建てる。荷田春満、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤、この国学四大人の御霊代を置く。

    ☆関連図書(既読)
    「夜明け前 第一部(上)」島崎藤村著、新潮文庫、1954.12.25
    「破戒」島崎藤村著、新潮文庫、1954.12.
    「桜の実の熟する時」島崎藤村著、新潮文庫、1955.05.10
    「大系日本の歴史(12) 開国と維新」石井寛治著、小学館ライブラリー、1993.06.20
    (2017年10月15日・記)
    (amazonより)
    参勤交代制度の廃止以後木曽路の通行はあわただしくなり、半蔵の仕事も忙しさを増す。時代は激しく変化し、鎖国のとかれる日も近づく。一方、幕府の威信をかけた長州征伐は失敗し、徳川慶喜は、薩長芸三藩の同盟が成立していよいよ討幕という時に大政を奉還した。王政復古が成り立つことを聞いた半蔵は、遠い古代への復帰に向う建て直しの日がやって来たことを思い心が躍るのだった。

  • 「夜明け前」は、黒船が到来した幕末から明治維新まで、木曾路の庄屋兼宿の主を主人公として、時代の移り変わりを描いた歴史作品である。

    江戸と京都の中間に位置する木曾を舞台にした時点で、勝負は決まったようなものだ。

    江戸から京都へ、京都から江戸へ、そこを訪れる武士たちの様子によって、激しい時代の変遷をうかがい知ることができる。
    見事な着想だが、しかもそれが島崎藤村の父がモデルだとは。
    作者がこの文学史に残る大作を書くことは、運命だったかのように思える。

    この巻では、水戸の天狗党事件を中心に、大政奉還までを描く。
    最初の巻では、淡々とした物語という印象だったが、戦闘シーンもあってかなりドラマチックな展開。
    一気に読ませる。

    天狗党のことは、これまでほとんど知らなかった。
    水戸の人々にとって、幕末と明治維新とは、裏に痛切な事件を秘めた勃興と没落の時代だったようだ。
    尊王攘夷の中心として、また討幕運動の中心として、一貫して時代を動かす人々を送り出し続けるが、この事件で人材が尽き果ててしまい、明治政府には一人の高官も送ることができなかったという。

  • やっと半分読み終わった!
    なんとスケールのでっかい木曽の話。
    さて、第二部はどんな展開になるのでしょうか・・・?

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1872年3月25日、筑摩県馬籠村(現岐阜県中津川市馬籠)に生まれる。本名島崎春樹(しまざきはるき)。生家は江戸時代、本陣、庄屋、問屋をかねた旧家。明治学院普通科卒業。卒業後「女学雑誌」に翻訳・エッセイを寄稿しはじめ、明治25年、北村透谷の評論「厭世詩家と女性」に感動し、翌年1月、雑誌「文学界」の創刊に参加。明治女学校、東北学院で教鞭をとるかたわら「文学界」で北村透谷らとともに浪漫派詩人として活躍。明治30年には第一詩集『若菜集』を刊行し、近代日本浪漫主義の代表詩人としてその文学的第一歩を踏み出した。『一葉舟』『夏草』と続刊。第四詩集『落梅集』を刊行。『千曲川旅情のうた』『椰子の実』『惜別のうた』などは一世紀を越えた今も歌い継がれている。詩人として出発した藤村は、徐々に散文に移行。明治38年に上京、翌年『破戒』を自費出版、筆一本の小説家に転身した。日本の自然主義文学を代表する作家となる。

「2023年 『女声合唱とピアノのための 銀の笛 みどりの月影』 で使われていた紹介文から引用しています。」

島崎藤村の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×