蒲団・重右衛門の最後 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.33
  • (26)
  • (103)
  • (171)
  • (31)
  • (7)
本棚登録 : 1263
感想 : 132
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101079011

作品紹介・あらすじ

蒲団に残るあのひとの匂いが恋しい-赤裸々な内面生活を大胆に告白して、自然主義文学のさきがけとなった記念碑的作品『蒲団』と、歪曲した人間性をもった藤田重右衛門を公然と殺害し、不起訴のうちに葬り去ってしまった信州の閉鎖性の強い村落を描いた『重右衛門の最後』とを収録。その新しい作風と旺盛な好奇心とナイーヴな感受性で若い明治日本の真率な精神の香気を伝える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自然主義文学のさきがけといわれる『蒲団』に、中編作『重右衛門の最後』を併録。明治の雰囲気が伝わってくる文体と精神背景が味わえて、なかなか楽しむことができました。
    『蒲団』は、生活に倦怠感をおぼえている主人公の小説家に、田舎から美少女が小説家になりたいと弟子入りしてきたことから起きる恋のさや当ての物語です。(笑)「妻に子供を奪われ、子供に妻を奪われて」生活に倦んでいた主人公は、弟子入りしてきたハイカラで発展的な精神を持つ美少女に恋心を抱くが、師として監督する立場でもあることからその苦悩が始まる。弟子の美少女の誘惑にも自制してきたのだったが、ある時、ろくでもない男が恋人になったと知ったことから、主人公の煩悶が始まる・・・。
    主人公の小説家の葛藤する様は、本来苦しい想いが伝わってきても良さそうですが、設定が設定だけに現代人にはなぜか可笑しみもあって(笑)、美少女の父親や恋人の男のふるまいにも突っ込みどころ満載なので、意外と軽いノリで楽しめました。(笑)最後の「書名」のもとになっている主人公の行動は、マニアックなフェティシズムに溢れていて、可笑しみの頂点に達するとともになかなかの名場面でした。あ~、という何とも言えない感じが良いです。(笑)確かにこれは泣けてくるし、もふもふしたくなる気持ちもわからなくはない。(笑)
    『重右衛門の最後』は、信州山奥のとある村で発生した放火事件とその村としての決着について、旅行者としてきていた主人公の目を通してたんたんと描かれる。学生時代に友が語った故郷の信州の美しい自然に魅かれて、主人公は友を訪ねてその地に到来する。そこでは折しも重右衛門という人物が主犯と目される放火事件が相次いでおり、主人公が到着した夜にも火事が・・・。
    信州の自然がきれいに描かれているのを対照として、夜に人為的に発生する火が彩りよく、視覚的イメージが面白い作品だったと思います。身体に劣等感を持つ重右衛門が次第に凶悪化し、村に反発していく様子は自然への反発という意味にもなるのでしょうか。これも主人公が傍観者であるが故に、重右衛門の苦悩を深化させることができず、割と軽い調子で事件の推移を見守るような感じです。
    「解説」では田山花袋にむしろ辛辣気味な評価なのには驚きました。(笑)

  • 田山花袋と云えば日本自然主義文学者の代表格に位置する作家、というように中学の時に習いはしたものの’自然主義文学とは何ぞや’については綺麗サッパリ忘れてしまった私。そんな私ですら『蒲団』の結末についてはよく覚えていたつもりでいて、’ああ、最後におじさんがどうした訳か女性の蒲団の匂いを嗅いで悶えて終わるやつね。’という身も蓋もない程度の前知識で気紛れに本書を手に取ってみた。

    成る程、これこそが人間の’ありのまま’を描いたという自然主義文学ね………
    そうなのか?


    〈蒲団〉 まず、中学時分におじさんだと思っていた主人公の〈竹中時雄〉は「三十六」(p8)という事で現在の私と同い年である事に強烈な衝撃を受けました。
    その時雄は東京で「ある書籍会社の嘱託を受けて地理書の編輯の手伝」(p10)を勤めていて、文学者としてはまだ燻っている現状に焦りや不満を抱いている様子。妻があり子どもは三人。
    そんな彼は「出勤する途上に、毎朝邂逅(であ)う美しい女教師があった。渠(かれ)はその頃この女に逢うのをその日その日の唯一の楽み」(p14)とするような男で、むっつり悶々とアバンチュールへの欲望を秘めている訳だが、そんな彼の元へ岡山県新見町に住む〈横山芳子〉という十九歳の「渠の著作の崇拝者」(p14)にして文学者志望かつ弟子志願の女性よりファンレターが届くところから物語は勢いよく動き始める。
    弟子入り・上京を許した時雄はあっという間に芳子に入れ込む訳だが彼女は当時としては大変開けっ広げに「男の友達が来る」「遅くまで帰って来ない」(p21)ようないわゆる社交的な陽キャなので、時雄としては一層悶々としつつも「男女が二人で歩いたり話したりさえすれば、すぐあやしいとか変だとか思うのだが、一体、そんなことを思ったり、言ったりするのが旧式だ」(p22)と当初は嘯き強がってみせる。
    が、芳子が療養の為に独り行った先の京都で〈田中秀夫〉という二十一歳の恋人を作ってきてしまうと時雄の様子がいよいよおかしくなってくる。

    表題の『蒲団』は作中三つの場面で登場する。最初は芳子に恋人が出来たショックのあまりに泥酔した時雄が「蒲団を着たまま、厠の中に入ろうと」(p29)する場面、続いて酔っ払った勢いで芳子の下宿先へ突如押しかけて、彼女を自らの目が届く監督下に移すべく芳子を下宿先から自宅に引っ越させた際の「押入の一方には支那鞄、柳行李、更紗の蒲団夜具の一組を他の一方に入れようとした」(p51)荷解きの場面、そして例の「時雄はその蒲団を敷き、夜着をかけ、冷たい天鵞絨の襟に顔を埋めて泣いた」(p110)場面。
    題にも冠されている『蒲団』が出てくるとつい意識して身構えてしまうが、上記3場面はそれぞれに印象深いシーン。『蒲団』が時雄の’関心・所有慾’を暗喩したものであると私は受け取った。
    最初の泥酔場面での『蒲団』は妻が掛けてやったもので、心配した妻から呼びかけられても時雄は「それにも関(かま)わず」(p29)とにべも無い。そしてあろうことかその『蒲団』を掛けたままトイレという不浄な場所へ入っていく訳で、これらの状況から時雄の関心事は既に妻には無いことがありありと伝わってくる。まさに心ここに在らず、という感じ。
    続く引越しの場面では芳子を自宅に移す事に成功したウキウキ感が「時雄はさる画家の描いた朝顔の幅を選んで床に懸け、懸花瓶には遅れ咲の薔薇の花を挿した」(p50)という行動からひしひし伝わってきて、まさに心は薔薇色、蒲団から「女の移香が鼻を撲(う)ったので、時雄は変な気になった」(p51)と、いよいよ慾望達成は近しと気持ちが昂まる。
    最後のみっともなく絶望的な場面はもはや説明不要。もう芳子が使う事はない夜具や蒲団に包まって匂いに包まれながら泣く中年男の姿は哀れで仕方がない。「懐かしさ、恋しさ」(p109)が心中を「吹暴(ふきあ)れ」(p110)る轟音と泣き声を聞きながらの終幕。

    けど、いっとき若い女に心乱されたとて、金銭を注ぎ込んだ訳でもなしに、彼には妻も子も職も家もあるんだよなあ。言ってしまえばおじさんの勝手な片想いが破れただけのお話。
    三人いるはずの彼の子どもに関する描写が徹底して一切描かれないのも、明治という時代柄もあろうが、育児や家庭を顧みず若い女にうつつを抜かす彼の身勝手さが透けて見えてあまり好きではない。


    〈重右衛門の最後〉 一般に『蒲団』が代表作という風潮があるけども、先に発表されたこちらの作品の方が圧倒的に好き。人間誰しもが持つ’悪玉’の深層深くまで分け入る…とまでは言えないかもだが、四方を山に囲まれた長野県牟礼村塩山(牟礼村は2005年に飯綱町と合併。塩山という住所については架空?ちなみに長野県には「塩」の付く地名がとても多いそうだ)という長閑な村で巻き起こる連続放火事件。その教唆犯である〈重右衛門〉と実行犯かつ彼の内縁の妻の〈少女〉はいわゆる村のはみ出し者にて、重右衛門は身体的障害を抱え、少女も「親も兄弟もなく、野原で育った、まるで獣といくらも変わらねえ」(p149)と村人から呼ばれるような人物。確かに重右衛門の内にはp175からp176にかけて書かれているように身体的コンプレックスに端を発する「憎悪、怨恨、嫉妬」(p176)が逆巻いていて、それらによる鬱屈や不平が彼を凶行に駆り立てたのであろうと思う訳だが、これらこそ犯罪心理学風に言う社会的問題の典型例なのではないだろうか。そういう意味ではかなり深い所まで’犯罪を起こす人の心理’について踏み込まれているのではと感じた。
    そして、本作のもう一面の魅力は長野の美しい自然を描いている臨場感。特にp126からの描写は澄んだ空気や鮮やかな色彩が浮かんでくるくらいに素晴らしいと思う。

    その雄大な美しさが目に浮かぶだけに、人間同士でチマチマやっている愚かしさが一層際立って感じられるのかなと思った。


    巻末の福田恆存氏の解説も切れ味よくてめちゃくちゃ面白い。特に好きなのは「文学青年と作家志望者とは同一のものではありません。(略)文学青年とは一口にいえば、芸術家の才能なくして、芸術家に憧れるものです。かれらは芸術作品を創造することよりは、芸術家らしき生活を身につけることに喜びを感じるひとです。」(p226)の部分。
    これって結構な真理を突いていて、意識高い系と本当に意識が高い人との違い・にわかオタクと真性オタクとの違いのような’自らを何者かにカテゴライズせねばやっていけない虚栄心’にかなりグサリと斬り込んだ文章だと思う。


    86刷
    2023.1.12

  • 性欲とフェチ感丸出しのラストが有名ですが、現代人からしたら明治版ラノベ、というレベルの話かなというのが読後の感想です。

    悶々とするおっさんの内面と行動を、そこまで冷静に分析して、そこまで理知的に、しかもそこまで正直丁寧に書かんでもいいよ!と途中で突っ込みは入れてしまいましたが…。

    時は明治後期。妻子ある中年小説家・時雄の元に、彼の大ファンだという、女学生・芳子から熱烈なファンレターが届きます。文通へ発展する二人。
    女学校を卒業した芳子は、小説家を目指すために時雄の弟子になろうと、東京にやってきます。

    「妻に子供を奪われ、子供に妻を奪われて」いる単調な生活に味気なさと侘しさを感じていた時雄は、突然目の前に舞い降りた若い女の存在に、舞い上がってしまいます。
    自分を「先生、先生」と慕う芳子と両想いだと思い込む時雄。

    妻や親戚は当然ながら、不倫か!?と身構えます。
    しかし、芳子のほうはそんな気はなかったらしく、彼女自身の軽率な行動のせいで恋人の存在が割とあっさりばれます。しかも、その恋人が、時雄の目の前に現れてしまうのです。
    ここから、芳子の恋の最大の保護者のふりをしながら、実は憤懣と嫉妬に乱れ狂う時雄の姿が延々と描かれてきます。

    単調な日常に色を添えてくれたものに固執したくなる気持ちは理解できます。
    しかし、本文でどんなに小難しく文学的な言葉に包んで表現していても、(下世話な表現で申し訳ないのですが、)ありていに言って、「きっともう彼女は処女じゃないんだ…」という点にこだわって堂々めぐりしている妻子持ちの中年男性の姿には、「おいおいおい…」と思ってしまいました。

    それに、読んでいると、「この男、自分の前に現れたのが芳子でなくても、若くてちょっと綺麗な女なら、たぶん(いや、絶対)誰でもよかったよな」、という妙な確信がついてくるという…。

    そして、かの有名なラスト。
    本当に性を感じさせて生々しい。
    現代のコンテンツには、平凡な恋愛小説でも、もっと過激な性描写が溢れており、それと比べたら十分マイルドで使い古された内容ですが、明治40年(1907年)によく書いたよ!と、ここまでの呆れぶりを手のひら返して感心してしまう不思議。

    いえ、これがすべての始まりだったのかも、と思うから感心するのかもしれませんね。
    この作品がなかったら、後世の谷崎潤一郎の官能作品群とか生まれなかったかもしれないと思うと不思議な感慨を覚えます。
    私小説の出発点と言われるだけのことはあるのかも。

  • 時雄は芳子だから恋をしたわけではないと思う。惨めな自分の晩年に華を添えてくれる「女」という生き物なら、誰でもよかったのだろう。男の身勝手さを惜しげもなく晒した作品。建前などかなぐり捨てて書いてるから、真に迫っていてとても面白い。時を重ねても雄の性を捨てられない「時雄」と、匂いたつような若さと美しさを備えた「芳子」という名前設定が、最後のシーンを象徴しているようである。

  • 「蒲団」
    弟子にしてくれと押しかけてきた若い娘に
    スケベ心を抱きながらも、手を出す前から他の男のところに
    逃げられてしまう
    それは理不尽なことには違いない
    俺はおまえのパパじゃねえ、ぐらいのことは言いたくもなるだろう
    けれども旧来からつづく封建的・儒教的な価値観と
    西洋文化に由来する、いわゆる近代的自我との板ばさみにあって
    この時期の文化人は
    自由をとなえながらも、みずからは自由にふるまえない
    つまりエゴイストになりたくてもなれないという
    そんな苦しい立場、ダブル・バインド状態にあったのかもしれない
    森鴎外とエリスの関係など見るに
    けして花袋ひとりの問題ではなかったはずだ
    しかしそういう、ある種の煮え切らなさ・女々しさは
    現実と真正面から向き合って生じるものでもあるのだから
    それがそのまま
    近代日本においては「男らしさ」と呼べるものでもあったのだ
    男はつらいよ、ってそういうことですね

    「重右衛門の最後」
    さんざん甘やかされながらも
    よその子供から身体的特徴(でかい金玉)を馬鹿にされ
    屈折して育った重右衛門は
    祖父の期待を裏切って悪人になり
    最終的には、村人の集団リンチで処刑されてしまうのだけど
    日本では、悪人も死ねば許される風潮があるので
    なんか名誉回復もしたしよかったんじゃないの、という話
    大江健三郎の「万延元年のフットボール」や
    町田康の「告白」などに、今も受け継がれるテーマだ

  • 表題『布団』が気になり手に取りました。
    絶対に結ばれることのない、親子ほども年の離れた相手に対しての執着・自分勝手な所有欲は、他人から見ればみっともないの一言。とても人には知られたくないような男の欲を堂々と描いた作品は他になく、当時としては画期的なことだったようです。

    蒲団に残るあの人の匂いが恋しーー女々しいような情けないような滑稽な描写は妙に人間臭くて、不思議と嫌いになれない。

  • 初読。通説に寄れば私小説の濫觴とされる本作。背景には鴎外や露伴ら明治知識人の碩学には到底敵わない浅学な若手小説家が、自己を披瀝する率直さで勝負に出たところ、エポックメイキングな対抗軸を打ち立ててしまったという事情がある。花袋はさながら小説界のセックス・ピストルズである。現代的私小説観に照らせば主人公は固有名詞を持ち、話者は非人称で、筋も単調な浮気の成り損ないでしかない。読者がただそこに著者を投影しているに過ぎず、事実モデルとなった少女は帰郷せず花袋の養女となり、その関係が周囲に認められてさえいた。そうした不道徳をすることに抵抗はなかったが、それを文学のために擬装することは恥じたのだ。毀誉褒貶の毀と貶ばかり聞き、柄谷行人をして読まなくていいと言わせるほどだが、それでも日本文学全体が永く花袋の蒲団の中に包まれていたのも事実なのだ。

  • 36歳の作家・竹中時雄が、女弟子の横山芳子に恋人ができたことに嫉妬する話。大人らしく分別ぶってみたり、親に知らせて二人の仲を裂いてしまおうかと悩んだり、イライラしてはやけ酒をあおって癇癪を起こす。

    自然主義の代表作とされているのでもっと淡々とした内容かと思っていたが、案外面白かった。

    「時雄は悶えた、思い乱れた。妬みと惜しみと悔恨(くやみ)との念が一緒になって旋風のように頭脳(あたま)の中を回転した。師としての道義の念もこれに交って、益々炎を熾(さか)んにした。わが愛する女の幸福の為めという犠牲の念も加わった。で、夕暮の膳の上の酒は夥しく量を加えて、泥鴨(あひる)の如く酔って寝た。」(p.27)

    「かれの経験にはこういう経験が幾度もあった。一歩の相違で運命の唯中に入ることが出来ず、いつも圏外に立たせられた淋しい苦悶、その苦しい味をかれは常に味(あじわ)った。」(p.28)

    「妻と子――家庭の快楽だと人は言うが、それに何の意味がある。子供の為めに生存している妻は生存の意味があろうが、妻を子に奪われ、子を妻に奪われた夫はどうして寂莫たらざるを得るか。」(p.67)

    そして、小さな山村の連続放火事件を扱った「重右衛門の最後」がそれ以上に面白い。前半は旧友との思い出と再会、後半は放火犯の重右衛門の半生を描き、最後は意外な結末を迎える。紀行文的な描写も美しい。

    自然の欲望のままに生き、村の掟や習慣とは相容れなかった重右衛門の死を目の当たりにし、厳しく雄大な自然を服従させようとしてきた人類の歴史、自然と人間の相克関係に思い至る。

    『金閣寺は燃えているか?』でも指摘されている通り、福田恆存の解説はまったく褒めていない。
    「おもうに『蒲団』の新奇さにもかかわらず、花袋そのひとは、ほとんど独創性も才能もないひとだったのでしょう。」(p.219)
    「たしかに花袋はわが国における文学青年のもっとも純粋で典型的な代表者だったといってよい。 (中略) 文学青年とは一口にいえば、芸術家の才能なくして、芸術家に憧れるものです。」(p.226)

  • この私小説は、田山花袋自身の身に起こった出来事を告白した自伝の様なものだったので、花袋がどういう人物だったのかや、花袋自身の当時の感情などが非常に近く感じられるものだったと感じた。
    この小説の思想性に関して、最後のクライマックス場面で(「女のなつかしい油の匂いと汗のにおいとが言いも知らず時雄の胸をときめかした。〜心のゆくばかりなつかしい女の匂いを嗅いだ。」一一〇頁引用)とあるが、女(芳子)の油と汗、そして匂いと、においについて文字の使い方や表現の仕方が違うことに気づきその作者の思想性は何なのかを考えた。
    油と汗は本質的には同じで体内から排出されるものであるが、油といえば体臭の匂いなどが想像出来るまた、汗は油よりも体から出るものになるのでその女の身体から出たものを素肌で蒲団に触れて感じ取る事によって、少しでもその女に対しての感情や想いなどが思い出されたり、そこに居るはずの無い女(芳子)がいる様に感じ取られるのでは無いのかなと考えた。また、「匂い」と「におい」にしても、良いに匂いの「におい」と、例え少し臭くても愛している人の「匂い」は愛おしく思えたりすると考えたのである。したがって、筆者は故意に「匂い」と「におい」で書き方を変えているのではないのかと考えた。さらにまた、時雄自身が女の蒲団を引き出して匂いを嗅ぐ時に女の匂いを分析する程の敏感な神経(女を愛するあまりの)が非常に備わっていたのだと感じる。このことから女に対しての花袋のもの凄く深い愛がこの作品に強くあらわれていたと感じる。

  • 中島さんの作品の後に読むとなんとまあ、時雄の行動の幼稚なこと。全くもって私は「妻」の視点からでしか鑑賞できなくなっている。これはちょっと失敗。これから中島さんの『FUTON』を読まれる方花袋のを先に読む方がいいでしょう。いろいろ抜きにして純粋な感想。この小説「中年男が失恋後恋人の蒲団で泣く」という一文で表され、それでまかり通っているけれど、そんなことはない!なんてことはない。その通り。結果失恋して泣くんです。発表当時は女々しいとのお声もあったでしょうが、現代では無問題。時代が追いつきましたよ、花袋先生。

全132件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1872年群馬県生まれ。小説家。『蒲団』『田舎教師』等、自然主義派の作品を発表。1930年没。

「2017年 『温泉天国 ごきげん文藝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田山花袋の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×