路傍の石 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.63
  • (44)
  • (46)
  • (85)
  • (13)
  • (1)
本棚登録 : 769
感想 : 62
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (608ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101060095

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  苦労し努力を重ねる少年の物語と訊いていたため、淡々として地味な小説…とイメージしていた。ところが、すこぶる面白いのであった。
    舞台の展開が意外に速くてテンポが良い。呉服屋での丁稚奉公にしても、ここで苦節何年も耐えるのかな…と思いきや、早々に逃げ出して東京に出てしまう。上京後も、見る見るうちに、地歩を確保し「出世」してゆき、展開が速い。文章が平易ですらすら読み易いこともあり、570pの大部だが、4日で読みきってしまった。
     
    さて、主人公は愛川吾一という少年。冒頭では尋常小学校の生徒で十代前半、そして、終幕では、20代半ば頃の青年へと成長している。初めは、栃木県が舞台で、江戸期の名残が少し残っている明治の頃。その後、日中戦争の時代、軍国主義の時代へと至る。
     吾一の父は侍の家に生まれた士族で、ろくに働かず、土地の所有権を取り戻す「訴訟」に何年も掛かり切りになって家を空けている。母を多年にわたり内職させ、吾一が苦心して貯めた貯金を無断で費消する人でなし。だが、吾一の父が最も罪深いのは、近代(資本主義経済)の世に移った時代の変化を受け入れず、封建時代の遺産で不労所得を得ようと執心していることである。

     その他、吾一の周りには、多くの曲者たちが次々に登場する。努力して働く吾一を、妬み、ひがみ、足を引っ張る者、意地悪をする者などなど。
    親たちが本書を子に薦めてきたのは、かような「渡る世間は鬼ばかり」な現実を、子供たちにも知っておいて欲しい、という期待、効能もあるのかもしれぬ。
     
    吾一は、働くこと、しかも、ただ闇雲に働くのでなく、工夫し、自分にとって何が大切なのか先を読んで努力してゆく。そして、物語は、悪人や、同僚の妬みと、上手につきあう智恵も必要なのだと暗示している。

    終幕近く。「いかに生きるか。」が大事だと説く、恩師の次野先生。だが、吾一は、今の自分は「いかにして生きるか。」が大事なのだと考えるのであった。

    * * *
    人として生きる正しき道を説く物語である一方で、北清事変について語るくだりでは、大陸進出、植民地支配を正当のものとして論じている。時代の制約というか、当時の価値観の枠組みという限界として、やむを得ぬのかもしれない。

  • もし自分が、このお話の主人公だったとしたら、
    果たして今のように自分自身を保っていられるだろうか?

    この本は何十年も前に読書感想文の為に選び、いちど読んでいますが、
    改めて読み終わった今、真っ先にそう感じてます。

    主人公、愛川吾一は道ばたの蹴られる石。タイトルの通り
    彼は話のいたるところで理不尽な扱いを受け、ほんのささいな希望すら
    踏みにじられては、それでもそのたび起き上がって生きていく
    雑草魂を幼少期の頃から否応なしに求められます。

    彼の生まれるすこし前の日本では、明治維新が起こり、
    歴史的大転換期をうまく変化できた者と、そうでなかった者で真っ二つに割れ、
    この吾一の父親、愛川庄吾の育った環境は後者である『古いお侍』の思想を
    色濃く受け継ぐ条件が揃っていました。

    幕府が倒れたといえ、人間の意識は一朝一夕には変わりません。
    黙っていても懐にお金が転がり込むのが当たり前と思う父親と、
    幼少時から家にお金がなく、たった一銭の焼きいもを買いに
    使いにいかされるその息子。
    働かない父親の代わりに袋張りの内職で家計を支える母親。
    路傍の石のこういうシーンは、ひょっとして当時の没落士族の
    家族にまで及んだ、時代とのマインドのギャップと貧困の織りなす悪影響を、
    最大公約数として捉えているのかもしれないですね。

    福沢諭吉の学問のすゝめを読んでインスパイアを受けた吾一は、
    時をほぼ同じくして人の厚意でせっかくまとまりかけた中学進学への道を
    むざむざ断ってしまう父、愛川庄吾からのお説教を受けます。
    庄吾には『今』の時代がまったく見えていず、過去に家がお侍であった
    ことだけを笠に着て、自らを正当化することばかりに躍起になる。
    ここには天と地ほどのギャップが存在しています。

    過去に自分がこの本を読んでなぜ強烈な印象として残っているのか、
    理由としてこのパートでの『対比』が挙げられると思います。
    直前に偉人を引き合いに出して、その後、愚かな者の思い込みを
    語らせる。プロボクサーが職業的にやるパンチみたいに、
    うごきに無駄がなく威力は最大限というあんばいの計算された演出なように思いました。
    何十年経って読んでも、これはとびっきり最高に胸くそ悪い(笑)

    路傍の石全編を通して、山本有三が伝えたかったのは恐らくここだろうと。
    少年期、青年期にたびたびすさまじい重しとなる『父の存在』が
    話の大きな潮目を作っていて、過去と現在の狭間にある罪を精算する為に
    否応なしに対応を迫られた、若い世代の心の叫びがここにはぎっしりと詰まっていると思います。


    吾一に救いがあるとすれば、彼は周囲の雑音に負けず、
    様々な本から有益なことを学び自らの行動に反映させていく姿勢を
    決して忘れなかったことです。
    知識の蓄積と実践行動の両輪を回して取り組み、メキメキと結果を出し、
    出世していく姿がこれから拝めるか、そんな所でこの話は終わります。

    出来ればこの続きを知りたい気持ちもしますが、きっと吾一のことですから、
    青さ・若さから、成功の友を立ち上げて軌道に乗りかかったこの先も、
    出た芽を外圧からつぶされてしまったり、失敗は尽きないでしょう。
    でもそのたびに、立ち上がり奮起しては次のステージに進む。
    吾一はそういうタフな男です。

    いまは一見して、全てのものが満たされ豊かな暮らしをしている
    そんな時代なようにも見えますが、
    もしも山本有三が現世に居て同じような運命を辿ったとしたら、
    きっといまも同じように、児童の心の機微を捉えて影に隠れた貧困や、
    社会問題に踏みこんだ物語を書かれることと思います。

    そんな彼の意志を、ほんの少しでも改めて受け取ることができて
    良かったと思っています。
    路傍の石は自分の読書生活最初の1ページとして、
    これからも人生の節目節目で意識して手にとってみたいですね。

  • 逆境におかれながらも経済的、精神的に自立した人間になろうと、ひたむきに努力する吾一少年の姿に心が震えた。
    自分はいかにして生きるかという本質的な問いに対する答え、戦略を持つことの大切さを改めて感じた。
    すごく面白かったけど、検閲の網に引っかかって未完なのが残念。

  • 一気に読んだ。ここで終わんの!!!て感じ。
    今でも十分やのに速記を覚えたり、手を繋ぎ合わないとという話を自分なりに解釈して味方にしたり、素直さと貪欲さに痺れた。
    少年が頑張る話、いつまでも好きやわ…


  • 何度も蹴られる 路傍の石。

  • 働かないで家にも滅多に帰ってこず、吾一の貯めたわずかばかりの貯金さえ使い込んでしまうような父。生活のために内職をして体をこわし早くに亡くなってしまう母。吾一は奉公先を飛び出し東京で一人なんとか生きていく。子供ながらにその強さには感心する。次野先生の「吾一」とは「われひとり」この世にたった一人の大切な存在なのだと言うことばを胸にひたすらに努力して自力で学校にも通い、勉強を重ねる。だが再び父親に独立しようと貯めておいたお金を使い込まれる。彼は何度も何度も蹴られる路傍の石であった。

  • 小川洋子さんのラジオで紹介されていて、今更ながら読んでみたが、とてもよかった。
    昭和15年、制裁を受け、未完にせざるを得なかったことは「ペンを折る」に書かれている。
    吾一の志が素晴らしい。

  • 本の内容はあえて省く。この本の書かれた時代が偶然にせよ、完結にまでいたらせなかったことが非常に残念ではある。主人公が厳しい境遇にありながらたくましく生きていくことは素晴らしいことであるが、自分の乏しい経験からするともはや時代遅れと感じている。
    20年以上も前になるが、自分がいた会社で統括部長がその年にが新入社員に訓示したことは「石の上にも三年という言葉があるが、今はそんなことはない」というものであった。去る者はとっととされ、自分のやり方についてくるものだけついてこい、と自分は理解したが当時会社の中でもプロジェクトがあまり思わしくない状況であり、目の前は誰が見ても泥船でありそれを立て直すことに運命づけられた新人ははっきりいってハズレくじを引いたとしかいいようがない。
    話がズレて申し訳ないが、少子化の時代でこの本を読むことは自らの幸せを感じることになることに一見みえるが、成人のそのあとはとても明るいものとは思えない。作者はこのような時代になるとはとても想像しなかったろう。

  • 吾一が今後どうなるのか続きが気になる。

    昔読んだことがあり、読み返すつもりが違う本と勘違いしていたのかもしれなかった本。

    運命に翻弄される不遇の少年の話と思って読み始めた。
    ところが、吾一は、思っていたよりも、強い上昇志向(倍働いて出世する、色恋よりも仕事を優先)と未来を掴み取ろうとする意志の強さを持っており、実際は、不遇の運命に挑戦し続ける話であった。
    一方で、無理して仕事をしても健康な吾一に対して、あっさり亡くなってしまった人間や、必死に吾一が身につけたスキルが変な方向に利用されるなど、頑張れば報われる話ではない。
    まさしく人生など自分など路傍の石でないか、なんのために生きているのかと考えさせられる。

    “いかに生きるでなく、いかにして生きるか、、のほうがおれたちのようなものにはもっと問題ではないのか。”
    平成の終わりまできても未だに、後者のレベルで人類は生きている気がする。どうやって食べてくかでなく、どんな人生をどんな風に生きたいかをちゃんと答えられるようにならないとなと思う。

  • 主人公の吾一と同年代である若いときに読むのもいいけれど、大人になって改めて読んだらまた、大人の登場人物の心情や日露戦争前後の社会の空気など、いろいろ違うものが見えて面白かった。

  • 2018.01.17

  • つらいことを我慢して、我慢して…
    読んでてつらかった。
    苦労すればいつかそれが糧になる、的な考え方が、いかにも昭和的な一昔前のような印象。
    でもそれぞれの登場人物の思考や言動がリアル。

  • 時は明治時代の中期。尋常小学校6年生の愛川吾一は成績優秀で度胸もあり、担任の教師・次野に何かと目をかけられていた。しかし吾一の家では没落士族の父・庄吾がろくに働きもせず山林の所有権をめぐる裁判や自由民権運動に入れあげ、母・おれんが封筒貼りや仕立物の内職でようやく生計を立てている状態。成績優秀な吾一だが、経済的な事情から旧制中学校への進学は諦めざるを得なかった。それを見かねた近所の書店の主人で慶應義塾出身の黒川が学費援助を申し出るが、プライドだけは高く、さらにおれんと黒川の関係を疑う父にはねつけられてしまう。 結局、小学校を卒業した吾一は父親の借金のカタとして、街一番の呉服商・伊勢屋に丁稚奉公に出される。主人や番頭と対面するなり、「吾一」の名前が読みにくいからと「五助」に改名させられた吾一は、主人の機嫌を損ねて辛く当たられ、先輩にいじめられ、辛い奉公生活をおくる。伊勢屋の息子は元同級生で劣等生の秋太郎、娘は吾一の初恋の人・おきぬだったが、今では彼を見下げてやはり辛く当たるのだった。劣等生だが金の力で中学校に進学した秋太郎の登下校を、吾一はうらめしげに眺める。そんな中、母・おれんが生活苦の中、心臓発作で急死。母を失ったが、故郷へのしがらみが無くなった彼は東京にいるという父を頼り、伊勢屋から逃亡。上京して父が住むという本郷区根津(朝日新聞連載時は谷中)の下宿屋を訪ねるが、そこで待っていたのは更なる試練だった。根津には父はなく、吾一は女主人に言葉巧みに丸めこまれて奉公人同然の待遇で留め置かれるが、いわば「人質」としての価値が無くなったと判断された事でいきなり追い出される。途方にくれていたところで「おともらい稼ぎ」の老婆に拾われるが、その手伝いをしていた矢先に「文選見習い募集」の張り紙を見つけた事で、紆余曲折ありながらも吾一は念願の文字を扱う仕事に付き、次野先生との再会と、彼の尽力で夜学に通う道も開け、苦労しながらも一人前の文選工として成長して行く。
    新聞連載時は新たな下宿先の娘およねとの恋、その兄との出会い、父との再会等が続き、最終的に吾一が自身で出版事業を始め、それを軌道に乗せるところまで描いて「第一部」が終了。連載当時の現代(昭和10年代)を舞台にした「第二部」の執筆を告知したものの、前述の事情もあり「お月さまは、なぜ落ちないのか」の章で断筆、未完に終わった。
    現在刊行されている「路傍の石」は、作者曰く最もきりが良いとの理由で「次野先生」の章で終わっているものが多い。 後述の新潮文庫は「新編」の方を、作者による「ペンを折る」まで収録。その後新聞連載版を「付録」として第一部最後まで収録しているが、登場人物の名前や地名など、「新編」で変えられた固有名詞はそのままになっている。

    四度映画化されています。

  •  
    ── 山本 有三《路傍の石 1952-19800527 新潮文庫》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4101060096
     
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%CF%A9%CB%B5%A4%CE%C0%D0
     ↑路傍の石 ↓山本 有三
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%BB%B3%CB%DC+%CD%AD%BB%B0
     
     山本 有三 作家 18870727 栃木 東京 19740111 86 /参議院議員/籍=勇造
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/19400620 散筆 ~ 折筆・断筆・休筆 ~
     
    ── 山本 有三《路傍の石 19370101-06‥ 朝日新聞(第一部)》
     
    …… 日一日と統制の強化されつつある今日の時代では、それをそのま
    ま書こうとすると、特に―これらの部分においては、不幸な事態をひき
    起こしやすいのです。その不幸を避けようとして、いわゆる時代の線に
    そうように書こうとすれば、いきおい、私は途中から筆を曲げなければ
    なりません。‥.時代の認識に調子を合わせようとすれば、ゆがんだ
    形のものを書かねばなりません。‥.世の中がおちついて、前の構想
    のままでも自由に書ける時代がきたら、私はふたたびあのあとを続けま
    しょう。けれども、そういう時代がこなければ、あの作品は路傍に投げ
    捨てるよりほかありません。
    ── 山本 有三《路傍の石(新篇)19400620「ペンを折る」主婦之友》
     |
    …… それから、7年の歳月が流れている。もういまわしい戦争も終っ
    た。軍国主義の政府もなくなった。今度こそ自由に書けるはずであるが、
    しかし私は、どうもあとを書きつぐ気になれないのである。‥.とに
    かく、前の構想のままでは、私には、今日もなお書けないのである。残
    念ではあるが、やむをえない。しょせん『路傍の石』はほうりだされる
    運命にあるものと見える。
    ── 山本 有三《路傍の石(新編)19470320 鱒書房》「あとがき」
    http://www7.ocn.ne.jp/~ta-ko/robo-no-isi.html
     「路傍の石」について ~ 映像で訴えるフューマニズム ~ 20070910
     
    <PRE>
     愛川 吾一 架空人物 18‥‥‥   東京 19‥‥‥ ? /《路傍の石》主人公
     
     片山 明彦   俳優 19261111 京都 東京 20141116 88 /籍=鹿児島 燁彦
    https://twitter.com/awalibrary/status/535670984272265216
    ── 田坂 具隆・監督《路傍の石 19380921 日活》小西 達三郎&蕪木 淳・助監督
     
     坂東 亀三郎 4 俳優 19430331 東京 /坂東 彦三郎8/籍=坂東 輝彦
    ── 原 研吉・監督《路傍の石 19550330 松竹大船》細谷 辰雄・製作/池田 忠雄・脚本
     
     太田 博之   俳優 19471125 静岡 /「小銭すし」創業 19860605 監禁強要容疑逮捕。
    ── 久松 静児・監督《路傍の石 19600515 東宝》滝村 和男・製作/新藤 兼人・脚本
     
     池田 秀一   俳優 19491202 東京 /声優、ナレーター/162cm,60kg [O]
    /戸田 恵子の前夫/玉川 砂記子と再婚
    ── 家城 巳代治・脚本監督《路傍の石 19640614 東映東京》本田 延三郎・企画/渡辺 洋一・脚本
     
     花森 常雄   俳優 19‥‥‥   /
    ── 《路傍の石 19660405~19660927 18:00-18:25 NHK》
    http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-9172
    </PRE>
     
     山田 吾一   俳優 19330210 北海道 20121013 79 /独り劇団吾一座
    /籍=同。俗説に《路傍の石》に由来して命名とあるが年代が合わない。
     古今亭 志ん朝 落語 19380310 東京  20011001 63 /籍=美濃部 強次/空似の親友
     
     中学時代に、漱石や有三の選集を買って読んだが、出版社は不明。
     与太郎に覚えはないが、タヌキ(木下 聖治)は《路傍の石》を借り
    て読んだと記憶していた。初めての文芸作品だったそうだ。
     
     あとで調べるに、せっかくの“わけあり”なのに蔵書から失せていた。
     その後、なるべく文学全集で読むようになった。
     ながく、下記に収録されているものと思いこんでいたが、誤解だった。
     
    ── 《現代文豪名作全集12 山本 有三 集 19530815 河出書房》P437 保高 徳蔵・編/増巻
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B000JBAE06
     |
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/19530215
     《現代文豪名作全集(全20巻)19530215-1130 河出書房》欠《路傍の石》
     
    (20141121)
     

  • 明治時代の生活がよくわかる。ある意味吾一のサクセスストーリーとも読める。ペンを折るところで、どうしてこういう小説が統制を受けなければならなかったのか、昭和初期の軍国主義の理不尽さを体験することができる。

  • 小学生向けの問題集にちらほらと載っていてそれの吾一がかわいかったので全部読んでみたんだけども、思ったより吾一おっきかったし、かわいかったのは序盤だけで、ずーっとふんだりけったりなだけやった。ふんだりけったりな話は好きなはずなんやけども、それが少年ていうだけで何でこんなに痛々しくなるのか。

    京造いいやつだな。次野先生もいい人やった。文学したい人間はああいうことが言えるのよね。

  • 艱難は汝を玉とす。

  • 愛川吾一

  • 吾一の志に感服である。

全62件中 1 - 20件を表示

山本有三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×