- 本 ・本 (448ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101063379
感想・レビュー・書評
-
自伝的三部作の三作目。
四高柔道部との出会い。
三作目の中で一番最初に読み、一番好きになったのが、この『北の海』です。
洪作の人柄に、ほっとします。
苦労を重ねた老人の、「親の脛をかじれるうちは、かじったらいい」という考え方が、いいなぁと思いました。
かじれる脛を持つのも人の運である、と。そしてそこから運を育てていけばいい、と。
いつまでも親に助けてもらっている私は、この言葉と出会い、少しこころが軽くなりました。
自分に回ってきている運を、大切に、活用していこうと思います。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
10代で挫折した小説に手をつけられてうれしい。学生同士の会話が、なんだか古くないかんじ、今ここで聞いているような。言葉遣いや思想はもちろん当時のスタイルなんだけれど、とてもいきいきと感じられるのです。
-
井上靖さんの素晴らしい作品
-
上下巻を半日足らずで一気に初読了。「しろばんば」「夏草冬濤」(上下巻)を含めた著者自伝的3部作全5冊を3日ほどで一気に読んでしまった。
それら3部作の中では最も成長した後の物語なので、前2部作に比べると感情移入もし易く、主人公の心情に共感できる部分も少なくなく、最も没入して読書を楽しめた。読み終えてみれば、これら3部作それぞれが、主人公・洪作の年齢相応に実に上手に描き分けられており、洪作を取り囲む周囲の登場人物それぞれの際立った特徴や魅力と併せ、とても読み応えのある一代記になっていることに感銘を覚える。
願わくば、もっと多感だった十代の頃に読んでおきたかった。
妻や息子にも薦め、こればかりはブックオフに売っ払わずに蔵書に加えたい。 -
昔の柔道のお話です。しかし古いのは柔道だけでなく、人間やその周りを取り巻く環境、すべてが現代から見てのんびりしていると思います。読んでいてなんとなくほっとさせられる作品でした。
-
七帝柔道記からこの本にたどり着いた。自伝的三部作の第三部にあたる本書の、前二部作であるしろばんばや夏草冬濤は未読のまま読んだ。四高、今の金沢大学の前身、での柔道づけの生活が続くのかと思っていたら、なかなか出てこず、上下巻のうち、四高での柔道描写は思いの外少なめで残念だった。しかし、少ないながら四高柔道部での仲間たちとの生活は生き生きと描かれていて最高だった。全編を通じて、あのノリだったらよかったのに、と思ったが、人生の中の一瞬でしかない青春を描く小説なのであるから、物足りないくらいが良いのかもしれない。
-
金大生のための読書案内で展示していた図書です。
▼先生の推薦文はこちら
https://library.kanazawa-u.ac.jp/?page_id=18447
▼金沢大学附属図書館の所蔵情報
http://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BA63464837 -
柔道の話しです。
-
☆3.5
主人公に好感がもてなくなってきた。 -
著者プロフィール
井上靖の作品





