浅草博徒一代 アウトローが見た日本の闇 (新潮文庫)

  • 新潮社 (2004年7月28日発売)
3.71
  • (6)
  • (14)
  • (13)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 119
感想 : 17
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (432ページ) / ISBN・EAN: 9784101075211

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 浅草の博徒、出羽家(出羽屋?)にいたおじいさんの話/ 明治38年生まれで、古い博徒だ/ 実家を飛び出し東京の下町で色々な人に出会い博徒一家に入った少年/ 出羽屋を紹介したのは「プライドの怪人」と言われた百瀬博教の父親である百瀬梅太郎だというのが凄い/ 生井一家系で柳橋の親分としてとても有名な人だ/ 刑務所時代に北星会の岡村吾一と一緒になり仲良くなったのも凄い/ 全盛期の岡村吾一は山口組の田岡一雄など足元にも及ばない存在であった/ 第二次大戦で日本が降伏した直後に霞ヶ浦の海軍航空隊にあった何兆円分もの資材物資を周辺住人や軍人たちがみんな泥棒して大金持ちになった話も興味深い/ 終戦間際に物資が乏しくほとんどの国民が食うや食わずやの生活を強いられているときに、ツテのある田舎で豚を絞めて闇食材として高級料亭に卸し大儲けしたり、匂いでバレないように部屋中を目張りして豚を焼いて食べたり、本当にリアルで面白い/ がんがん空襲されているのに旅館を借りて賭場を開帳したり、群馬の桐生まで聞こえたという日立沖からの艦砲射撃を体験したり、とにかく興味深い話が満載であった/ 出羽屋の跡目扱いだというが伊地知栄治という名前が博徒の顔役名鑑などにも出てこないので、これは本名でなく作中消えたと書かれる兼吉なのではないかと思うがどうだろうか/ 

  •  バクチ打ちというのは、今の暴力団とはまったく違います。バクチ打ちというのは、サイコロひとつで生きて行く一種の職人です。だから人情というものが大切で、人を痛めつけて自分だけ儲かりゃあいいというような考えでは、到底生きてはいけない世界ですよ。
    (P.78)

    親分になるような人間は、根性があるとか腕っぷしが強い、なんていうだけではまったくだめです。そんな人間はいくらでもいますからね。大切なのは、親分の為だったら命も惜しくない、と子分が惚れ込んでしまう器量です。
    (P.109)

    「さあ、どっちが足りねえんだ、どっちからでも張ってやら、なにぐずぐずしていやがるんだ。考えて勝てるものなら百年でも考えてろ!」なんて言って、札束を、まるで新聞紙でも張るようにばっさりと賭ける。
    (P.305)

    私は、確かに深川の女郎屋に足を踏み入れたこともなければ、駆落ちしたこともない。しかしどうしたわけか、そのようなことを過去において絶対にしたことがないとは到底思えないのだ。
     もしかしたら彼の世界は私の世界であり、同時に父や祖父や、平凡な大勢の人々の共有の宇宙なのかもしれない。彼の生きた時間の異質性は単に見せかけのものであり、その深部には、私たちと同じ空気が流れているのかもしれない。
    (P.417)

  • 1906年に生まれて15歳でヤクザの道に入り、サイコロの出目の丁半を賭ける賭博の胴元として暗躍しつつも、いさかいから同じヤクザを殺害し2度の懲役をくらいながら1976年まで生き延びたその生涯を巡るノンフィクション。ひょんな縁でヤクザと出会った医師である著者が実施した聞き取りに基づき本書はまとめられている。

    さて、本書に興味を持ったのは、Bob Dylanが2001年に発表した「Love and Theft」というアルバムに収められた曲の中で、本書の英訳版から文書の一部をほぼそのまま歌詞に利用した、ということを知ったからであった。そうしたきっかけから出会った本書であるが、ヤクザ男が語るアウトローとしての歴史は、日本近現代史の裏側とも言うべき面白さに満ち溢れている。賭博のシステムとはどのようなものか、ヤクザ同志の義理・人情の実態、網走刑務所をはじめとする当時の監獄の凄さなど、とにかく出てくる内容全てが新鮮であった。

  • 長編のノンフィクション。「そもそも、わたしが悪縁に染まったのは十五の時でした…」から始まる、大正、昭和を生きたヤクザの一代記。死が間近な彼の生涯を毎日録音して書き起こした茨城の医師が作者。

    当時のヤクザが博打のみを生業としていて、揺るぎのない統制力と街場や同業他社との義理人情に立脚した組織だったことがよく描かれてる。関東大震災とか、足尾銅山一揆とか、戦争についても当事者感覚の強い表現でリアリティに富み、勉強になりました。
    2度ムショでのお勤めを果たしてるけど、2度目の網走刑務所なんか、モロにゴールデンカムイの1シーンのようで、とても面白い。

    何年か前にボブディランの盗作疑惑で表に出て来た作品のようです。
    殆どが、1人のヤクザの語りでとても長いのだけど、聴かせる講談師のようなテンポと日本語の扱いの鮮やかさに引き込まれて入り込めました。

  • 「浅草博徒一代」佐賀純一著。昭和の初め頃の話が読みたくて見つけた本。著者である佐賀氏の診療所に、とある老人が現れる。彼は診察、というか、治らないのはわかっている、ただどうしても辛いときに注射でもしてもらいたいのだ、と言って、度々診療所を訪れることになるのだが、その男、伊知地栄治は、15で女を追って上京し、やくざ者になった人物。一目見てただ者ではない伊知地氏に興味を抱いた著者が、その半生を聞き、本にまとめた、というもの。大正から昭和、そして戦争を挟んで、という時代、その中を生きてきた伊知地氏の生き様は、あらゆるフィクションを超えている。
    混沌とした時代の日本に実在した、いちアウトローの物語。この本に出会えたのは本当によかったが、この本にはさらにもう一つ、素晴らしいストーリーがある。
    実はこの本は、長らく日本では絶版になっていた。そんな本が文庫版で再発されたのは、海を越えたアメリカである騒ぎがあったからである。それはボブ・ディランが、この本の文章を歌詞として拝借している、という盗作騒ぎからであった。僕はその話はニュースでは聞いていたがあまり詳しく追っておらず、読了後文庫版のあとがきと解説を読んで、これこそがその本と知ったのだ。
    盗作騒ぎはそれほどおおごとにならずに終わった。あとがきによれば、佐賀氏は相当数の海外メディアから取材を受けた。そんな中で、BBCのインタビューへの答えが振るっている。
    「ここにカボチャがある。誰もが忘れてしまったカボチャだ。ところが、ある日、女神がやってきて、魔法の杖で触ったら、黄金の馬車になってしまった。黄金の馬車はシンデレラを乗せてみんなの驚きをよそに宮殿へと急ぐんだ。そんな時、カボチャはこう言って講義するだろうか。『女神さん、君はカボチャである僕を勝手に魔法の杖で触って、金の馬車に変えてしまった。こんなことは我慢できない。僕は断固として、君の不正な行為を神々に訴えるつもりだ』私にとってこのカボチャは特別なものだった。しかし日本ではすっかり忘れられて見向きもされなくなっていた。それがボブ・ディランの魔法の杖で変身して、みんながびっくりするような曲に生まれ変わったら、それは奇跡だ。ほんとにたまげている」
    伊知地氏も凄いし、話を聞いて本にした佐賀氏も凄いし、埋もれたこの本にスポットをあてたディランも凄いのだ。そしてこの本を偶然見つけて読んだ俺も凄いと思いたい。というオチはいらないか。

  • 『浅草博徒一代-アウトローが見た日本の闇-』
    佐賀純一 著

    関東大震災に、二度の戦争を経験した明治、大正、昭和初期を生きたやくざの親分伊地知栄治の体験記を、町医者である著者が録音テープから起こした一冊。

    暴力団でも香具師でもなく、やくざの親分。
    当時の下町の町人たちの生活や、軍部の動向など、当時を知る手掛かりとしては大変に面白い。
    敗戦時の玉音放送の際には、国民皆が泣いたなどと言われているが、実際には殆どのものが終戦に歓喜し、手当たり次第、軍部が貯蔵していたものをかっぱらっていったなど。

    満州での当時の状況や、戦争中の凄惨な行いが、べらんめえ調で語られる。
    正に爺さんの戦争体験記や昔話を聞いてるみたいである。

    本書は昭和60年に発刊された作品だが、数十年後ボブディランの引用疑惑で、再び日の目を見ることになった一冊。
    英語版『confessions of a Yakuza』

  • 自分のルールをもつ人は面白い。戦後のどさくさで儲けた人の話などあったが、サブタイトルにある「日本の闇」はそれほど感じず。
    この手の本は語りたいことや自分の見せたい姿を作るように語られていることは注意しなければいけない点だろう。
    ちなみに、この本の一節をボブディランが歌詞に引用しているとのこと。

  • 大正から昭和にかけて生きた浅草界隈の賭場の親分さんの一代記。本人の話もいいが、ディケンズっぽく挿話で語られる別の人物の物語がまた面白い。親分はやくざの決まりごとの中でまっとうに(?)生きているけれど、もっとアウトローな世界で生きている人たちの目はとても冷めていてとても孤独だ。そっちのほうにぞくっとした。

  • ボブ・ディランの歌詞のモデルになったという話から興味を持って。「鬼龍院花子の生涯」にも通じる、昔ふうのやくざの生き方。

  •  
    ── 佐賀 純一《浅草博徒一代 ~ アウトローが見た日本の闇 200407‥ 新潮文庫》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4101075212
     
    …… ボブ・ディランと日本のヤクザ。ある詩をめぐる、不思議な関係
     浅草のヤクザ・伊地知 栄治の一代記「本人は寝ている」
     
     伊地知 栄治  ヤクザ 191,‥‥ ‥‥   19‥‥‥ ? /
     佐賀 純一 医師・作家 1941‥‥ 茨城  /「先生は寝ています」
     Dylan, Bob      19410524 America /20161013 Nobel Prize「本人は寝ている」
    https://www.buzzfeed.com/satoruishido/bob-dylan-asakusa-yakuza?utm_term=.hiwdO3zPO#.xsd1o74Mo
     
    http://booklog.jp/search?keyword=%E4%BD%90%E8%B3%80%E7%B4%94%E4%B8%80+%E6%B5%85%E8%8D%89%E5%8D%9A%E5%BE%92%E4%B8%80%E4%BB%A3&service_id=1&index=Books
     
    http://twilog.org/awalibrary/search?word=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%B3&ao=a
     
    (20161030)
     

全17件中 1 - 10件を表示

佐賀純一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×