蒲団・重右衛門の最後 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.33
  • (26)
  • (103)
  • (171)
  • (31)
  • (7)
本棚登録 : 1274
感想 : 132
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101079011

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自然主義文学のさきがけといわれる『蒲団』に、中編作『重右衛門の最後』を併録。明治の雰囲気が伝わってくる文体と精神背景が味わえて、なかなか楽しむことができました。
    『蒲団』は、生活に倦怠感をおぼえている主人公の小説家に、田舎から美少女が小説家になりたいと弟子入りしてきたことから起きる恋のさや当ての物語です。(笑)「妻に子供を奪われ、子供に妻を奪われて」生活に倦んでいた主人公は、弟子入りしてきたハイカラで発展的な精神を持つ美少女に恋心を抱くが、師として監督する立場でもあることからその苦悩が始まる。弟子の美少女の誘惑にも自制してきたのだったが、ある時、ろくでもない男が恋人になったと知ったことから、主人公の煩悶が始まる・・・。
    主人公の小説家の葛藤する様は、本来苦しい想いが伝わってきても良さそうですが、設定が設定だけに現代人にはなぜか可笑しみもあって(笑)、美少女の父親や恋人の男のふるまいにも突っ込みどころ満載なので、意外と軽いノリで楽しめました。(笑)最後の「書名」のもとになっている主人公の行動は、マニアックなフェティシズムに溢れていて、可笑しみの頂点に達するとともになかなかの名場面でした。あ~、という何とも言えない感じが良いです。(笑)確かにこれは泣けてくるし、もふもふしたくなる気持ちもわからなくはない。(笑)
    『重右衛門の最後』は、信州山奥のとある村で発生した放火事件とその村としての決着について、旅行者としてきていた主人公の目を通してたんたんと描かれる。学生時代に友が語った故郷の信州の美しい自然に魅かれて、主人公は友を訪ねてその地に到来する。そこでは折しも重右衛門という人物が主犯と目される放火事件が相次いでおり、主人公が到着した夜にも火事が・・・。
    信州の自然がきれいに描かれているのを対照として、夜に人為的に発生する火が彩りよく、視覚的イメージが面白い作品だったと思います。身体に劣等感を持つ重右衛門が次第に凶悪化し、村に反発していく様子は自然への反発という意味にもなるのでしょうか。これも主人公が傍観者であるが故に、重右衛門の苦悩を深化させることができず、割と軽い調子で事件の推移を見守るような感じです。
    「解説」では田山花袋にむしろ辛辣気味な評価なのには驚きました。(笑)

  • 「蒲団」
    弟子にしてくれと押しかけてきた若い娘に
    スケベ心を抱きながらも、手を出す前から他の男のところに
    逃げられてしまう
    それは理不尽なことには違いない
    俺はおまえのパパじゃねえ、ぐらいのことは言いたくもなるだろう
    けれども旧来からつづく封建的・儒教的な価値観と
    西洋文化に由来する、いわゆる近代的自我との板ばさみにあって
    この時期の文化人は
    自由をとなえながらも、みずからは自由にふるまえない
    つまりエゴイストになりたくてもなれないという
    そんな苦しい立場、ダブル・バインド状態にあったのかもしれない
    森鴎外とエリスの関係など見るに
    けして花袋ひとりの問題ではなかったはずだ
    しかしそういう、ある種の煮え切らなさ・女々しさは
    現実と真正面から向き合って生じるものでもあるのだから
    それがそのまま
    近代日本においては「男らしさ」と呼べるものでもあったのだ
    男はつらいよ、ってそういうことですね

    「重右衛門の最後」
    さんざん甘やかされながらも
    よその子供から身体的特徴(でかい金玉)を馬鹿にされ
    屈折して育った重右衛門は
    祖父の期待を裏切って悪人になり
    最終的には、村人の集団リンチで処刑されてしまうのだけど
    日本では、悪人も死ねば許される風潮があるので
    なんか名誉回復もしたしよかったんじゃないの、という話
    大江健三郎の「万延元年のフットボール」や
    町田康の「告白」などに、今も受け継がれるテーマだ

  • 表題『布団』が気になり手に取りました。
    絶対に結ばれることのない、親子ほども年の離れた相手に対しての執着・自分勝手な所有欲は、他人から見ればみっともないの一言。とても人には知られたくないような男の欲を堂々と描いた作品は他になく、当時としては画期的なことだったようです。

    蒲団に残るあの人の匂いが恋しーー女々しいような情けないような滑稽な描写は妙に人間臭くて、不思議と嫌いになれない。

  • 勝手に恋し、勝手に煩悶。未練たらたらで蒲団をくんかくんか。何とも情けなく滑稽で、でも憎めない。

  • もう、あのシーンはよ!はよ!という気持ちで読んでました。

    それにしても主人公は嫌な男だ。停車場で綺麗なお姉さんを見て「妻の出産がうまくいかなくなって死んだらああいう綺麗な人と住めるかなー」とか考えたり、若い書生に惚れてうまくいかなくて細君に八つ当たりしたり。

    頗る読みやすい文体だった。

  • 田山花袋は自然主義派として有名で、その代表作品ということで「蒲団」がある。
    自然主義というのは、そもそも日本と発祥の地のフランスでは異なっており、日本の場合には、「私小説」ということで良いのだろう。
    ただ、現在、読む側からは、自然主義云々はあまり意味のないことで、作品自体をどう感じるか、ということに尽きる。
    本著を読むモチベーションが、自然主義派を代表する作品だから、という消極的なものだったので、一抹の不安があったのだが、結果としては、とても面白い作品だった。

    何が良かったか。
    この作品が、近代日本における女性の立ち位置をうまく表現している、ということ。
    当時は、特に若い女性は、女性の自立、自由についての希求が今よりも高く、純だったのだろう。
    そして、主人公の竹中は、本音と建前のバランスを崩し、葛藤し、世の中の流れに乗り切れない。知識人でありながら。
    そんな心理状態をうまく表現している。(芳子の心理状態を惹きたてる効果がある)

    現在、ジェンダーのことが盛んに話題になっている中、同じような現象が起こっているわけで、その観点での普遍性についても面白いと感じたのだろう。

    「重右衛問の最後」、も近代日本における地方コミュニティに関することが巧く表現されており、面白かった。批判的な側面もあるのだと思う。

  • 蒲団言わずもがな…ああ、変態好き…。(笑)

    重右衛門の最後が、結構ずっしりきた。

    蒲団や少女病みたいな作品もあればずっしりくるものも書く…田山花袋って掴めなくてなんかいい。

  • まあ文学やる人て大体エロ親父なんだなって。
    ただ主人公の行動が理解できなくもないのが嫌。

  • 気持ちはわかる

  • 文学を求めて上京したよしことそれに翻弄される36歳のトキオ。

著者プロフィール

1872年群馬県生まれ。小説家。『蒲団』『田舎教師』等、自然主義派の作品を発表。1930年没。

「2017年 『温泉天国 ごきげん文藝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田山花袋の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×