敦煌 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.76
  • (154)
  • (185)
  • (245)
  • (19)
  • (5)
本棚登録 : 1843
感想 : 183
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101063041

作品紹介・あらすじ

官吏任用試験に失敗した趙行徳は、開封の町で、全裸の西夏の女が売りに出されているのを救ってやった。その時彼女は趙に一枚の小さな布切れを与えたが、そこに記された異様な形の文字は彼の運命を変えることになる…。西夏との戦いによって敦煌が滅びる時に洞窟に隠された万巻の経典が、二十世紀になってはじめて陽の目を見たという史実をもとに描く壮大な歴史ロマン。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大陸の広さが目に浮ぶ作品でした。砂漠、ずーっと続く砂漠と、そして街の物語。人間のエネルギー、民族の興亡を感じました。

  • 1959年(昭和34年)。
    散文的な筆致にもかかわらず、無性に旅愁をかきたてられ、その地を訪れて直に空気に触れてみたくなる。この小説には、そんな力があるように思う(私も昔、本書に触発されて莫高窟へ行った)。解説にあるとおり、この物語の主人公は敦煌をはじめとする西域の地、その興亡そのものである。人物はいわば風景の一部であり、流転する万象の一部にすぎない。そのような仏教的無常観を基調としながら(或いはだからこそ)、儚い生をひたむきに生きる人間の、なんと愛おしいことだろう。この小説のような、或いはこれ以上のドラマが実際にあったかもしれない。経典が実在するという事実と相まって、ついそんな空想を抱いてしまうような、浪漫に満ちた物語である。

  • 20世紀初頭、敦煌で大量の経典が見つかった。それはかつて西夏に支配された敦煌が守るために莫高窟の穴に隠したものだった。壮大な歴史ロマン。

  • おもしろかった

    とくに後半に進むにつれてその内容に惹きつけられた

    語学学習が趣味の私ですが、西夏文字に魅了されて故郷を離れ自分の人生を全うした行徳、素敵だなと思うと同時に、言語を身につけることで、普通に生きてるだけは出会えない人々や価値観に出会えるのは、今も昔も変わらないことだと感じた。

    敦煌、いつか行ってみたいな

  • 中国西域でのちょうど1000年前の空想物語。都から遠くかつ広いゆえに宋時代の中国が統治しきれない西域、群小民族の覇権争い。現代のウイグル自治区の様相を思い浮かべてしまう、のと同時に、映画やTVシルクロードドキュメンタリーの映像記憶があるから、やすやすと思い浮かべるイメージが、なお空想を馳せさせて面白く且つ意義深く読んだ。

  • 世に残る文章ってのはこういうのをいうんだなと、この手の書物を読むたびに思う。
    中国の歴史について基礎知識がほとんどないから、地図を見ながら、脚注を2度読み、なんなら本文も2度読んではじめて目の前に風景が浮かぶ。
    コロナ終わったら絶対敦煌行く。莫高窟行く。

  • 古い時代なのに、
    色鮮やかな光景が思い浮かぶ。

    賑やかな街や、荒々しい争い。
    砂と岩と、人間の感情。

    読書で世界旅行できた。


    この作品は、井上靖の「天平の甍」と同様に、
    同じようなテーマ、つまり貴重な経典や史書を
    後世に残したいというミッションに身を捧げる
    主人公の高揚感で満ちている。

    今の時代、身を捧げて守り抜こうと思える
    経典は、あるのだろうか。
    やはりそれは仏教典や聖書、などなのだろうか。
    科学技術などは対象になるのだろうか。

    色々と面白く考えてしまう。

  • 実際に起こった出来事に結び付くまでの経緯を書いたってところに、すごい想像力だな、作家ってすごいな、と思いました。

    【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
    https://opc.kinjo-u.ac.jp/

  • 敦煌で二十世紀に、洞窟から数万巻の経典が発掘された、というところが史実。その経典がどのような事情で、誰によって隠されたか、というところが作者のフィクション。
    ひとつの史実から、ここまで物語を膨らませることが出来る、というところに単純に感動できる。物語構成的にも、ある意味、小説のお手本と云えるような安定感がある。
    主人公の述懐するところ、運命に抗わずに生きてきたら途方もなく西の辺境にいる身、これは作者の憧憬でもあるのだろう。

  • 小学生の頃に金曜ロードショウでやっていたのが頭を掠め読んでみようと思った。

    舞台は中国の西域
    主人公の趙行徳は官吏採用試験でまさかの居眠りをしてしまい、当たり前の不合格!
    失意の彼の眼の前に現れた異国の女!
    彼女を何となく助けたことにより異国の文字が書かれた布切れを貰い、何となく西を目指して旅立つことに!

    周りに流されやすい趙行徳は西に歩を進め時代の潮流に流されながらも愛する人や友と出会い、西の果ての地、敦煌に辿り着く。

    敦煌で彼を待ち受ける運命とは!


    西夏の版図拡大と、20世紀初頭に発見された万巻の経典!
    この二つの史実の結び目は敦煌にあり!!


    昔の小説にしては読みやすい。
    旅小説。
    舞台は中世の中国、水滸伝の舞台となる少し前の時代?


    次は同作者の【楼蘭】を読んでみたい!

全183件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

井上 靖 (1907~1991)
北海道旭川生まれ。京都帝国大学を卒業後、大阪毎日新聞社に入社。1949(昭和24)年、小説『闘牛』で第22回芥川賞受賞、文壇へは1950(昭和25)年43歳デビュー。1951年に退社して以降、「天平の甍」で芸術選奨(1957年)、「おろしや国酔夢譚」で日本文学大賞(1969年)、「孔子」で野間文芸賞(1989年)など受賞作多数。1976年文化勲章を受章。現代小説、歴史小説、随筆、紀行、詩集など、創作は多岐に及び、次々と名作を産み出す。1971(昭和46)年から、約1年間にわたり、朝日新聞紙面上で連載された『星と祭』の舞台となった滋賀県湖北地域には、連載終了後も度々訪れ、仏像を守る人たちと交流を深めた。長浜市立高月図書館には「井上靖記念室」が設けられ、今も多くの人が訪れている。

「2019年 『星と祭』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井上靖の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×