- 本 ・本 (368ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101063386
感想・レビュー・書評
-
いったい君はいつ台北に行くんだねと思いつついつまでも読み続けていたくなる。この後、台北から金沢へと続く話も読みたかったな。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
単行本で再読時の感想---6年生の頃母が買ってくれた本。特別な日でもないのに読んでごらんと手渡され、思いがけない贈り物がとてもうれしかったのを覚えている。おもしろくて何度も読み返した大好きな作品。これをきっかけに中学生の間は井上作品を随分読んだ覚えがある。先日ふと思い立って30年ぶりくらいにこの本を読み始めた。1975年の中央公論社刊、活字の小ささに驚いたが、すぐにおもしろさに引き込まれた。読みながらふと、子どもの頃と同じように心がうきたつのを感じ、旧知の登場人物たちに再会できた喜びをかみしめながら、本というもののありがたさやこの作品を送り出してくれた作家への感謝の思いで胸が熱くなった。----
16年ぶり再読---三部作を順に読んだのは初めて、幸せな読書の時間だった。 -
四高柔道部の仲間と過ごす金沢での時間が、とてもいいな、と思いました。
酒も、煙草も、女も、勉強も(!)なく、ひたすら柔道をして過ごす、四高柔道部のメンバー。
練習量がすべてを決定する柔道。
練習と、研究。
人生のある時期を、そんな風に何かに打ち込んで過ごすというのは、とてもぜいたくで、幸せな生き方だろうなと思いました。
最後、四高に入るために覚悟を決めて、両親のところへ旅立つ洪作の姿が、印象的でした。
ある意味、このお話は「受験生」向けであるかもしれません。
目的を成し遂げるために、覚悟を決めて、真剣に学業に取り組む、そこに至るまでの過程の描き方がいいな、と思いました。
それが、きつきつしてなくて、ゆったりとしているのが、ほんとうにいいです。
さ、勉強しよう。 -
令和の時代にあっても、全く色褪せない作品。素晴らしい
-
もう何回読み返しただろう。「しろばんば」、「夏草冬濤」、「北の海」の3部作。
特に旧制中学を卒業してから秋までを描いた「北の海」が好きだ。四高の柔道部に体験入部し、秋の気配がし出す頃に金沢を去るところが物悲しくも希望に満ちていて洪作を応援したくなる。
この本を初めて読んで、金沢を旅した学生の頃を思い出した。 -
40年前に読んだものを読み返した。四高柔道部の猛練習のことだけが記憶に残っていたが、今回は、日本海、金沢、犀川、四高生と太平洋、沼津、狩野川、沼中生の対比が味わい深かった。著者の自伝的小説とされているが、洪作の野放図な性格は誇張された創作だろう。それでも楽しく一気に読めた。れい子の心情が切ない。
-
主人公が魅力に欠けて段々つまらなくなる。
-
金大生のための読書案内で展示していた図書です。
▼先生の推薦文はこちら
https://library.kanazawa-u.ac.jp/?page_id=18447
▼金沢大学附属図書館の所蔵情報
http://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BA63464837 -
柔道の物語です。
長編ですがあっという間に読めます。
著者プロフィール
井上靖の作品





