日本語 表と裏 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.58
  • (14)
  • (16)
  • (38)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 334
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101073118

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 題に「表と裏」とあるが、熟語で書くと「表裏」(ひょうり)と「裏表」(うらおもて)となり、和語の裏から読むのが以前から不思議だった。この本でその疑問は氷解した。自分で考えたり調べたりしなかったところが自分自身の怠慢だが、著者はいろいろな日本語について8~9ページに渡り詳しく調べ考えている。「そうなのか」と驚いたり「なるほどそうか」とひざを打ったりすることが頻りであった。日本語というのは、日本人の歴史的な心性・感性そのものであるのだ。こんなに微妙複雑な感性に色づけられた日本語を、日本人はよくまあ上手く駆使しているものだとあらためて目を開かれる思いであった。森本哲郎さんは凄い。取り上げられた言葉は次の通り。
    よろしく・やっぱり・虫がいい・どうせ・いい加減・いいえ・お世話さま・しとしと・こころ・わたし・気のせい・まあまあ・ということ・春ガキタ・おもてとうら・あげくの果て・かみさん・ええじゃないか・もったいない・ざっくばらん・どうも・意地・参った、参った・かたづける

  • 日常使っている、何気ない日本語の語句を通して、日本人の奥にある心性を明らかにした本。
    とりあげてある語句も、実に興味深く、項目別に拾い読みできる点もよい。中でもこの本のタイトルになっている「おもてとうら」は、日本人が”裏”をどう捉えているか、語源からひも解くことができる。「思ひ」とは「オモ(面)オヒ(覆
    の約」らしい。「思ひ」は心の底にしまったおくということなのか。なるほど〜。
    日本語を通して日本人を理解するにも有益な本だと”思う”。

  • 学生時代に宿題で読んだよな。

    日本語が含む曖昧さが、日本的性格を知るヒントに?

  • 日本語の曖昧さを代表する言葉の数々。虫、気、どうも、よろしく、やっぱり、いい加減、ざっくばらん、ということ、・・・。どれもが日本人の性格を象徴することばです。特に「腹の虫が納まらない」「弱虫」「虫の知らせ」「虫がいい」「虫のいどころが悪い」「虫が好かない」等々、不思議な言葉の使い方に日本人の奥に潜む潜在意識を説明するあたり、鋭いです。「いい加減」という言葉の色々な意味も改めて凄い言葉です。そして「わたし」の多様な言葉、何にでも「さん」をつける不思議さ、こうして説明を聞いて初めて日本語の面白さ、難しさを知った気がします。

  • ふだん僕たちが使っている曖昧な日本語(よろしく、お世話様、まあまあ、どうも、参った参った、)を取り上げそこから日本人の特質を探ろうと試みた本。
    おもしろい。日本語論というより日本語を通してみる日本人論であった。わかりやすい例と文体でエッセイとしても楽しめる。


    印象に残ったのが「ハ」と「ガ」という助詞。この助詞の使い方が日本語でいちばんややこしい。読んでいて思わず唸った。同時に日本語ってめんどくせぇな、と思ってしまった。



    象は鼻が長い。この文章の主語は「象」なのか「鼻」なのか。ある人は、「は」を提題の助詞と名づけた。つまり文のテーマになる働きをする助詞。象「は」といってまずテーマが象であることを示し、その象についていうと鼻が長い、という。


    別の見方では助詞の役割は「既知」と「未知」で解けるという。例えば、「私はAです」というとき「私」は既に相手に見えていて既存の存在だから「は」を使う。「私がAです」の場合は、その人物が具体的にどの人かわからない、未知であるから「私」を「が」で受けて「私がAです」になる。


    そう考えると英語の教科書によくで出てくる「Spring has come .」つまり「春がきた」の「春」は未知の扱い。「Winter is over.」つまり「冬は終わった」の「冬」は既知扱いということ。

    この「ハ」と「ガ」の助詞を僕たちは無意識に日常の中で使い分けている。


    うーん・・・、日本語は奥深い。。

  • これまで何度も読み返した本だが、週末に改めて読んでみて(薄いのですぐに読める)、しみじみと日本語の面白さを味わった。

  • 日本語から、日本人の心理、真相が垣間見える一冊。日本人は和を尊ぶために自己主張を嫌う。自然信仰の楽観主義。自分の中の日本人を改めて自覚した。

    備考:諦めるの語源。負けることは勝つこと。ノーの対語。

  • 【書誌情報】
    『日本語 表と裏』
    著者:森本 哲郎(1925-2014)
    解説:金田一 春彦(1913-2004)
    シリーズ名 新潮文庫
    判型 文庫
    ISBN 978-4-10-107311-8
    C-CODE 0181
    整理番号 も-11-1
    ジャンル 言語学、社会学
    定価 506円

     「大半の人が……」と言う時、あなたは何割の人を思い浮べていますか? 中国語では大半は九割、多半が七割、一半が五割、そして小半が四割と、ちゃんと決っているそうです。それではだいたいは? 物事をなるべくはっきり表現しようとする他の言語と違い、日本語は、あいまいさをむしろ良しとしているようです。何気なく使っている言葉を通して、日本的性格とは何かを考えてみましょう。

     著者紹介 森本哲郎(モリモト・テツロウ)
    1925年、東京生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。同大学院社会学科修了。朝日新聞東京本社入社、学芸部次長、朝日新聞編集委員を経て、1976年退社し、世界各国を歴訪。以後、評論家として文明批評や旅行記などの著述を中心に活動。1988年~1992年、東京女子大学教授。著作に『サハラ幻想行』(河出書房新社)、『詩人与謝蕪村の世界』(講談社学術文庫)『森本哲郎世界への旅 全10巻・別巻1』(以上、新潮社)など多数。
    [https://www.shinchosha.co.jp/book/107311/]

    【目次】
    まえがき [003-005]
    目次 [007-014]

    よろしく 017
    やっぱり 025
    虫がいい 033
    どうせ 041
    いい加減 050
    いいえ 058
    お世話さま 066
    しとしと 074
    こころ 082
    わたし 090
    気のせい 098
    まあまあ 106
    ということ 114
    春ガキタ 122
    おもてとうら 130
    あげくの果て 138
    かみさん 147
    ええじゃないか 155
    もったいない 163
    ざっくばらん 171
    どうも 179
    意地 187
    参った、参った 195
    かたづける

    文庫版あとがき(一九八八年春立つ日に) [211-213]
    解説(金田一 春彦) [214-221]
    初出 [222]
    文字づかいについて [223]

  • 古本屋で見かけてたまたま購入した一冊。買ってよかった。普段無意識に使うような日本語から日本人的な性格の分析をしている点が面白いのはもちろん、文章が軽妙で読みやすい。途中関係なさそうな小噺に脱線することもあるが、最後にはきれいにテーマに帰ってきて、そこも気持ちいい感覚だった。また、読む分にはとても面白いけど、この文章を書くための知識と経験値はものすごい量で、引用される内容にも勉強になる点が多かった。ルース・ベネディクトの「欧米は罪の文化、日本は恥の文化」や漱石の草枕についてはもう少し踏み入った内容を学びたい。

    特に印象的だったのは、以下(面白かったポイントが多すぎる...)。

    ・よろしく:「よろしく心を配ってほしい」という責任の転嫁、よきにはからえ。
    ・やっぱり:日本風土(季節)に基づく、予測の習慣と同質社会の「世間」を大主語とした前提。
    ・虫:自分ではどうにもならない精神や生の本能、リビドーの類語
    ・いいえ:うなづいているのが日本人、肯定じゃないうなづき
    ・お世話様:欧米は罪の文化、日本は恥の文化(ルース・ベネディクト)
    ・わたし:日本人が「自分」に意識が向いているのではなく、相手によって心を配っている証拠
    ・ということ:中国から高度な抽象語が入ってきたせいで、抽象的な言語から具体化していくしかなかった。「動詞+ということ」とすることが日本的な言語の抽象化。
    ・おもてとうら:日本人は裏を重要視する。うら=こころ。裏を裏として認識するだけのおぼろの美学(抽象化が苦手の理由?)
    ・あげくの果て:日本の座談会の性質、何も決まらない、日本的な合意形成の過程
    ・かみさん:無手勝流
    ・ざっくばらん:四角張らぬ(四角四面の堅苦しい態度をとらない)が語源
    ・意地:夏目漱石 草枕
    →智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
    (人づきあいは、智と情と意地のバランスを上手にとらなければならず、なかなか困難なことだ)

  • 日本語から日本人の考え方や性質を解き明かしていく日本人論の一冊。

    日本人は豊かな自然の元で生活しているため、自然であること・自然のままをよしとし、自然に甘えている、なんていう指摘が「いい加減」という言葉から導きだされていく。
    そういうのが納得いく形で次々と流れるように語られていく。読んで気持ちのいいエッセイ。

    日本語が抽象語を獲得する前に大量の漢語から抽象語を輸入したため、日本古来の大和言葉から抽象語が少なく、そのため日本人は抽象的な思考が苦手だという。この指摘は目からウロコ。
    このように面白い発見が多数ある。むすびの「片付ける」の終わり方もよい。

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1925年東京生まれ。東大文学部哲学科、同大学大学院社会学科を修了。朝日新聞編集委員などを歴任したのち著述に専念。旅を趣味とし、そのエッセイ・評論はユニークな洞察と巧みな筆致で多くの読者の支持を得た。

「2023年 『ニジェール探検行』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森本哲郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
遠藤 周作
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×