蒲団・重右衛門の最後 (新潮文庫 た-8-1 新潮文庫)

  • 新潮社 (1952年3月18日発売)
3.33
  • (27)
  • (108)
  • (180)
  • (32)
  • (7)
本棚登録 : 1406
感想 : 142
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (240ページ) / ISBN・EAN: 9784101079011

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 田山花袋文学忌、花袋忌
    …蒲団忌で良いのではと私は思う。

    1907年の作品
    私生活を告白して私小説的傾向に傾く
    自然主義文学の一作
    私小説なんかーい!
    日本文学初の私小説と言われており、
    その赤裸々な告白に当時の文壇に衝撃を与えたとか

    あらすじは
    36歳作家妻子あり
    地方から美しい女学生が弟子入りを希望してくる
    文学をやる女は美しくないだろうと思っていたけど、美しかったのだ
    最初は、健気な女子だったけど、恋人ができる
    引き離そうとするが、上手くいかず
    怒った作家は、父親の居る郷里に帰らせる
    女弟子が去った後、彼女が使っていた夜着物と蒲団に顔を埋めて泣く

    弟子とその恋人にもモデルがあり、個人情報漏れまくりではあるまいか
    ギリギリ師として理性を保っていたけど、
    ラストは、思いっきり残り香を堪能する
    妻は三人目を妊娠していたが、何かの間違いで死んだりしないかななんて思っている
    妻がいなければ結婚したのにとか思っている
    信頼される常識人としての作家の妄想の世界でした

    「重右衛門の最後」
    生まれつき肉体的障害を持ち
    祖父母に溺愛され育った重右衛門

    一見平和な山村で毎晩起きる付け火
    犯人は検討がついている
    父母に見捨てられ、不具の為友人にも馬鹿にされ
    散財で財産を食い潰した重右衛門だろう
    たまりかねた村人達は、重右衛門を事故を装い最期にする
    閉鎖的山村で信用を回復できず堕ちていった男


    • おびのりさん
      変態٩( ᐛ )و
      変態٩( ᐛ )و
      2024/05/13
    • しずくさん
      あの頃の私小説って似通っていますね。最近、今更ながら島崎藤村までが同じような私小説を書いてたのを知り驚いています。懺悔を伴うデカダンとでもい...
      あの頃の私小説って似通っていますね。最近、今更ながら島崎藤村までが同じような私小説を書いてたのを知り驚いています。懺悔を伴うデカダンとでもいうのか・・・読まずに言うのは失礼千万。
      2024/05/18
    • おびのりさん
      おはようございます。
      本当に勇気を持った告白本ですよ。
      読ませていただくには、面白いんですけど。
      自然主義すぎる国木田独歩は、読め初めて
      読...
      おはようございます。
      本当に勇気を持った告白本ですよ。
      読ませていただくには、面白いんですけど。
      自然主義すぎる国木田独歩は、読め初めて
      読み進まなくて 断念しました ^_^
      2024/05/18
  • えええ、なんだこれは、面白いんだけど笑・笑・笑
    私にとって「自分を振り返りましょう小説」で『地下室の手記』と並んでトップツーだわ。これだけ赤裸々で、しかし小っ恥ずかしくならずに笑ってしまえる小説は作者の力量でしょうか。
    漢字も今と違って興味深いです。渠で「かれ」とか。遭遇すで「でくわす」とか。

    36歳の文筆家の竹中時雄は中年の憂鬱の時期に差し掛かっていた。妻はもはや自分の妻というより「3人子供の母」になって心が動かない。(←あなたの子供ですよ!)
    通勤中にすれ違う美人とのあんなことやこんなことを妄想する日々。
    そんな時雄のもとに熱烈なファンレターが届く。差出人は岡山県から神戸の女学院に寄宿して文学を学ぶ19歳の横山芳子で「文学一筋に生きたいので弟子にしていただきたい」という内容だった。芳子の両親はクリスチャンで地元でも名家だが、時雄を東京の身元保証人として東京に出すことを承知した。
    時雄は家の二階に芳子を預かり、東京での親代わり、監督役、文学の師匠として女塾に通わせることになった。

    さあ!時雄の妄想が炸裂しますよ!時雄は「誰にも言っていないけどこの女は当然俺のもんだ」と決めつけて、読者に向けて醜態を晒して行くんです。
    時雄は普段は「旧態の女性はダメだ。これからは新しい時代だ」と言いながら、芳子に対しては「預かったのだから」という口実の元行動を規制します。
    芳子が京都の学生、田中秀夫と恋仲になったらもう大変。「君のため」と言いながらも恋人との仲を裂こうと一生懸命。俺こそ芳子に恋しているんだ、芳子は誰がどう見たって俺のものだろう!?(←違います。でもこういう考えの人いるよね)

    男性のいう「時代遅れはダメ」ってつまり「世間に対しては淑女で、自分に対しては奔放であれ」って言ってるだけだからだなあ。
    そして妻のことはつまらん、作家である俺の苦しみをわからない、所帯じみて(←あなたの子供たちです)みっともない、頭が悪い…などなどけちょんけちょん。

    題名の『蒲団』に絡んだ最後の場面はもはや笑える… いやあよくここまで赤裸々に。


    小説として楽しく、そして「うまいなあ」と思いながら読んだのですが、これは田山花袋と女性のお弟子さん、その恋人がモデルになっているとか。
    お弟子さん本人に、先生は性欲の目で君を見ていたんだよって小説読ませちゃっていいの?作家にとっては恥はむしろネタなの?
    たしかに『蒲団』を読みながら「妻や、芳子はどう思ってるの?本当に時雄の気持ちに気がついていないの?」と思っていたんですが、作者が主人公であれば彼女たちの気持ちはわからないよね。

    このような「自分の恥」を書く小説は色々ありますが、『蒲団』は身勝手ながらも客観的で小説としてとても楽しく読めまして。なんといってもこの力量は感心するばかり。いやあ、田山花袋いいなあ。


    『重右兵衛の最後』
    東京の学生の富山は、信州(長野)の山間の塩山村から出てきた山県、杉山、根本と知り合う。田舎モンだと思っていたが話してみると気が合うし漢文の趣味も合う。彼らは「東京で成功して故郷に錦を!」という夢を持って故郷を飛び出してきたのだ。富山は彼らの塩山村の話を聞くうちに、豊かな自然に囲まれた山間の素朴で静かな暮らしを想像する。

    そして5年後。富山は彼らの故郷塩山村を訪ねに行くところだ。結局東京で成功した者は誰もいない。山県と根本は故郷に戻り(連れ戻され)、杉山は遊蕩に目覚めてから徴兵された。
    道中の自然の大景といったらまるで絵巻物ようだ。山、木、雲、川…なにもが雄大で美しい。
    塩山村に着き山県と根本との再会を喜ぶ。だが塩山村では今大変な騒動が起きているという火付けだ。下手人もわかっている。藤田重右兵衛という中老と、重右兵衛が何処かから連れてきた野生児少女だ。それでもどうしても火付けが止められない。確固たる証拠もないので警察も動けない。
    村人たちは「あいつさえいなければ…」という気持ちが高ぶっていて…。

    重右兵衛は手のつけられない暴れ者で村中からの鼻つまみ物。それは彼が体の不具を持っていたためのもどかしさ、受けた虐め、劣等感から着ている。重右兵衛だってそれなりの扱いを受ければ穏やかな暮らしが送れたかもしれない。しかしこの旧態依然とした村で、何十年前のことも皆が覚えていて、不具を抱えているという劣等感が積もりに積もってしまっては、もはや暴れて暴れて暴れるしかない。
    そこで富山が自分が美しいと感じた自然の本当の姿とはなんだろうと考える。人間は「自然」そのものには生きられない。
    終盤の村人と重右兵衛のやり取りの緊迫感、ラストの火!火!火!の場面。自然とは、なんの制限も受けない残酷を含む荘厳。
    そして封じられた人間が、神として祀られるってこういうことじゃないのって思えました。



    あとがき解説が福田恆存なんですが、なんかかなり手厳しい(^_^;)
    他の作家と比べて、田山花袋は外国文学から文学的なものを読み取り自分のものにしていないとか、小説の体現を徹底していないとかそんなかんじ。要するに田山花袋は素朴で初々しい。小説読んだだけでそこまでわかるのも凄いが。
    <芸術作品を生むものを、われわれは芸術家と呼ぶのであって、芸術家というものがはじめから存在していて、かれが生んだものを芸術作品と呼ぶのではない。(P225)>
    福田恆存も筋の通った人だなあ。

  • 自然主義文学がどんな雰囲気なのかを感じてみたくて、初田山花袋。

  • 自然主義文学のさきがけといわれる『蒲団』に、中編作『重右衛門の最後』を併録。明治の雰囲気が伝わってくる文体と精神背景が味わえて、なかなか楽しむことができました。
    『蒲団』は、生活に倦怠感をおぼえている主人公の小説家に、田舎から美少女が小説家になりたいと弟子入りしてきたことから起きる恋のさや当ての物語です。(笑)「妻に子供を奪われ、子供に妻を奪われて」生活に倦んでいた主人公は、弟子入りしてきたハイカラで発展的な精神を持つ美少女に恋心を抱くが、師として監督する立場でもあることからその苦悩が始まる。弟子の美少女の誘惑にも自制してきたのだったが、ある時、ろくでもない男が恋人になったと知ったことから、主人公の煩悶が始まる・・・。
    主人公の小説家の葛藤する様は、本来苦しい想いが伝わってきても良さそうですが、設定が設定だけに現代人にはなぜか可笑しみもあって(笑)、美少女の父親や恋人の男のふるまいにも突っ込みどころ満載なので、意外と軽いノリで楽しめました。(笑)最後の「書名」のもとになっている主人公の行動は、マニアックなフェティシズムに溢れていて、可笑しみの頂点に達するとともになかなかの名場面でした。あ~、という何とも言えない感じが良いです。(笑)確かにこれは泣けてくるし、もふもふしたくなる気持ちもわからなくはない。(笑)
    『重右衛門の最後』は、信州山奥のとある村で発生した放火事件とその村としての決着について、旅行者としてきていた主人公の目を通してたんたんと描かれる。学生時代に友が語った故郷の信州の美しい自然に魅かれて、主人公は友を訪ねてその地に到来する。そこでは折しも重右衛門という人物が主犯と目される放火事件が相次いでおり、主人公が到着した夜にも火事が・・・。
    信州の自然がきれいに描かれているのを対照として、夜に人為的に発生する火が彩りよく、視覚的イメージが面白い作品だったと思います。身体に劣等感を持つ重右衛門が次第に凶悪化し、村に反発していく様子は自然への反発という意味にもなるのでしょうか。これも主人公が傍観者であるが故に、重右衛門の苦悩を深化させることができず、割と軽い調子で事件の推移を見守るような感じです。
    「解説」では田山花袋にむしろ辛辣気味な評価なのには驚きました。(笑)

  • 田山花袋と云えば日本自然主義文学者の代表格に位置する作家、というように中学の時に習いはしたものの’自然主義文学とは何ぞや’については綺麗サッパリ忘れてしまった私。そんな私ですら『蒲団』の結末についてはよく覚えていたつもりでいて、’ああ、最後におじさんがどうした訳か女性の蒲団の匂いを嗅いで悶えて終わるやつね。’という身も蓋もない程度の前知識で気紛れに本書を手に取ってみた。

    成る程、これこそが人間の’ありのまま’を描いたという自然主義文学ね………
    そうなのか?


    〈蒲団〉 まず、中学時分におじさんだと思っていた主人公の〈竹中時雄〉は「三十六」(p8)という事で現在の私と同い年である事に強烈な衝撃を受けました。
    その時雄は東京で「ある書籍会社の嘱託を受けて地理書の編輯の手伝」(p10)を勤めていて、文学者としてはまだ燻っている現状に焦りや不満を抱いている様子。妻があり子どもは三人。
    そんな彼は「出勤する途上に、毎朝邂逅(であ)う美しい女教師があった。渠(かれ)はその頃この女に逢うのをその日その日の唯一の楽み」(p14)とするような男で、むっつり悶々とアバンチュールへの欲望を秘めている訳だが、そんな彼の元へ岡山県新見町に住む〈横山芳子〉という十九歳の「渠の著作の崇拝者」(p14)にして文学者志望かつ弟子志願の女性よりファンレターが届くところから物語は勢いよく動き始める。
    弟子入り・上京を許した時雄はあっという間に芳子に入れ込む訳だが彼女は当時としては大変開けっ広げに「男の友達が来る」「遅くまで帰って来ない」(p21)ようないわゆる社交的な陽キャなので、時雄としては一層悶々としつつも「男女が二人で歩いたり話したりさえすれば、すぐあやしいとか変だとか思うのだが、一体、そんなことを思ったり、言ったりするのが旧式だ」(p22)と当初は嘯き強がってみせる。
    が、芳子が療養の為に独り行った先の京都で〈田中秀夫〉という二十一歳の恋人を作ってきてしまうと時雄の様子がいよいよおかしくなってくる。

    表題の『蒲団』は作中三つの場面で登場する。最初は芳子に恋人が出来たショックのあまりに泥酔した時雄が「蒲団を着たまま、厠の中に入ろうと」(p29)する場面、続いて酔っ払った勢いで芳子の下宿先へ突如押しかけて、彼女を自らの目が届く監督下に移すべく芳子を下宿先から自宅に引っ越させた際の「押入の一方には支那鞄、柳行李、更紗の蒲団夜具の一組を他の一方に入れようとした」(p51)荷解きの場面、そして例の「時雄はその蒲団を敷き、夜着をかけ、冷たい天鵞絨の襟に顔を埋めて泣いた」(p110)場面。
    題にも冠されている『蒲団』が出てくるとつい意識して身構えてしまうが、上記3場面はそれぞれに印象深いシーン。『蒲団』が時雄の’関心・所有慾’を暗喩したものであると私は受け取った。
    最初の泥酔場面での『蒲団』は妻が掛けてやったもので、心配した妻から呼びかけられても時雄は「それにも関(かま)わず」(p29)とにべも無い。そしてあろうことかその『蒲団』を掛けたままトイレという不浄な場所へ入っていく訳で、これらの状況から時雄の関心事は既に妻には無いことがありありと伝わってくる。まさに心ここに在らず、という感じ。
    続く引越しの場面では芳子を自宅に移す事に成功したウキウキ感が「時雄はさる画家の描いた朝顔の幅を選んで床に懸け、懸花瓶には遅れ咲の薔薇の花を挿した」(p50)という行動からひしひし伝わってきて、まさに心は薔薇色、蒲団から「女の移香が鼻を撲(う)ったので、時雄は変な気になった」(p51)と、いよいよ慾望達成は近しと気持ちが昂まる。
    最後のみっともなく絶望的な場面はもはや説明不要。もう芳子が使う事はない夜具や蒲団に包まって匂いに包まれながら泣く中年男の姿は哀れで仕方がない。「懐かしさ、恋しさ」(p109)が心中を「吹暴(ふきあ)れ」(p110)る轟音と泣き声を聞きながらの終幕。

    けど、いっとき若い女に心乱されたとて、金銭を注ぎ込んだ訳でもなしに、彼には妻も子も職も家もあるんだよなあ。言ってしまえばおじさんの勝手な片想いが破れただけのお話。
    三人いるはずの彼の子どもに関する描写が徹底して一切描かれないのも、明治という時代柄もあろうが、育児や家庭を顧みず若い女にうつつを抜かす彼の身勝手さが透けて見えてあまり好きではない。


    〈重右衛門の最後〉 一般に『蒲団』が代表作という風潮があるけども、先に発表されたこちらの作品の方が圧倒的に好き。人間誰しもが持つ’悪玉’の深層深くまで分け入る…とまでは言えないかもだが、四方を山に囲まれた長野県牟礼村塩山(牟礼村は2005年に飯綱町と合併。塩山という住所については架空?ちなみに長野県には「塩」の付く地名がとても多いそうだ)という長閑な村で巻き起こる連続放火事件。その教唆犯である〈重右衛門〉と実行犯かつ彼の内縁の妻の〈少女〉はいわゆる村のはみ出し者にて、重右衛門は身体的障害を抱え、少女も「親も兄弟もなく、野原で育った、まるで獣といくらも変わらねえ」(p149)と村人から呼ばれるような人物。確かに重右衛門の内にはp175からp176にかけて書かれているように身体的コンプレックスに端を発する「憎悪、怨恨、嫉妬」(p176)が逆巻いていて、それらによる鬱屈や不平が彼を凶行に駆り立てたのであろうと思う訳だが、これらこそ犯罪心理学風に言う社会的問題の典型例なのではないだろうか。そういう意味ではかなり深い所まで’犯罪を起こす人の心理’について踏み込まれているのではと感じた。
    そして、本作のもう一面の魅力は長野の美しい自然を描いている臨場感。特にp126からの描写は澄んだ空気や鮮やかな色彩が浮かんでくるくらいに素晴らしいと思う。

    その雄大な美しさが目に浮かぶだけに、人間同士でチマチマやっている愚かしさが一層際立って感じられるのかなと思った。


    巻末の福田恆存氏の解説も切れ味よくてめちゃくちゃ面白い。特に好きなのは「文学青年と作家志望者とは同一のものではありません。(略)文学青年とは一口にいえば、芸術家の才能なくして、芸術家に憧れるものです。かれらは芸術作品を創造することよりは、芸術家らしき生活を身につけることに喜びを感じるひとです。」(p226)の部分。
    これって結構な真理を突いていて、意識高い系と本当に意識が高い人との違い・にわかオタクと真性オタクとの違いのような’自らを何者かにカテゴライズせねばやっていけない虚栄心’にかなりグサリと斬り込んだ文章だと思う。


    86刷
    2023.1.12

  • 性欲とフェチ感丸出しのラストが有名ですが、現代人からしたら明治版ラノベ、というレベルの話かなというのが読後の感想です。

    悶々とするおっさんの内面と行動を、そこまで冷静に分析して、そこまで理知的に、しかもそこまで正直丁寧に書かんでもいいよ!と途中で突っ込みは入れてしまいましたが…。

    時は明治後期。妻子ある中年小説家・時雄の元に、彼の大ファンだという、女学生・芳子から熱烈なファンレターが届きます。文通へ発展する二人。
    女学校を卒業した芳子は、小説家を目指すために時雄の弟子になろうと、東京にやってきます。

    「妻に子供を奪われ、子供に妻を奪われて」いる単調な生活に味気なさと侘しさを感じていた時雄は、突然目の前に舞い降りた若い女の存在に、舞い上がってしまいます。
    自分を「先生、先生」と慕う芳子と両想いだと思い込む時雄。

    妻や親戚は当然ながら、不倫か!?と身構えます。
    しかし、芳子のほうはそんな気はなかったらしく、彼女自身の軽率な行動のせいで恋人の存在が割とあっさりばれます。しかも、その恋人が、時雄の目の前に現れてしまうのです。
    ここから、芳子の恋の最大の保護者のふりをしながら、実は憤懣と嫉妬に乱れ狂う時雄の姿が延々と描かれてきます。

    単調な日常に色を添えてくれたものに固執したくなる気持ちは理解できます。
    しかし、本文でどんなに小難しく文学的な言葉に包んで表現していても、(下世話な表現で申し訳ないのですが、)ありていに言って、「きっともう彼女は処女じゃないんだ…」という点にこだわって堂々めぐりしている妻子持ちの中年男性の姿には、「おいおいおい…」と思ってしまいました。

    それに、読んでいると、「この男、自分の前に現れたのが芳子でなくても、若くてちょっと綺麗な女なら、たぶん(いや、絶対)誰でもよかったよな」、という妙な確信がついてくるという…。

    そして、かの有名なラスト。
    本当に性を感じさせて生々しい。
    現代のコンテンツには、平凡な恋愛小説でも、もっと過激な性描写が溢れており、それと比べたら十分マイルドで使い古された内容ですが、明治40年(1907年)によく書いたよ!と、ここまでの呆れぶりを手のひら返して感心してしまう不思議。

    いえ、これがすべての始まりだったのかも、と思うから感心するのかもしれませんね。
    この作品がなかったら、後世の谷崎潤一郎の官能作品群とか生まれなかったかもしれないと思うと不思議な感慨を覚えます。
    私小説の出発点と言われるだけのことはあるのかも。

  • 「蒲団」
    弟子にしてくれと押しかけてきた若い娘に
    スケベ心を抱きながらも、手を出す前から他の男のところに
    逃げられてしまう
    それは理不尽なことには違いない
    俺はおまえのパパじゃねえ、ぐらいのことは言いたくもなるだろう
    けれども旧来からつづく封建的・儒教的な価値観と
    西洋文化に由来する、いわゆる近代的自我との板ばさみにあって
    この時期の文化人は
    自由をとなえながらも、みずからは自由にふるまえない
    つまりエゴイストになりたくてもなれないという
    そんな苦しい立場、ダブル・バインド状態にあったのかもしれない
    森鴎外とエリスの関係など見るに
    けして花袋ひとりの問題ではなかったはずだ
    しかしそういう、ある種の煮え切らなさ・女々しさは
    現実と真正面から向き合って生じるものでもあるのだから
    それがそのまま
    近代日本においては「男らしさ」と呼べるものでもあったのだ
    男はつらいよ、ってそういうことですね

    「重右衛門の最後」
    さんざん甘やかされながらも
    よその子供から身体的特徴(でかい金玉)を馬鹿にされ
    屈折して育った重右衛門は
    祖父の期待を裏切って悪人になり
    最終的には、村人の集団リンチで処刑されてしまうのだけど
    日本では、悪人も死ねば許される風潮があるので
    なんか名誉回復もしたしよかったんじゃないの、という話
    大江健三郎の「万延元年のフットボール」や
    町田康の「告白」などに、今も受け継がれるテーマだ

  • 表題『布団』が気になり手に取りました。
    絶対に結ばれることのない、親子ほども年の離れた相手に対しての執着・自分勝手な所有欲は、他人から見ればみっともないの一言。とても人には知られたくないような男の欲を堂々と描いた作品は他になく、当時としては画期的なことだったようです。

    蒲団に残るあの人の匂いが恋しーー女々しいような情けないような滑稽な描写は妙に人間臭くて、不思議と嫌いになれない。

  • 時雄は芳子だから恋をしたわけではないと思う。惨めな自分の晩年に華を添えてくれる「女」という生き物なら、誰でもよかったのだろう。男の身勝手さを惜しげもなく晒した作品。建前などかなぐり捨てて書いてるから、真に迫っていてとても面白い。時を重ねても雄の性を捨てられない「時雄」と、匂いたつような若さと美しさを備えた「芳子」という名前設定が、最後のシーンを象徴しているようである。

  • 初読。通説に寄れば私小説の濫觴とされる本作。背景には鴎外や露伴ら明治知識人の碩学には到底敵わない浅学な若手小説家が、自己を披瀝する率直さで勝負に出たところ、エポックメイキングな対抗軸を打ち立ててしまったという事情がある。花袋はさながら小説界のセックス・ピストルズである。現代的私小説観に照らせば主人公は固有名詞を持ち、話者は非人称で、筋も単調な浮気の成り損ないでしかない。読者がただそこに著者を投影しているに過ぎず、事実モデルとなった少女は帰郷せず花袋の養女となり、その関係が周囲に認められてさえいた。そうした不道徳をすることに抵抗はなかったが、それを文学のために擬装することは恥じたのだ。毀誉褒貶の毀と貶ばかり聞き、柄谷行人をして読まなくていいと言わせるほどだが、それでも日本文学全体が永く花袋の蒲団の中に包まれていたのも事実なのだ。

全142件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1872年群馬県生まれ。小説家。『蒲団』『田舎教師』等、自然主義派の作品を発表。1930年没。

「2017年 『温泉天国 ごきげん文藝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田山花袋の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×