野火(のび) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.75
  • (229)
  • (299)
  • (355)
  • (39)
  • (9)
本棚登録 : 3293
感想 : 341
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101065038

作品紹介・あらすじ

敗北が決定的となったフィリピン戦線で結核に冒され、わずか数本の芋を渡されて本隊を追放された田村一等兵。野火の燃えひろがる原野を彷徨う田村は、極度の飢えに襲われ、自分の血を吸った蛭まで食べたあげく、友軍の屍体に目を向ける…。平凡な一人の中年男の異常な戦争体験をもとにして、彼がなぜ人肉嗜食に踏み切れなかったかをたどる戦争文学の代表的作品である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 無言館の戦没画学生には、フィリピン・ルソン島で戦死している学生が少なからずいる。たとえば山之井龍郎「昭和16年に出征し、シンガポール、サイゴンなどを転戦したのち、一時帰国するが、すぐに再び出征、20年5月フィリピンルソン島で24歳で戦死」。日本の自然や可憐な少女を描き、人一倍「美しさ」を感じ取ることの出来た精神が、ルソン島の中でどんな地獄を見たのか、どのように精神が変容していったのか、わたしは大岡昇平の「野火」を読みながら、さまざまな若い命のことを考えていた。

    お盆なので墓参りにいった。山の上の墓場に行くと、墓地の一等地にずらりと墓石のてっぺんが尖がっている墓が並んでいる。全て「名誉の戦死」をした人たちの墓である。当時の政府から多額の慰霊金が出るのでこのような墓になっているのだと知ったのはつい最近のことだ。

    そこに私の母の兄の墓もある。母はそのとき、13歳だった。もう一人の兄も戦地にいる。家事の一切と畑仕事をするのは、母の仕事だ。幼い妹を叱り、病弱の父と母を助け、病気がちの身体に鞭をうって、朝から晩まで働いていた。そのとき兄の戦死の報が届けられる。「昭和20年8月23日ビルマにおいて没する」墓にはそう記してある。「本当に賢いお兄さんだった。優しくて……」いつだったか、そのような母のつぶやきを聞いた気がする。母の兄がどのような死に方をしたのか、とうとう母からは聞かず仕舞いだった。戦後、父親はショックのせいか、すぐ死に、もう一人の兄がシベリアから帰ってくるのは、ずいぶんと後のことになった。その母も32年前56歳で死に、シベリア帰還の叔父も15年前に亡くなった。

    戦争とはなんだったのか、それを考えることの出来る記録文学、評論、映画、ドキュメンタリーは幸いなことに多数ある。けれども、数の問題ではない。何かが足りない。それは「自分と関係のあることなのだ」という実感をもてるかどうかということなのだろう。母の兄がどのような地獄を送ったのか。賢くて優しかった兄が、地獄の中でどのように変貌し、生きて死んでいったのか、その想像のよすががこの作品の中にはある。


    ‥‥食料はとうに尽きていたが、私が飢えていたかどうかはわからなかった。いつも先に死がいた。肉体の中で、後頭部だけが、上ずったように目醒めていた。
    死ぬまでの時間を、思うままにすごすことが出来るという、無意味な自由だけが私の所有物であった。携行した一個の手榴弾により、死もまた私の自由な選択の範囲に入っていたが、私はただそのときを延期していた。‥‥


    この作品の主人公は高学歴の人間だ。ベルグソンの言ったことがすらすらと頭の中から出てきたりする。また彼はクリスチャンか、あるいはその信仰を持っている人間でもある。聖書の詩句が彼の頭の中にある。しかし、信仰はどうやら彼の救いにはならなかったようだ。


    ‥‥しかし死の前にどうかすると病人を訪れることのある、あの意識の鮮明な瞬間、彼は警官のような澄んだ目で、私を見凝めていた。「なんだ、お前まだいたのかい。可哀そうに。俺が死んだら、ここを食べてもいいよ」彼はのろのろと痩せた左手を挙げ、右手でその上膊部を叩いた。‥‥


    この薄い文庫本を読み終えるのに、二年かかった。一文節たりとも、おろそかにできない文章が続く。「戦争とは何か」を突きつけてくるだけではなく、「人間とは何か」を突きつけてくる。当たり前だろう。戦争とはそういうものだから

  • 太平洋戦争末期、敗戦色濃いフィリピン戦線。主人公田村は、結核を患い、所属している部隊から追われて、野戦病院へ向かう。そこでも、食糧・医療品不足から拒絶され、わずかな食糧と共にフィリピンの原野を彷徨う。
    極度の飢え、野火の広がる原野。怪我や病気で、死んでいく同胞。その極限の中、感じる神の存在。
    彼らは、既に、何と戦っているかなど考えられない。空腹を満たすため、最後の一線、人肉を口にするか否かという、人としての存在と戦う。
    なかなか全てを理解できない。再読して、思いの外、フィリピンの原野の表現が鮮明で戦地での逃亡であるけれど、何処か行人の様だった。この作品は、反戦の言葉や本格的な戦闘場面があるのではなく、一人の普通の兵士の異常な戦地体験を俯瞰的に描き戦争の愚かさを静かに語る。






    私の手元に、皇紀2603年 昭和18年の日記がある。大日本青少年團編。戦死した母親の兄の遺品。
    私が生まれる前に亡くなった叔父。フィリピン上陸直後、戦死したらしい。母親もまだ小さく記憶が曖昧な所があった。
    18歳くらいの、招集令状が来た年の日記で、癖字で筆記用具が悪く、まだ全部は読み切れていない。
    これから、少しずつです。

    • hiromida2さん
      おびのりさん(人´∀︎`).☆︎.。.:*ありがとぉ☆︎彡
      何もしてない上での圧迫骨折…
      もう1ヶ月も経つのに(◞︎‸ლ)
      痛み止め飲んで何...
      おびのりさん(人´∀︎`).☆︎.。.:*ありがとぉ☆︎彡
      何もしてない上での圧迫骨折…
      もう1ヶ月も経つのに(◞︎‸ლ)
      痛み止め飲んで何とかです、寒いのにお風呂がキツイ。
      明日はPET検査である程度詳しいこと分かるはず
      良いのかどうか分からないけど、行ってきます。
      遠くて歩き無理なので家からタクシー予約してます
      高いんです(・・;)

      お母様のお気持ちが痛いほど感じられて…( ˊ• ·̭ •̥ )
      そしてまだ18の時、どうにか抱えて持ち出した日記
      おびのりさんも一緒に焼いてしまうなんて出来ない
      その思いも同時に重なるように胸に痛く感じました。
      小説ではない本物の人生の中で、
      生きること死ぬことを実感した気持ちです。
      お母様、今年ご逝去されたんですね、、
      まだまだ、寂しい時期ですが頑張ってくださいね。
      貴重なお話をありがとうございます。
      私は父は早くに母も五年ほど前に亡くしましたが…
      思い出せば悲しくて悲しくて(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
      でも、自分が元気なうちに母を見送来ることが出来て…
      本当に良かったと思っています。

      おびのりさんもどうぞ穏やかな
      良いお年をお迎えください•*¨*•.¸¸♬︎

      2022/12/26
    • おびのりさん
      こんばんは。
      コメントありがとうございます♪
      ほんと、いつも優しいコメント。

      明日ね。仕方ないけど、検査って嫌よね。
      皆さんみたいに、上手...
      こんばんは。
      コメントありがとうございます♪
      ほんと、いつも優しいコメント。

      明日ね。仕方ないけど、検査って嫌よね。
      皆さんみたいに、上手くはげます言葉が出るといいのだけど。ずっと我慢して頑張ってきてるのだから、タクシーくらい堂々と乗っちゃってください!
      そして、頑張らないで、映画を観てね。
      痛み止めすっごいやつ処方してもらって下さい。我慢することが減りますように。
      2022/12/26
    • hiromida2さん
      (≧︎▽︎≦︎)ゝ了解であります!!
      こちらこそ、ありがとうございます♡︎⍢⃝︎♡︎
      (≧︎▽︎≦︎)ゝ了解であります!!
      こちらこそ、ありがとうございます♡︎⍢⃝︎♡︎
      2022/12/26
  • 太平洋戦争の末期、比国レイテ島に召集された田村一等兵。主要基地を奪取された日本軍の歩兵団は死を覚悟していた。田村は結核を発症し、病院に行くが治療が終了したとのことで隊に戻される。隊長より、「使えない者は死ね」との命令、隊を離れ空腹とともに彷徨う。転がる死体、自分の血を吸うヒルを食し、同僚との諍いにより射殺するなど、レイテ島での狂気を記した。死臭、泥、蠅、死体の体液、屍を常に目にし、いつこの状況が終わるのか分からない。過去読んだ戦争小説は、一瞬でも戦争を美化していなかったか?戦地で亡くなった方々へ、合掌。

  • 太平洋戦争の最前線で過酷な戦いを強いられた著者が描く、人間の本質をえぐる戦記文学。

    結核を患った田村は、部隊からも病院からも見放され、絶望の中さまよう。
    途中、運よく畑で食料を見つけた彼は、生への渇望が沸き起こるが、それはすぐに死への諦念へととってかわられる。生と死の間を行ったり来たりする彼の心は、極度の飢えに侵されていくにつれ、人間の中の獣性と理性との往来に変化していく。

    ある場面で、彼は生きるために人間が人間であるための一線を踏み越えようとし、かろうじて押しとどまる。行為をなそうとした右手が無意識の左手に抑えられるのである。それはあたかも人智を超えた神の思し召しのように描かれる。
    高校の国語の教科書にこのシーンが抜粋で掲載されていたため、私はこの小説に対してずっと宗教的なイメージを持っていた。しかし今回改めて読み直してみて、彼の行為を押しとどめたのは神ではなく、やはり彼の中の人間でありたいと願う理性であったのだろうと感じる。
    実のところ、彼が一線を越えなかったのかどうかは微妙なところである。彼自身は確かに手を下していない。しかし傷病兵仲間がおそらく一線を越えたであろうことを薄々感じながらも、彼はその恩恵を黙って享受するのである。ある意味ずるいのかもしれないが、彼は自分で手を下さないことで、かろうじて自分の心と折り合いをつけ、人間としての一線を保ったのだろうと思う。

    本書では、表題になっている野火がしばしば彼の前に印象的に表れる。野火は、住民が籾殻や牧草を焼く火であると同時に、日本兵の存在を知らせるのろしとしても使われる。どちらの意味合いで使われるにしろ、それは人間の存在の象徴である。最後に彼が野火に向かって歩いていくのは、自分は人間なのだ、ということを確かめるためだったのかもしれない。

    人間を人間ならざるものにまで追い込む戦争の恐ろしさ、残酷さ、また、極限状態において表れる人間の本質を容赦なく描く渾身の一冊である。

    2021年9月10日追記
    一線を踏み越えることをとどめたものが何であったのかについて、「理性」と表記したが、どうもぴったりくる表現ではないなあ、とずっと気になっていた。
    どちらかというと、「情」といった方がぴったりくるのかなあ、と思っている。
    主人公の田村の左手が右手を抑えたのは、左手=人間の情をつかさどる右脳、という意味もあったのではないかと思う。

  • つい敬遠して今まで読まずにいた。やっぱり読もうと思わせてくれたのは、先日読んだ(ぼくらの戦争なんだぜ)がきっかけだった。想像以上に重い内容で難しかった。そしてある箇所では、ずいぶん昔読んだ武田泰淳さんの(ひかりごけ)を思い出した。
    また《かつての戦争でもうけ損ねた人達は後に平和主義者になった》等と言った人がいた事も思い出していた。《現代の戦争を操る少数の紳士諸君は、それが利益なのだから別として、再び彼らに欺されたいらしい人達を私は理解できない。》小説の中にあった一文がとても気になった。

  • 1952年作品。作品自体には私が中学時代から(50年近く前)読んでみたいと思っていました。ただ、刺激的な場面や人肉食などが怖くて読めずにいました。今回読んだきっかけは、今臨時職員として勤務している小学校の図書室で見つけたからです。小学生が読むには刺激的で時代も大きく違いますので理解不能な部分は多々あるとは思います。しかし私の世代(おじさんやおばさんにあたる人に戦死者がいる)には、迫ってくるものがありました。作品自体は中編だとは思いますが難解な部分があり、読み終わるのに時間がかかりました。まだ、理解は十分ではありません。きっと、読み返すでしょう。戦場という極限状態が、通常の人間を追い込み判断を狂わせて、とんでもない行動に駆り立てる。恐ろしいです。ただ、それが戦争なんでしょうね。映像化されたものもあるようなので観てみたいと思います。

  • 戦争文学ということで、ずっと気になっていた本作をこの時期なのでとうとう手に取ってみた。

    著者自身、1944年マニラで戦争体験などをした経験があるせいか、たしかに死体の様子や主人公が一人フィリピンのジャングルを彷徨う描写など、とても生々しい。
    だが、なんだろう。今まで読んだ他の戦争文学とはまったく違う、そういった印象を受けた。
    本当にこの小説は、戦争を描いている以前に文学なのだと。
    主人公の田村一等兵目線で終始描かれているのだが、彼のどこか解離して一歩引いたような目線で綴られているせいか、生々しいはずの、主人公の身にまさに降りかかっている戦争というものが、幻想的にすら感じられた。
    ところどころ、現実として描かれているのか、妄想・幻覚として描かれているのか、判断がつかない部分があるところも、そう感じさせる一因だと思う。
    そのおかげか、主人公の歩む道中は辛いものであるはずなのに、衝撃や悲惨さを感じすぎずに読めるところが、とても不思議な心地だ。
    しかもそんなぼんやりした心地で読めるのに、描写は決してぼんやりしてはおらず緻密である。
    どこか遠くから見ているような戦場での描写から一転して、主人公が戦場から抜け出し精神病棟に送られてからの方が、より彼の感情や妄執じみた思想に圧倒される。
    しかしそんな主人公の主張が、書く手記が、まともなことを言っているようにすら感じる。なるほどと頷きさえしてしまう(もしかしたら私にそういった素養のようなものがあるからそう感じたのかもしれないが)。
    正常と異常の境目とは。何が正常で何が異常なのか分からなくなる。
    他にも述べたい感想は多々あるが、飲み込み切れた感じがしないので(評価を☆4とさせていただいたのも同じ理由。私がこの作品を飲み込みきれてないから。これに限らずすべて主観で付けてるので他の方の指標にはならないです。)、今回はこの辺にしておきたい。

    ブクログあらすじにあるように、なぜ主人公は戦場という過酷な飢えに苦しむ場で、食人行為ができなかったのか、いや、食人どころかあらゆる動物の肉、果ては植物すらも食べることができなくなったのか、未読で気になった方はぜひ読んで考えてみてほしい。
    個人的には、この時代周りが天皇陛下万歳、南無阿弥陀仏などと唱える中で、主人公が十字架を何度も見上げ、神について考えるところや、肉を食べようとすると彼の左手が自然と彼の右手を抑えて止めようとするところなどが、とても印象に残った。

    何度も読み返し、精読したい本だ。百以上も版を重ね続けているのにも頷ける名作である。
    他にも俘虜記など、著者の著作も読んでいきたい。
    またフィリピンにおける戦争や、各東南アジア諸国と日本の当時の関係性について疎いので、知識をつけてから再びあたりたいとも思った。
    そうすれば、もう少し解像度があがるかな、と。

  • 大岡昇平氏(1909-1988)のフィッリピン・レイテ島での戦争体験をもとに、死を直前にした敗残兵(田村一等兵)の死の彷徨をとおして、人間の極致の心情を描いた戦争文学。 野火の燃えひろがる原野を、極度の飢えに襲われながら友軍の死体に目を向ける〝私は道端に見出す死体の一つの特徴に注意していた。海岸の村で見た死体のように、臀肉を失っていることである。誰が死体の肉を取ったのであろう・・・あまり硬直の進んでいない死体を見て、その肉を食べたいと思った〟・・・武田泰淳氏の『ひかりごけ』を連想させる気魄に満ちた小説。

  • 第二次世界大戦、フィリピンのレイテ島で敗走する日本兵をモデルにした大岡昇平の小説。

    地元民を不用意に殺したことよりも、人肉食の方に忌避を感じているが、それが正当なことであるのかが自分にとってこの小説のテーマになっている。すでに亡くなった人の肉体をいまだ生命があり生き延びる可能性がある人間が食するのはそれほど忌避すべきことなのかとも思う。一方で、過酷で今すぐにでも命を落とす戦地において生命よりもあるのかもしれない人間としての尊厳の方を大事にするということはリアリティがあることなのかもしれない。

    教会の描写など、ところどころにキリスト教の影が入る。死後に自分の肉を食してよいと言った将校の肉を削ろうとする右手を左手が制するところは見所だが、そのことをどう解釈すべきだろうか。何がそれを押しとどめたと考えることをこの小説は求めているように感じる。「良心」という言葉で済ますものではないだろう。そうまでして生き延びたいと思っていいのか、という躊躇いでもあったのかもしれない。

  • この傑作の前に、
    塚本監督の『野火』を鑑賞していて、
    そのビビットなフィリピンの自然と、
    説明が少ないからこそ迫りくるリアリティに圧倒されていたが、
    原作を読んだらなんと内的な物語なのか!

    極限の状況に置かれたからこそ見いだされる、
    倫理性や人間性、そして宗教性。

    内省することでしか生き延びられなかったという事実と、
    そのような状況に貶める非情な戦争の愚かさとを、
    両極的に浮かび上がらせる物語に、
    体の芯が凍てつくようだ。

全341件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大岡昇平

明治四十二年(一九〇九)東京牛込に生まれる。成城高校を経て京大文学部仏文科に入学。成城時代、東大生の小林秀雄にフランス語の個人指導を受け、中原中也、河上徹太郎らを知る。昭和七年京大卒業後、スタンダールの翻訳、文芸批評を試みる。昭和十九年三月召集の後、フィリピン、ミンドロ島に派遣され、二十年一月米軍の俘虜となり、十二月復員。昭和二十三年『俘虜記』を「文学界」に発表。以後『武蔵野夫人』『野火』(読売文学賞)『花影』(新潮社文学賞)『将門記』『中原中也』(野間文芸賞)『歴史小説の問題』『事件』(日本推理作家協会賞)『雲の肖像』等を発表、この間、昭和四十七年『レイテ戦記』により毎日芸術賞を受賞した。昭和六十三年(一九八八)死去。

「2019年 『成城だよりⅢ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大岡昇平の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
梶井基次郎
ドストエフスキー
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×