- 本 ・本 (160ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101069265
感想・レビュー・書評
-
静かなバックミュージックがかかる中、穏やかに読み進められる本。
登場人物は皆個性的でありながら、彼らがぶつからず調和していく。
そこに荘厳な自然とその中に生きている動物たちが、この世界の厳しさと美しさを教えてくれるように存在する。
優しい絵がストーリーを朗らかに包み込んでくれる。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
今回で二度目\(^o^)/。
何度読んでも、登場する人たちの暖かな気持ちが伝わり、私にとって、読み終える頃に『素直に毎日過ごすことができたなら、こんな風に素敵な時間をすごすことができるのでは』と考えることができる作品です。-
いしいしんじさん。タイトルも素敵で気になっていました!
レビューを拝見して、よみたーい(≧∇≦)ってなっちゃいました!探してみます!いしいしんじさん。タイトルも素敵で気になっていました!
レビューを拝見して、よみたーい(≧∇≦)ってなっちゃいました!探してみます!2012/12/18
-
-
キレイな話が読みたかった。
不純物の混じっていない
美しい雪の地上をささやかな
人生が交わる。
心に傷を負った耳の聴こえない
絵描きの植田さん、氷った湖を
ママと渡って来た妖精の様な少女メリ
2人を取り巻く人びとの話し。
心静かに過ごせる一冊。
挿絵もとてもステキ。
画集が有れば欲しいな。 -
「ぶらんこ乗り」の弟は声を失い、「麦ふみクーツェ」では視力を失ったボクサーやチェロ奏者、色彩をもたない娘が登場したけれど、絵描きの植田さんは聴力を失っている。何かを失い、欠落ひとたちのやさしい再生の物語がいしいしんじは上手いのだなあ。
-
事故で聴覚と彼女を失くした植田とメリという少女の交流を描く。交流を通し次第に植田さんの傷ついた心を溶かしていく。雪山と凍った湖が舞台で植田さんの変化と雪解けに至る情景が互いにシンクロしてる描写が美しかった。
2015.5.22(1回目) -
かつての事故によって聴覚を失い、一人都会から離れた高原の小屋で絵描きとして暮らしている植田さんのお話。
自然の描写がとてもきれいだし、本の中の植田真さんの絵は繊細でかわいくて、とても癒されました。
登場人物もみんなあったかい。特にメリが私はかわいくて好きです。
短いお話なのですぐ読めます。時間がなくて疲れてるときとか読むといいかも。
2008年11月17日 -
やさしく、ちょっとずつ、読み進めたい本。厚さは薄めで、ぎっしり文字が書いてあるような本じゃない。だからかもしれないけど、空白を楽しむことができる本。最後は驚きました。ひとつの区切りごとにほんとにいい意味で空白がある。本の中の植田さんと時間を共有している感じがする。そして挿絵がイメージぴったり。細かくかかれてないからこそ、いろんなことが見える気がする。耳がよくきこえなくても、伝えようっていう意思があるなら絶対に伝わるはず。
-
スピッツの「大好物」を聴いていたら思い出したので再読。閉じた心を柔らかくするとか、小鳥たちのイメージから喚起したかと。
すいぶん久しぶりに読みましたが、ほんとうに美しい物語です。いまだ閉塞感の漂う日々の中、植田さんやメリに再会できてよかった。 -
文体が詩的で絵画的でもあり、柔らかく優しい。
心が疲れて、文章を読むのを頭が拒否してても、スッと入ってくる。
著者プロフィール
いしいしんじの作品





